dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、3歳の娘の七五三の準備をしています。
着物は実家で昔の着物を仕立て直してくれ、
他に長襦袢と足袋と髪飾りを用意してくれました。
なので、残りの被布や小物を自分でそろえようと思っていて、
色々必要な小物をネットなどから調べてみました。

今、自分で用意しようと思っているのは
・被布
・半衿
・草履
・巾着
・腰紐
・ひこ帯
なのですが、

他に必要な品ってありますでしょうか?

また、この間お店で「ひこ帯」を探していた時に
似たような「帯あげ」というものもあったのですが
帯あげとひこ帯の違いってなんでしょうか?
長さなのかなぁ・・・?

あと、腰紐って大人用のでも使えるのでしょうか??

複数の質問で申し訳ないですが、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

こんばんは。



ご自分で用意されると言うものは見たところ肌襦袢が足りないように思いますが肌着で代用しても良いかな?とも思います。「半襟を」購入なさろうとしているようですがこれは長襦袢につけるものですので用意してくださるご実家ですでに付けてくださってる場合もあると思いますので先に聞いてみてください。

兵児帯(へこ帯という呼び方しか知らなかったのですがひこ帯ともいうのかな?)と帯揚げの違いはへこ帯は男性や子供が使う帯で(浴衣などにも使う三尺帯なども)帯揚げは大人用の女性に使う小物です。帯揚げは中に饅頭を入れてお太鼓にいれ、帯を持ち上げるために使う布です。女帯を前から見たとき帯の上、お腹と帯の間に布が見えますよね?あれです。長さも違いますしへこ帯は七五三用などのものは端にふさなど飾りが付いていると思いますが帯揚げは端を中に入れ込むのが前提ですので簡単な始末になっています。素材は似たようなもので出来ている場合も多いですし色もカラフルなので畳んであったら間違えてしまうかもしれませんね。気を付けてくださいね。

腰紐は大人用ですとやっぱり長すぎて(幅も)お子さんがグルグル巻きになってしまうと思いますのでお使いになるのでしたらやっぱり子供用になさったほうが良いと思います。(大人用で切っても良いものがあったらそれでも良いかも?)

ただこれも子供用は着物にも長襦袢にもそれ自身に紐をつけると思います。使ったとしても1本。もしかしたら必要ないかもしれません。3歳くらいだとなるべく苦しくないように紐は使わないほうが良いのでは?

自分の意見も入れてしまったんで恐縮ですが参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!