
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まず初めに・・・出資割合で登記が基本です。
この際に注意が必要なのは、諸費用分は加味されない点です。
このため土地建物3180万を誰がどのくらい出資したかで登記割合が決定します。
あとローンが、夫と義母の収入合算で借りるそうですがそうなると妻は1円も出したことにならないので、登記に奥さんの名前が載るとそれだけで贈与の対象になりますので気をつけてください。
またローンが義母が連帯保証人の場合は、夫が全額借りたことになりますので、100%夫の名義にしないとだめです。
ローンが義母との連帯債務の場合は、基本は半分づつ出資したことになります。
そういった意味で、今回の件で妻は基本的に登記に関係ありません。
税務署にとって、夫婦共稼ぎという点は関係なく、購入時に誰がどれだけ出資したか、だけで判断します。
No.2
- 回答日時:
>夫妻の共有名義にした場合…
何対何の割合で共有しようとお考えか書かれていないので、具体的な数字は出せません。
考え方だけです。
>頭金は義母が400万、残り3010万を夫と義母合算でローン…
(1) 母が頭金、ローンとも出資してるのに夫婦のみの名前で登記すれば、母の出資分が息子および嫁への贈与となります。
(2) 嫁が全く出資していないのに嫁も共有名義に名を連ねるなら、夫から嫁への贈与となります。
(3) 夫婦共働き(収入割合、夫6:妻1
ローンを払わない以上、妻も出資したとは見なされません。
つまり、息子は母から、嫁は母と夫の両方から贈与を受けるということです。
贈与税については、
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4103.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4503.htm
>デメリットのようなものはあるのでしょうか…
法の定めるところにより税を納める限り、特にデメリットはないでしょう。
強いて言うなら、夫に兄弟がいるなら、母の金を使うことで将来、兄弟間でいさかいが起こらないとも限りません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.1
- 回答日時:
収入割合ではなくて登記上の共有割合で考えないといけませんね
それはともかく
離婚したときの分割以外に特に問題は無いと思います
固定資産税は共有割合とは関係なく「だれそれ他?名」という形で納付書が届きます
誰の口座から納めるかは問題にされないようです
家内の親の固定資産税を私が納めていましたが何の問題も起きませんでした
税務署に聞くと「相続のときに実際の納税者が有利になります」といわれました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 家の名義と住宅ローンの名義 4 2022/06/23 18:18
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 不動産業・賃貸業 不動産共有持分について質問です。土地建物を売却する際に、土地は夫婦共有名義で3/4・1/4、建物は1 2 2023/01/06 18:06
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- 分譲マンション 夫婦共有名義の中古マンションのリフォーム契約につきまして 有識者の方、ご回答お願いいたします。 中古 4 2023/06/03 12:23
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 相続税・贈与税 例えば‥ 妻→専業主婦→口座残高が5000万円 夫→正社員→口座残高が100万円 11年前に妻の証券 3 2023/06/30 15:28
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンについて 5 2022/07/20 18:13
- 相続・譲渡・売却 遺産分割について 7 2022/06/14 22:05
- 相続税・贈与税 車の購入資金を夫婦で折半する場合 4 2022/11/07 00:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家の新築に際し、夫名義で住宅...
-
夫名義の家に、姑も名義人とし...
-
家の建替え
-
専業主婦の共有名義
-
最近は新築で夫婦名義にする方...
-
二世帯住宅。名義について
-
離婚後の元妻の親からの請求に...
-
妻が結婚前に所有している妻名...
-
住宅ローンの借り入れ
-
住宅新築で夫婦喧嘩になってし...
-
HMと工務店 ローンの金利は?!
-
購入前に団信申込書に記入?
-
住宅ローン、滞納
-
住宅ローン
-
家の話です 母方の祖父が介護施...
-
家の購入について。この状況で...
-
家 購入について どんな意見で...
-
中古住宅購入か?賃貸住まいか...
-
「ポリープ切除」を記入して団...
-
戸建購入を考えていますが、金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻が結婚前に所有している妻名...
-
夫名義の家に、姑も名義人とし...
-
最近は新築で夫婦名義にする方...
-
住宅ローンを共同名義で借りる...
-
自宅登記の名義変更について
-
父が植物状態です。
-
名義はどちら?
-
ローン、土地、住宅の名義変更...
-
共同名義のメリット・デメリット
-
夫の退職金で妻の住宅ローンが...
-
マンションを貸す場合、貸し手...
-
夫名義の雑種地に私の家を住宅...
-
住宅ローン 連帯債務の年末残...
-
前妻の子への遺留分対策につい...
-
夫名義なのに妻親から援助、贈...
-
夫が自己破産したら、妻名義の...
-
離婚後のローン残高の残る家の...
-
「新築の家を購入したのですが…」
-
「ポリープ切除」を記入して団...
-
住宅新築で夫婦喧嘩になってし...
おすすめ情報