dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

請求書の金額を月末に現金で振込みをしてるのですが、
今回、¥10,000請求のところ、¥2,000は個人負担で
支払うことになりました。(健康診断代です。)

振込みは、請求書通り¥10,000まとめて振込をするのですが、
仕訳が自信なく・・・。
『仮払いで処理して、¥2,000を個人から受け取って
金庫に入れるとき仮払受入れで処理すればいいよ』
との事だったのですが。

初歩的な質問でスミマセン!
教えてください。

A 回答 (3件)

こういう個人負担分のあるものは結構めんどうなものです。

また健康診断代だと消費税もかかるでしょうから、時期的に更に面倒になることもあります。会社負担分の勘定科目は福利厚生費でいいと思います。
個人負担分は仮払金が無難だと思います。「仮払金」は例外はありますが通常は決算では残高は残さない未決算勘定の一つになるからです。
ただ、この処理は実際にはかなり厄介なんです。個人分の集金を誰が徴収するのか、または従業員個人の自主性にまかせるということもあります。
また、徴収していないまま会社を辞めてしまう人もいます。退職後に引越しをしてしまえば連絡がとりようのない場合もあります。それでも追いかけて連絡をとるのは可能かもしれませんが、それには費用がかかります。徴収金額が2000円で追跡費用が5万円だとしたらばかばかしいですよね。
そこであまりお勧めはしにくいですが、支払時に
福利厚生費10000現金10000
で、個人負担分の入金時に
現金2000福利厚生費2000
という方法もあります。
この方法は正確には
現金2000預り金2000
預り金2000福利厚生費2000
の省略形です。
作業の現場はかなりわい雑なものですから、なるべく簡素な複雑でない方法を使わないと間違いをしやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答、ありがとうございます。

参考書片手に、自分で勉強しながらやっているのですが、
なかなか自分の知りたいと思った内容をストレートに
書いてあるものが見つからなく。

いろんなパターンで処理できるのですね。
奥深いですね。

今回は、みなさんが教えてくれたシンプルな
福利厚生費 8,000 / 現金 10,000
仮払い   2,000
なパターンで処理しようと思います。

本当に恥ずかしいほど単純な質問に
丁寧に回答して頂ましてありがとうございます。

また、質問した際宜しくお願いします。

お礼日時:2008/08/16 00:42

借方 福利厚生費8,000 貸方  現金10,000



仮払金2,000 (従業員分を会社が立替した時:仮払金又は立替金で処理します)


従業員から2,000円貰った時の仕訳
借方 現金2,000 貸方  仮払金2,000 (又は立替金で処理しますが科目は借方も貸方も同じものを使用します)
 



個人負担分を事前に預かっている場合の処理

借方 現金2,000 貸方  従業員預り金2,000


借方 福利厚生費8,000 貸方  現金10,000

従業員預り金2,000
   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

経理経験がない私が、
急遽、経理を担当することになってしまいまして。
簿記の勉強をしたこともなく。。。。

現在、自分で、参考書等で勉強はしているものの、
普段と少し違う処理をする時は不安になってしまってました。

今回の件も、似たようなパターンの例を探していたのですが
見つからず。

助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/16 00:29

仮払 2000 / 現金 10000


●● 8000 /

となると思います。
●●は個人負担以外の勘定科目です。

そして個人から2000円を受け取った時に

現金 2000 / 仮払 2000

とすればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きまして、ありがとうございます。
素早い、回答で驚きました。

初歩的な質問で、恥ずかしくて会社で聞けなかったので
本当助かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/16 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!