dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

七五三について質問です。
子どもの着物には肩上げは必須でしょうか?
なくてもよいのですか?

A 回答 (2件)

着せた時に余った分をはしょるのが肩揚げですが、ピッタリだと、はしょる部分がないですよね。

それでも、確か12歳くらいまでは肩揚げは必要だったと思います。もう少し大きいサイズがジャストサイズなのではないでしょうか?デザイン的に、肩揚げがあった方が子供の場合はシックリしますので。。。腰揚げも同様に、あったほうが自然です。浴衣とは違いますが、おはしょりのない着物ってどうですか?ちょっと変ですよね(笑)背の高い人はおはしょりナシで着るか、っていうとそうではなくて、オーダーしてわざわざ丈を長く作ります。

浴衣も着物も、大人(今でいうと12~15歳)になると肩揚げを外します。肩揚げのある舞妓さんを見かけることがありますが、芸妓さんの着物にはありません。肩揚げ=子供、という意味合いがあるんだと思います。

この回答への補足

そうですか。。
やはり七五三の一般的な着方は肩上げあり、ですか。

肩上げなしに違和感を覚えていました。
あえて着くずす以外はあるものなのですね。

もし、地方差などありましたら、教えていただければ幸いです。
(当方東京)

補足日時:2008/08/26 01:45
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2008/08/25 23:29

こんにちは。

現在着付けを習っています。秋に姪っ子の七五三の着付けをするのですが、先日、姪っ子の着物の試着をした時に「少し上げた方がいいね」と話していたので必要なんだと思います。私自身はまだ初心者なので何について話していたのか解っていなかったのですが、肩上げの事だったと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。
やはり肩上げは必要なのですね。
もしサイズがぴったりだったら
しきたり的にはしなくてもよいのでしょうか?

補足日時:2008/08/25 01:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
たいへん参考になりました。

お礼日時:2008/08/25 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!