
基礎工事が終わりつつある段階です。
立ち上がり部分の型枠外しが行われた日、すぐに断熱材が敷かれました。
全面ではないのですが、外側等の立ち上がり部分には何か接着剤で貼り付けてあります。
その他、立ち上がり面しているベース部分にも敷かれています。
その日から毎日のように夕立等、雨の日が多く、断熱材はベース部分にたまった雨水により数日浸され、表面のプリントが消えています。
色も変色しています。
心配になって監督に言ったところ、「乾かせば問題ないです。」との事。
数日後、ブルーシートをかけてくれましたが、今更…というか。
今はお盆休みで、工事はストップしていますが、20日から再開されます。
ネオマフォーム、こんなに雨水にさらされて大丈夫でしょうか?
また、コノ時期に断熱材を貼る理由はあるのでしょうか??
ご回答、宜しくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ネオマフォーム(フェノールフォーム)は、吸水時の酸性化を懸念する人もいます。
http://t-ohshita.com/2005/10/20051028-0900.html
ただ、実際の実験では、破損していなければ、吸水はあまりなさそうです。
http://jukankyosystem.dreamblog.jp/blog/119.html
断熱材メーカーに基礎外断熱に使う場合の注意点を確認されてはいかがでしょうか。
ご質問とは直接関係ありませんが、基礎外断熱は、シロアリが住んでいない寒冷地を除いては、シロアリ被害が多く発生しているのを目にしますが、対策は大丈夫ですか?
http://www.kekkannet.addr.com/q_a/11_0/14536.htm
あるフランチャイズが問題が発生後に全面的に採用したターミメッシュなどの物理バリアを検討された方が良いのではないかと思います。
http://www.kicori.jp/termi/index.htm
http://www.termimesh.co.jp/voice/work.html
ご親切な回答、ありがとうございます。
色々と勉強になりました。
今回、現場監督がメーカーに問い合わせてくれましたが、未だ納得できていないので、直接メーカーに問い合わせてみます。
シロアリ対策は、今の所防湿シートのみだと思います。
コンクリートを打つ前(鉄筋組み前)の段階でした。
今後、土台や柱部分に薬品?を塗るそうです。
やはりもっと徹底した対策が必要なんでしょうか…。
もう1度、監督に聞いてみたいと思います。
色々とご心配していただき、本当にありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
ネオマは水との相性はすこぶる良い断熱材です。
まあボード系に共通する利点です。ネオマ旭化成メーカーでは水槽にそれを沈め耐水性をアピールする、そんなディスプレイも何度か見ましたがハッタリにあらずと感じています。問題は如何に耐水上問題稀少なれど養生を軽んじるこの業者の姿勢ですね。一昨年前ネオマで拙宅増築の際はもう少し配慮はあったかな?思い出されます。ところであらゆる手を講じても水は入る、湿度まで考えれば当然ですよね。とまれ構造材、柱などの直截な受水、雨水ですね、これは避けたい、されど極端な浸水状況を除けば往々自然乾燥に十分期待出来るとの解釈に落ち着くのが現状、昨今の解釈です。通気工法ですすよね?。ボード系断熱も倣うと考えます。
されど既述の業者の姿勢、これは如何なる工法、ひいてはあらゆるディテールに迄通ずる監督者の、業者の倫理感を問うべき大きなポイントとなります。感じる点多ければ猛省を促して下さい。
当方設計監理に従事の身ですが建築とは設計者VS施工業者がリング上で戦うイメージに遠からず、これが実感ですね。
まず業者弁は疑うが前提。まあ設計監理者が居れば別ですよ、任せましょう。
現場監督が如何に徳者であれ指示は利潤オンリーの上司から来ます、辞める識者の大半はすべからくそれへの愚痴をこぼします。現場で多くの時間を割き信頼を築くも倫理の介在余地無き金だけの理由で別れる、全く辛く、馬鹿馬鹿しい事です。
所詮経済階層上下層を脱する事すこぶる難しい業種なんですよ。この課題にはいずれ真摯に対峙すべきと考えます、微力なれど。
慣れぬ携帯からの回答、読みにくい点、多々ございましょう、何卒御了承下さい。
丁寧なご回答ありがとうございます。
何事も現場監督に相談すれば、解決するかと思い、今回も相談しましたが、納得は出来ませんでした。
監督もメーカーに問い合わせたりしてくれたらしいのですが…。
きっと、品質の問題も大切ですが、何より材料?の扱いに不満があるんですネ。
水との相性が良いのは教えていただき納得しました。
でも、今ではプリントも消え、一部は黒く変色し、とても新築の家で使うとは思えない程になっています。
コレだけでも、交換の理由になるかと思いますので、
念のため、メーカーに直接問い合わせ、現場監督に交換をお願いしてみます。
今回を期に、監督サンも、今後搬入されてくるあらゆる材料に気を使ってくれるようになって欲しいと思います。
建設にたずさわる方が皆、kaitikuサンのような方であると良いのですが…。
今回は本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 断熱 4 2022/03/23 17:22
- DIY・エクステリア 自分の部屋の床に、断熱のタイルカーペットを敷きたいのですが… 2 2022/10/22 11:27
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
- リフォーム・リノベーション 玄関扉(品番記載致します)の材質を知りたい 4 2023/03/14 00:08
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- 大学受験 真面目な質問です。 今年、東京工科大学の医療保険学部を総合型で受けたのですが、数学が基礎かと思ったら 2 2022/11/03 22:22
- 一戸建て 1ヵ月前に建った注文住宅の不具合(雨樋)についてお知恵をお貸しください! 6 2023/04/08 09:11
- 一戸建て 新築一戸建てで縦すべり出し窓の釣り元、窓の開く向きが逆に取り付けられているのが発覚。ハウスメーカーは 4 2022/06/13 07:58
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
北東の土地ってそんなに悪いで...
-
ウォシュレットについて
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
請負工事の全額前払いについて
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
隣家の解体時にうちの家を壊さ...
-
子供による騒音:訴えようと思...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
掘削工事の積算
-
建築工事届を出さなかった。
-
材質 ST
-
大音量で音楽を聴きながら新築...
-
退去後のトラブル
-
工務店の態度が非常に悪いので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
不審者?
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
竣工図はだれが書くんですか?
おすすめ情報