
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
nが有限のときは、その和を簡単な式で表現できないはずです。
No.1の方の回答にもありますが、nを無限にした時の収束値は(π^2)/6です。これはバーゼル問題と言って、有名な数学者オイラーが始めて解いたといわれています。
これを証明するためには、正弦関数の無限積展開、またはx^2(-π≦x≦π)のフーリエ級数表示を用いるなどの方法があり、大学2年ぐらいの知識がないと解けません。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
数学 ∑(1からnまで)1/k2乗が2未満の証明
数学
-
数列の和について
数学
-
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
-
4
不定積分∫log(1+x)/x dxが分かりません
数学
-
5
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
6
1/n^2と1/n^3の無限和の問題を教えて下さい
数学
-
7
高校の化学についてです。 硫黄を加熱すると濃硝酸に溶けて硫酸になるという反応が写真の式なのですが、ど
化学
-
8
数学で答えを教えて欲しいのです! Σ(k+1)・2のk乗の答えを知りたいです。 どうしてもn・2のn
数学
-
9
位置エネルギー U
物理学
-
10
化学平衡における水の扱い
化学
-
11
シグマなど文字を含んだままでの微分の仕方
経済学
-
12
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
数学
-
13
無限級数Σ(n=1~∞)(n/n^2+1)の収束・発散
数学
-
14
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
化学
-
15
eの積分について
数学
-
16
電流がI=dQ/dtやI=-dQ/dtと表わしてある意味がわかりません
物理学
-
17
複素平面上の三角形の相似について
数学
-
18
∫1/(x^2+1)^2 の不定積分がわかりません
数学
-
19
複素数zはz^7=1かつz≠1を満たす。 zの偏角をθとするとき、 (1)z+z^2+z^3+z^4
数学
-
20
eのlog2乗がなんで2になるのですか? 明日テストなので教えてください
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シグマの問題なのですが。
-
いんてしぐま
-
∞/0って不定形ですか?∞ですか...
-
無限級数(√2+1)-(√2-1)+(5√2+7)...
-
極限の問題
-
数列の極限について
-
ニュートン法で解が収束しない
-
ラプラス変換後のsの意味って何...
-
数3の極限です。 0/1の極限は∞...
-
極限値lim[n→∞](3^n/(2^n+n^2))...
-
無限大の0乗は、1で正しいですか?
-
数学の問題です
-
収束
-
limの問題
-
無限級数Σ(n=1~∞)(n/n^2+1)の...
-
数列・極限の問題です
-
(π/2*1/x-(arctanx)/x)(積分区...
-
絶対収束について
-
コーシー列での証明の仕方は?
-
x乗とxのある式の計算です
おすすめ情報