
すいませんが、2つ教えてください。
私は、個人の英会話教室の経理を担当しております。
(質問.1)英会話の当月のレッスン料は、前月に普通預金に振り込んでもらっています。
この場合、振り込んでいただいた時点で、 普通預金/売上 という勘定でよろしいのでしょうか?
上記の仕訳だと、まだレッスンをしてないのに、売上勘定を使うのは、おかしいのかな?と疑問をもちました。
(質問.2)レッスン料を前月に当月分を振り込んでもらってますが、お客様の都合上、振り込んでもらえないときがあります。
この場合の勘定は、売掛金?未収金?それとも別の勘定なのでしょうか??
どうぞよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
できるだけ分かり易く記しますね。
(質問.1)
>まだレッスンをしてないのに、売上勘定を使うのは、おかしいのかな?と疑問をもちました。
このような疑問を持たれるということは、totorapaさんは会計的センスのある方ですね。
お考えのとおり、会計的にも税務的にも英会話レッスンのような物の提供を伴わない所謂役務提供の場合の収益の帰属時期は、契約した役務の全てを完了した日の属する事業年度とされております。
この原則に従えば、まだレッスンを行っておいででない分に係る入金は「売上高」ではなく「前受金」にすぎません。
ですので、本来はそのような厳密な処理をすべきですが、個人事業であれば毎月そのように厳密な経理をせずとも、期中は入金分は全て売上で処理しておき、12月末の申告月のみ「前受金」及び「売掛金」となるものを確認抽出し区別なさるだけで宜しいです。
(質問.2)
売上の未入金は「売掛金」で処理します。「未収入金」は営業取引以外の取引で発生した未回収額を処理する科目です。
本来であれば毎月の記帳の際にも、既に行ったレッスンに対する未入金は 売掛金/売上高 で処理すべきですが、先に記しましたとおり12月末の申告月のみ確認なされば宜しいと考えます。
でも、毎月正確な業績把握を求められたり、生徒さんが多くて年末のみの確認が大変になりそうなのであれば、毎月「売掛金」や「前受金」を確認し処理なさったほうが宜しいですね。
ご参考にしていただけましたら、幸いです。
初心者の私でもよくわかり、とっても参考になりました。
生徒さんが100人ほどいてるので、前受金という勘定で処理しようと考えています。
uozanokoi7さんのように、すいすいと仕訳ができるように日々頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勘定科目を教えてください。
-
至急です!!残高確認書について...
-
残高確認の返信用はがきについて
-
Debit MemoとDebit No...
-
売掛金から差し引かれた協力会...
-
売掛金の違算明細を作って欲し...
-
切手で支払いを受けました。領...
-
売掛金入金不足があった場合の...
-
保険代理店の会計処理
-
切手で売掛金回収
-
一年前の請求書の出し忘れについて
-
新車代行購入販売時の仕訳について
-
売掛と請求の違いなどについて。
-
仕訳を教えてください
-
売掛金回収・買掛金支払時、金...
-
商品券のレジでの処理方法や経...
-
振り込まれた売掛金を現金で返...
-
先方の売掛金が必ずしも当方の...
-
売掛金の期間借方と期間貸方
-
売掛金の違算の出し方を教えて...
おすすめ情報