dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JOG 3KJをディスク化するため、中古の3YKのフロント周りを手に入れました。

メーター類は付属せず、ハンドル、ボロボロのマスターシリンダー+レバー、
ホース、キャリパー、メーターケーブル、メーターギア(?)、ステム、ベアリング2組、フォーク、ホイール+タイヤ、ステム下のプラスチックのバー状のもの、が全てです。

キャリパーはフォークに付いていましたが、マスターシリンダーは外してありました。
フルードも抜いてあるようです(?)

組み付ける前に、まずはブレーキキャリパーのオーバーホールをしようと思っています。

交換部品は、フルードとパットはともかく、
2NA-W0047-50 ・キャリパシールキット 以外に何を準備すればよいでしょうか?

また、洗浄は灯油でよろしいですか?
洗浄後の脱脂はどのようにすればよいでしょうか?

A 回答 (2件)

ボロボロならマスターシリンダーもオーバーホールした方がいいんじゃないですかね。


ばらすのが難しいけど。(長いサークリッププライヤーが必要なため)

パーツはシールキットのほかに、ガスケットワッシャーも買ってね。
灯油で洗浄は辞めたほうがいいでしょう。残ると厄介なので。
ブレーキクリーナーとボンスターで腐れゴミを落としたほうがいいです。
相当汚れが酷くてバシャバシャ洗いたいなら、水と洗剤で洗ってください。
ブレーキフルードは親水性なので残っても吸収します。
もちろんフルードの性能は低下しますが、エア抜きの時にバンバン入れ替えるのだからエア抜きが終わるときには新しいフルードで満たされているでしょう。
もちろん極力乾かしてから組んでね。

ヤマハはシールキットにラバーグリスの小袋もオマケで付いてきたと思いましたが、シリコングリスが一本あると後々便利だからこの機会に買ってもいいでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

マスターシリンダーは交換するつもりです、又ホースもメッシュに交換する予定です。

ラバーグリスというのはどのように使うのでしょうか?
シールに塗るということですか?

また他に注意する点、コツ等あればご教授いただけますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/09/01 22:31

ラバーグリスの使い方をご存じない?


ガクガクブルブル。
どのような種類の教本にも載っていると思うのですが。。。

ゴム類を組むときには、基本的に潤滑剤の類を付けるんですよ。
キャリパーシールにはラバーグリスをつけるし、エンジンやサスのオイルシールにもラバーグリスかシリコングリス、エンジンオイルやミッションオイルをつけて組みます。
じゃないとすぐに磨耗したり、組み付け時に傷ついてオイル漏れの原因になるから。
キャブのインマニも、本当はラバーグリスをつけて組んだほうがいいです。

コツねぇ。
文章にするのは難しいので、とりあえやってみて、としか言えないですが、
フルードを入れるほうが難しいかも。
マスターまで空だと、初めて作業する人だとなにやってもできない、入れられない場合が多いです。
一日やってできず、諦めてバイク屋に持ってきて私が30分で終えたため、あまりに簡単にやったのでむっとされたことがあります。(笑)
キャリパーの出口を開けたままにしてブレーキレバーを小刻みに動かして上から気泡を抜いて、マスターにフルードが満たされてから、よく本などに載っているエア抜き方でやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。

昨日OHし、途中まで組みました(まだパットは組んでいません)。

ラバーグリスは付属していなかったので、ホームセンターで買ったシリコングリスを薄~く塗って組みました。

シリコングリス、結構な値段しますね。
買ったのは、軟膏が入っているような容器入りのものですが、
スプレーのものより、これやチューブ入りのものの方が良いのでしょうか?

お礼日時:2008/09/13 18:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!