dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

街中の信号などで「ブーン、ブーン」とふかしながら減速する車を見かけます(スポーツカーが多いような・・・)。あれはなぜなのでしょうか?現在の車のT/Mはシンクロメッシュなのでギヤの回転差は自動的に同期するはずなのに・・・。どなたか教えていただけないでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

初めまして。



ご質問の件ですが、減速時シフトダウンする際にエンジン回転週を次のギアに合わせてアクセルを空ぶかしします。基本的にはクラッチの消耗をと発熱を防ぎ回転が同調するまでのタイムロスを少なくするための物です。あなたのおっしゃる通り今の自動車はダブルコーシンクロメッシュが大抵採用されているので回転数が自動で同調し、難なくギアチェンジ出来ますが、電子制御ではなく物理制御のため過度に使えば消耗します。簡単に言えばクラッチのような物と考えて下さい。通常の使用ではあまり消耗しません。スポーツカーで2速が入りづらいなんてのはだいたいシンクロが飛んでます。実際一般道で必要かどうかは判りませんが回転数を合わせる事でシフトダウンがスムーズに行われレースのような世界では短い距離で減速し、スムーズに再加速(停車したら意味無いですが)出来ます。MT車はそもそも回転数が合えばクラッチを切らなくてもギアチェンジ出来ます。右足のつま先でブレーキを踏みつつ、かかとでアクセルを踏み(もちろん左足はクラッチ操作)回転数を合わせるなんて事をやっているのです。私も街中でよく見かけますが、しっかり回転数を合わせて素早くシフトダウン出来ている人はあまり多く在りません。一般道はシフトダウンせずにしっかりブレーキを踏んで減速した方がいいでしょう。ギアチェンジしない分クラッチもシンクロモ痛めませんから・・・
そんな私も耐久レースに出ていたせいか癖で「ブーン、ブーン」とやってしまう人間ですが、普通に止まる時は滅多にしません。急な停止や気持ちよく高速道路などを走っているときだけです。一般道でやってる人はカッコが良いと思ってるからでは無いでしょうか?余計にクラッチに負担かけてるだけなのにねぇ。レーシングカーも減速時には使いますが、ピット等に停止する際はブレーキだけですよ。ピット前で「ブーン、ブーン」とやってる奴はいません(F1などのトップカテゴリーはピットに入る際はLowギアなのでそもそもシフトダウン出来ませんが)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私はてっきり「ダブルクラッチ」をしているのかと思いました。タイヤ側とエンジン側の回転数を合わせるのもゆっくりクラッチをつなげればよいと思っていましたが、スピードやクラッチの消耗を考慮するとふかす必要があるようですね。ということはダブルクラッチではなくクラッチを切ったままふかしているということですね。大変勉強になりました。実は私はまだ免許を持っていないのもので・・・(苦)

お礼日時:2008/08/18 19:02

マニュアル(MT)車で交差点手前でエンジンブレーキをかける場合、低いギアを選択しクラッチを繋ぐことでエンジンブレーキがかかるのですが、何もしないでいきなりクラッチを繋ぐと回転差(エンジン側が低回転、トランスミッション側が高回転)からクラッチに非常に負担がかかるばかりか、急減速して乗っている人(特に運転手以外)にも辛いですし、路面状況によってはタイヤがロックする場合もあります(昔、エンブレのギア選択を間違えてタイヤを鳴かした経験あり)。



そこで、(回転差を無くすために)アクセルを軽くあおり、エンジンの回転を上げてちょうど良い回転数にしてからクラッチを繋ぐ、という操作をすることになります。
こうすると、急激なエンジンブレーキがかからないので、機械的にも乗り心地的にも良いのですよ。

交差点手前の「ブーン、ブーン」とふかしているのは、この回転同調をとるためにエンジン回転を上げている音です。
スポーツカーは、音の大きめなスポーツマフラーを装着していることが多い為、アクセルをふかすと音がなおさら目立ってしまうのでしょう(単に、下手なだけというのもあるでしょうけど…)。

何で何度も吹かすかというと、速度の低下に合わせてその都度低いギアにシフトチェンジするたびに吹かしているからで、こうして速度にあわせた最適なギアにしておけば、再加速時に素早く加速できるからなのです。

このシフトダウン時の回転同調(ブリッピング)ですが、今まではMT車の(MT車乗りの)専売特許みたいなものでしたが、最近はAT車にも付いている車が出始めました。
AT車でも、シフトダウンすると急激に減速がかかるので、その急減速を和らげるためにシフトダウン時に自動的にブリッピングが行なわれます。

なお、シンクロメッシュは、トランスミッションの異なるギア間の回転差を同期させる装置ですが、こういったエンジンとトランスミッションの間の回転差吸収と同期はMT車ではクラッチ、AT車ではトルクコンバータが担っていますのでお間違いのないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私はてっきり「ダブルクラッチ」をしているのかと思いました。タイヤ側とエンジン側の回転数を合わせるのもゆっくりクラッチをつなげればよいと思っていましたが、スピードやクラッチの消耗を考慮するとふかす必要があるようですね。ということはダブルクラッチではなくクラッチを切ったままふかしているということですね。大変勉強になりました。実は私はまだ免許を持っていないのもので・・・(苦)

お礼日時:2008/08/18 19:03

Q.現在の車のT/Mはシンクロメッシュなのでギヤの回転差は自動的に同期するはずなのに


シンクロは、ギヤとシャフトの僅かな回転差を合わせてギアが入り易くするものであって、エンジン回転数とミッション(出力軸側)との回転数を同機させるものでは有りません。したがって、減速するにしたがってシフトダウンする場合、エンジン回転数を上げずにクラッチを繋げば、ギアは入ったとしてもクラッチを繋いだ際にエンジンとタイヤの間で回転差が有り、相当なショックとなってしまいますし、瞬間的にタイヤのスリップを起こしますから、車の安定を損なう事も考えられます。

各ギア間の回転数差を合わせるのがシンクロで、エンジンとタイヤ間の回転数差を合わせる為に必要なのが空吹かしなんですが、シンクロが有るとは言え空吹かしによって回転数差をより小さくした方がギアが入り易く、又、同時にクラッチを繋ぐ際のショックやタイヤのロックを防ぐ意味でも空吹かしが必要と言う事です。

そもそも、シンクロはクラッチ程の容量は有りませんから、いい加減な扱いをしていれば、使用頻度の高いローギア等はシンクロが甘くなり、ギアが入り難くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私はてっきり「ダブルクラッチ」をしているのかと思いました。タイヤ側とエンジン側の回転数を合わせるのもゆっくりクラッチをつなげればよいと思っていましたが、スピードやクラッチの消耗を考慮するとふかす必要があるようですね。ということはダブルクラッチではなくクラッチを切ったままふかしているということですね。大変勉強になりました。実は私はまだ免許を持っていないのもので・・・(苦)

お礼日時:2008/08/18 19:01

 適度に吹かしてクラッチを繋がないと、エンジンブレーキが急激に掛かります。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私はてっきり「ダブルクラッチ」をしているのかと思いました。タイヤ側とエンジン側の回転数を合わせるのもゆっくりクラッチをつなげればよいと思っていましたが、スピードやクラッチの消耗を考慮するとふかす必要があるようですね。ということはダブルクラッチではなくクラッチを切ったままふかしているということですね。大変勉強になりました。実は私はまだ免許を持っていないのもので・・・(苦)

お礼日時:2008/08/18 19:05

やるか、やらないか、


どちらがよいかといえば
やる方が良いです。
(エンジンブレーキを使う場合はという条件でですが)

エンジンブレーキを使う方が良いか否かであれば
使う方が良いです。

フェラーリのF1マチック等は全自動で
(必要であるから)
シフトダウンの回転合わせをしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私はてっきり「ダブルクラッチ」をしているのかと思いました。タイヤ側とエンジン側の回転数を合わせるのもゆっくりクラッチをつなげればよいと思っていましたが、スピードやクラッチの消耗を考慮するとふかす必要があるようですね。ということはダブルクラッチではなくクラッチを切ったままふかしているということですね。大変勉強になりました。実は私はまだ免許を持っていないのもので・・・(苦)

お礼日時:2008/08/18 19:05

スポーツカーに多いマニュアルトランスミッションの場合、ギアとエンジンの回転数はシンクロメッシュで勝手に合いますが、タイヤとエンジンの回転数は、アクセルを空吹かして回転を上げてやらないとあいません。

上手な人であれば空吹かしの音と、ギアの減速によるエンジンの回転が上昇する音がほとんど同時なので、空吹かしの音はほとんどわかりませんが、下手な人は、ブーンという音がよく聞こえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私はてっきり「ダブルクラッチ」をしているのかと思いました。タイヤ側とエンジン側の回転数を合わせるのもゆっくりクラッチをつなげればよいと思っていましたが、スピードやクラッチの消耗を考慮するとふかす必要があるようですね。ということはダブルクラッチではなくクラッチを切ったままふかしているということですね。大変勉強になりました。実は私はまだ免許を持っていないのもので・・・(苦)

お礼日時:2008/08/18 19:04

レーサー気分を味わいたいのでは(自己陶酔)!?



サーキットでもないのに公道でやっているドライバーの気持ちが解りません!

ドライバー本人に聞くしか有りません。

参考にならない回答で申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私はてっきり「ダブルクラッチ」をしているのかと思いました。タイヤ側とエンジン側の回転数を合わせるのもゆっくりクラッチをつなげればよいと思っていましたが、スピードやクラッチの消耗を考慮するとふかす必要があるようですね。ということはダブルクラッチではなくクラッチを切ったままふかしているということですね。大変勉強になりました。実は私はまだ免許を持っていないのもので・・・(苦)

お礼日時:2008/08/18 19:07

F1などの高速のレーシングカーは常にエンジンを高速回転させておかないとエンジンの温度が下がって調子が悪くなるのです


だから惰力運転のときはエンジン回転を高く保つようにふかすのです
街乗りの車でその気分を味わっているのでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私はてっきり「ダブルクラッチ」をしているのかと思いました。タイヤ側とエンジン側の回転数を合わせるのもゆっくりクラッチをつなげればよいと思っていましたが、スピードやクラッチの消耗を考慮するとふかす必要があるようですね。ということはダブルクラッチではなくクラッチを切ったままふかしているということですね。大変勉強になりました。実は私はまだ免許を持っていないのもので・・・(苦)

お礼日時:2008/08/18 19:07

1時期ブームになった


イニシャルDのマネのような気がします(ヒル&トゥ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私はてっきり「ダブルクラッチ」をしているのかと思いました。タイヤ側とエンジン側の回転数を合わせるのもゆっくりクラッチをつなげればよいと思っていましたが、スピードやクラッチの消耗を考慮するとふかす必要があるようですね。ということはダブルクラッチではなくクラッチを切ったままふかしているということですね。大変勉強になりました。実は私はまだ免許を持っていないのもので・・・(苦)

お礼日時:2008/08/18 19:08

的外れかもしれませんが、減速する時にギアを落としてエンジン


ブレーキも使用します。(オートマでも可能)
その時回転数が上がるのでそのような音がしますが、そのこと
でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私はてっきり「ダブルクラッチ」をしているのかと思いました。タイヤ側とエンジン側の回転数を合わせるのもゆっくりクラッチをつなげればよいと思っていましたが、スピードやクラッチの消耗を考慮するとふかす必要があるようですね。ということはダブルクラッチではなくクラッチを切ったままふかしているということですね。大変勉強になりました。実は私はまだ免許を持っていないのもので・・・(苦)

お礼日時:2008/08/18 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!