
最近違う質問させてもらったばっかなのですがまた疑問が
でてきたので質問させてもらいます。
参考書に「太陽の自転周期は赤道で約25日、緯度45°で27日と
高緯度になるほど長くなる。」
とあるのですが僕の頭では理解できません。
普通、赤道の点と緯度45°の点を同じ経度を通るところにとったと
して1周させたら元の位置に戻ったときにはもちろん同時だから同じじゃないんですか? これだと赤道の点が先に1周しちゃってその後、
遅れて緯度45°の点がくることになるようなきがするんですが・・・
なんか自分は大きな勘違いをしているのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>1周させたら元の位置に戻ったときには
>もちろん同時だから同じじゃないんですか
確かに地球のように固い地面でできた天体であれば
緯度にかかわらず同じ周期で自転しますが、
太陽のようにガスでできた惑星では
緯度によって自転周期が変わる現象が発生します。
これは微分回転と呼ばれるもので
太陽以外でもガス惑星である木星や土星でも
極に近いほど自転速度が遅くなる現象が発生しています。
No.4
- 回答日時:
太陽や、木星に代表されるガス惑星は、
対流層が極めて厚いため、赤道付近ほど自転が速いです。
(これを『差動回転』といいます。
一体となって回転するものを『剛体回転』といいます)
木星などは、極端に自転周期が短いので、
遠心力で潰れた形をしています。
ちなみに、太陽の場合は便宜上対流層と書きましたが、
表面から中心までの3割程度はプラズマ状態です。
No.2
- 回答日時:
太陽は地球のように剛体ではありません。
プラズマ状の水素のかたまりです。
赤道付近では一番流れが速く、緯度が高くなるほど流れが遅い、
黒点あたりを目印にして観測してるのでしょう。
No.1
- 回答日時:
「普通、赤道の点と緯度45°の点を同じ経度を通るところにとったとして1周させたら元の位置に戻ったときにはもちろん同時だから同じじゃ
すか?」とする根拠は? なぜ「同時に元の位置に戻る」と思ったのですか?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
ballとsphereの違い
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
地球人より遙かに知的レベルが...
-
時間を巻き戻す方法を教えてく...
-
もし地軸が傾いていなかったら...
-
地球の過去を万年単位でみたら...
-
人類が地球上に誕生する確率。
-
地球人のご感想は如何。<探査機...
-
地球に人が生存可能なのは何年...
-
赤道は公転面に立てた垂線では...
-
人類の存在意義とは
-
朝6時ごろ、南の空に輝く星
-
賭した
-
人類が滅びるとしたら 何が原因...
-
地球が誕生したのが約46億年前...
-
進化の行き着く先...
-
夜空に光る星ですが聞いた話で...
-
恐竜時代に原始人は居ましたか?
-
エイリアンは地球上の生命を捕...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学校の総合で、絶滅危惧種に...
-
「星の王子さま」はどうして蛇...
-
氷河期の原因は何だったのでし...
-
ballとsphereの違い
-
恐竜は何故文明的進化をしなか...
-
砂や石には栄養素はないのですか?
-
竹取物語で月が星だと認識され...
-
地球が誕生したのが約46億年前...
-
動物はどうして絶滅するのですか?
-
SF映画にときどきある設定
-
地球環境のために地球人口を10...
-
この『断層』と言う詩は誰の作...
-
人の祖先は原始時代。 恐竜を狩...
-
地球の過去を万年単位でみたら...
-
中3 理科 もし地球の地軸が傾い...
-
「しつつある」という表現について
-
今って2023年ですが、地球誕生...
-
河童って実在します?
-
どこからを絶滅危惧種と呼ぶの?
-
外来種によって絶滅した日本の...
おすすめ情報