dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて質問させていただきます。
ズバリ、「貼るカイロ」は英語ではなんと言えばいいのでしょう?
ご回答、宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (5件)

こういう問いの答えを考えるのも楽しいものですね。


私なら、
adhesive(or paste-on) warming(or heating) pad
adhesive(or paste-on) warming(or heating) plaster
adhesive(or paste-on) heating(or heating)
上記のいずれかにします。
paste-on warming plasterなんか、良さそうに思います。
adhesiveは粘着テープという感じがありありとしていて、買い物する人が少し引いてしまうような気がします。
ご参考になれば幸いです。
PTLiwaki
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます!
このあいだ外国の方に、実際の貼る懐炉を手に取った状態で、「これは
何?」と聞かれて、答えに窮してしまったんです。
なかなか、日本語で説明できることでも、英語にするとニュアンスが
伝わりにくいというか…
相手の外国人の方も英語が母国語でない場合、もしかしたら書いてくださったadhesiveでは通じないかもしれないですよね。
そうするとpaste-onのほうがわかりやすい表現かもしれないですね。

最近、外国の方が多い地域で働き始めました。
「これは英語でなんと表現すればいいの?」と聞ける人が
身の回りにおりませんので、またこちらで同じような質問を投稿させていただくこと
があるかもしれませんが、その際はまたお力をお借りできれば幸いです。

お礼日時:2008/08/11 23:47

hand warmer とうものはアメリカでも現在は出てきていますが、貼るホッカイロも冷えぴたシートも、日本特有です。

アジアでOEM品や輸入品が売っていますが安くなく、ほぼ世界的にポピュラーではない商品です。

昔の金属製カイロ(懐炉)でさえ、たぶん日本人しか知らないのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そうなんですね~!日本で買うと安いものでも、海外では
意外に高くてびっくりしてしまうことがありますよね。

お礼日時:2008/08/11 23:36

「貼る」を入れたいわけですね。

使い捨てカイロのことをおっしゃっているという前提で、一言で言うならば「stick-on type disposable body warmer」がいいでしょう。ただし、海外にはほとんど存在しないので、もう少し説明を加えないと通じないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!
わかりにくくてすみません、そうです、使い捨て懐炉の貼るタイプのことです。
stickとは、日本語でいうステッカーを想像するとぴったりかもしれないですね!

お礼日時:2008/08/11 23:32

懐炉(カイロ)のことだと思います。


a(pocket)body warmer といいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
ごめんなさい、カタカナだとわかりにくかったですね。
そうです、懐炉のことです!

お礼日時:2008/08/11 23:27

stretch type warm pad



ハワイに行った時に(2月(^_^;)寒くてカイロだしたら大評判でしたが
現地で売っていないので(そりゃそーだ)言葉その物が無かったんです(^_^;
warm padでなんとか通じましたけどね

使い捨てじゃないカイロは(白金カイロとかは)ハンドウォーマーとして製品があります、スポーツ、キャンプ用品で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
stretchだと、貼りつけるというよりは伸びるという感じかな?
ハワイも寒い時期があるんですね。寒いときのカイロって
ほんとにありがたいですよね(^0^)

お礼日時:2008/08/11 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!