dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問します。
よろしくお願いします。

この度、家を新築することになりました。
以前から風水や家相に興味があったので、
物件の方位や出てきた時期、間取りはもちろん、
不動産屋の方位まで考慮に入れてこれまで取り組んできました。

だいぶ間取りプランの打合せも進んできたのですが、
2階キッチンの排水管の扱いで問題が出てきました。

最初は1階天井裏を通して外に出し、
壁面にパイプを沿わせて排水する予定だったのですが、
天井裏の梁にかかるかもしれないのと、
水が流れるよう傾斜をつけるため、
1階の居室の天井が最大40cmほど下がって2mになることから、
他の方法を検討してもらいました。

その方法が、パイプスペースを設けて壁面の中にパイプを通し、
1階床下から外に出すというものですが、
問題はそのパイプスペースが家のほぼ中心になってしまうのです。
パイプスペースは風水上「欠け」に当たると言われていますし、
家の中心に「欠け」があるのは最悪と聞きますので、
どうしたものか悩んでいます。

完全に中心ではなく、数十cmのズレはありますが、
それでもやはり「欠け」はまずいでしょうか?

それとキッチンの排水は「雑排水」になり、トイレの「汚水」とは違うと思いますが、
やはりそれでも家の中心を通るのは良くないのでしょうか?

ちなみにキッチンの真下は仕事部屋(自宅サロン)になります。

文章の判りにくい部分もあるかと思いますが、
ご意見よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

cyoi-obakaです。


P.S.に床下地(合板)を張ればよいのではないですか。
管の部分が、貫通しているだけにすればよいと思うのですが?
もちろん、仕上げはしなくてよいのです。
尚、配水管と床下地の隙間は、完全にシールして下さい!
デッドスペースは、「悪い気が溜まる」と言って嫌がられます。
その訳は、メンテナンスが出来ないためです。
以上です。
回答者のどなたかが言っておられますが、
家相や風水に左右されるのも、程度問題です。
優先順位を決めて事に当らないと、あなたにとって理想的な建物にならなく成りますヨ!
参考意見ですがネ………
    • good
    • 0

今は退役してますが、長く建築請負してました。


正直、理にかなった事柄もあるにはありますが、概ね、信仰・占いに凝れば凝るほど、まともな家はできませんでした。
占いのいくつかの事柄は無視することです。
ご質問の場合はキッチンセットの位置を変更し、壁厚を利用して床下まで落としては如何でしょう。排水音の問題が残りますが・・。
使い易さを採るか、占いを採るか、全てはあなた次第。両方は無理。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>使い易さを採るか、占いを採るか、全てはあなた次第。両方は無理。

他の方のお礼にも書かせていただきましたが、
知ってしまった以上、風水・家相を採ります。
そもそも使いやすさと風水のどちらを採るかという質問ではないのですが、拙文の為伝わらなかったかもしれませんね。
風水の知識が足りない部分を補っていただきたかったので、
質問させていただきました。

ちなみにキッチンの位置は"風水上"今の位置しか無理です。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/14 01:53

私も、A.No.2さんと同様で、家相は専門ではないですが、職業上必要となる事が多いので、学んではいます。


私も、パイプスペース(P.S.)が、欠け になるとは、初耳ですネ!
2階に水場がある場合、その排水は必ず必要に成ります。
家相を判断する要因は、通風であり、衛生である! が私の結論なんです。
つまり、家族の健康を如何に考えるか? です。
端的に言えば、2階の設備排水は可能な限り、横引きはしない事!
その理由は、頭の上を排水が走る事になるからです。
「P.S.が欠けになる!」との判断でしたら、そのP.S.に点検口を上下に1ケ所づつ設けて、
P.S.内の空気を対流させれば問題は解決ではないでしょうか?
メンテナンス上も好いですヨ!
参考意見です。私は、家相学の専門家ではありませんから……!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「P.S.が欠けになる!」との判断でしたら、そのP.S.に点検口を上下に1ケ所づつ設けて、P.S.内の空気を対流させれば問題は解決ではないでしょうか?

空気が対流していれば、欠けにならないんですか?!
初めて知りました。
床がない=欠けだと認識していましたので。

メンテナンスも後々必要になってくるでしょうから、
いいアイデアかもしれません。

検討してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/14 01:42

家相専門ではありませんが、良く調べます。


パイプスペースが欠けであるという話は初めて聞きました。
基礎で囲まれているところで欠け張りで考えるようにと言わるた事はありますが、そういう判断の占い師さんなのでしょうか。
ちなみに雑排水でも家相では汚水として判断されました。

家相関係なしでも家の中心部にパイプスペースはいただけません。
マンションなどでやむを得ないものは確かにあるけれど、
音の問題、なにかあった時の問題を考えると戸建としてはよくはありません。
音の気にならない物入れや洗面などの水回りの近くにパイプスペースを設ける、防音するなどの措置が必要です。
あ、2×4だったりするとまっすぐ落とすしかない時もあります。
でも、横引きが長くて事故がある時よりはすぐに落とす方がずっとメンテはいいですよ。

中心の吹き抜けはダメと聞きましたのでパイプスペースもそれに準じるのだと想像します。床がなく抜けてますからね。ただ、部屋としては隔離されているのに・・とも思います。
家相は環境学とも聞きますのでやむを得ないといっても環境的にはいいとはいいかねる設備計画と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

家相や風水も人によって色々違いがあるみたいですね。
他の要素がいくら整っていても、
階段などで家の中心が欠けていたら全て台無しと聞きました。

>家相は環境学とも聞きますのでやむを得ないといっても環境的にはいいとはいいかねる設備計画と思います。

防音や衛生面等、環境面をクリアする方法を検討してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/12 03:04

>風水や家相に興味があったので


興味の度合いですね。信仰に近いほどでしたら、東にでも3尺広げる。
又は西を縮めるとかです。

私の祖父がそういった人なので、東に4畳半の予定が3畳になりました。
父の書斎です^^;

人生、必ず不幸があります。事故や、病気などですが、全部そのせいに
なるわけですから、たまりません。

興味が浅ければ、家の形状にかかわらず、同じことが起こったと理解できる
わけです。
私としては、無視することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>興味の度合いですね。信仰に近いほどでしたら、東にでも3尺広げる。又は西を縮めるとかです。

信仰とまではいきませんが、よくないと言われている事は
出来る限り避けたいと思います。
予算的に広げるのは無理です。
同じく予算的にすでにかなり縮めてしまっているので、
縮めるのも難しいです。

>人生、必ず不幸があります。事故や、病気などですが、全部そのせいになるわけですから、たまりません。

私の場合、不幸を完全に避ける力があるとは思っていません。
大難が小難になる程度の効果は信じていますが。
将来何かが起こった時に、やっぱり家の○○が良くなかったから・・。
とか思ってしまうのが想像できるので、
プランの段階で判っていることは出来るだけ避けたいと思うのです。

と言うわけで、風水というものを知ってしまった以上無視は出来ません。
そもそも質問は風水の信憑性についてではありません。
拙文でこちらの意図が伝わりづらかったかもしれませんね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/12 02:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!