
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
naocyan226です。
>一年以上の雇用契約を結んだ上で法定の労働保険に加入していれば,職業訓練施設内で事故にあっても労災認定されうる
違います。
雇用保険と労災保険併せて労働保険といいますが、加入手続きと給付の適用は異なります。
労災は雇用された時から適用になります。即ち、雇用されるとその時点で強制的かつ自動的に加入しています。個々人の加入手続きは要りません。従って、極端な話ですが、初出勤の途上で事故にあっても労災保険からの給付を受けられれます。また、これは業務上でも同様ですから、仕事を始めた途端の事故でもOKです。
雇用保険の方は、雇用契約が1年以上の雇用期間で週20時間以上就業時間であることが要件です。そして、個々人の被保険者取得の手続きをしなくてはいけません。
No.2
- 回答日時:
勘違いをしていました。
補足への回答です。職業能力開発促進法の職業訓練は、事業主がその雇用する労働者に対して職業能力の開発・資質の向上を図るために行なう職業訓練ですから、職業訓練を受けている者は事業主に雇用されている以上、労働保険の対象となります。ただし、一定の基準を満たすものは都道府県知事の認定を受け、補助金を受けることが出来ますが、この認定のことと労働保険とは別個のことですね。
雇用されている者は全て無条件で労災保険の適用があります。雇用保険は、訓練(労働)時間や雇用期間の要件を満たしていれば、被保険者の資格が得られます。もっとも、認定を受けている以上、1年間は認定の条件ですから、この点は満たしている筈ですね。
特別加入は別の職業訓練生のことでした。お詫びして訂正します。
この回答への補足
>職業能力開発促進法の職業訓練は、事業主がその雇用する労働者に対して職業能力の開発・資質の向上を図るために行なう職業訓練ですから
職業能力開発促進法の職業訓練は、公共職業訓練と認定職業訓練の2種類があります。
>認定を受けている以上、1年間は認定の条件ですから
短期課程の中には1年未満のものも認定を受けることはあります。
一年以上の雇用契約を結んだ上で法定の労働保険に加入していれば,職業訓練施設内で事故にあっても労災認定されうると理解させて頂きました。
通勤災害には明文規定があるのに,訓練中の事故については明文がないために質問をさせてもらいました。
No.1
- 回答日時:
お尋ねの認定職業訓練とは職業能力開発促進法による認定を受けている訓練校のことでしょうね。
そうであるならば、訓練生を「労災特別加入者」としての手続きをしていれば、当然適用になります。
本来労災保険は労働者を対象にしていますが、特別加入は一定の範囲の労働者でない者が労働災害(通勤災害)を受けた時に労働者と同様に労災保険で救済する制度です。従って、任意加入ですから保険関係成立のために、特別の手続きが必要です。
質問者さんの言う「認定職業訓練に通う」学校がどのようなものか不明ですが、「通勤災害の適用があると聞いています」のなら、当然業務災害も適用されます。労災保険はもともと業務上の災害が対象で通勤災害は付随的にあとから適用になったものです。だから、通勤だけ適用で業務が適用外ということは、絶対ありません。
この回答への補足
認定職業訓練とは職業能力開発促進法による認定を受けている訓練校のことです。事業主又は事業主団体が知事の認定を受けて実施する在職者に対する職業訓練です。
訓練生は在職者,つまり雇用保険・労災保険に入っていることになると思うのですが,別途,労災特別加入者としての手続きをしなければならないということなのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 職業訓練校がひどい eランニング デジタルマーケティング/デザイン/・・・どこに苦情をしたらいいか? 2 2023/05/18 22:39
- 賃貸マンション・賃貸アパート 失業保険受給中に職業訓練に通うことになり、合格通知と雇用保険受給資格者証を不動産に提出しないといけな 1 2023/07/14 23:18
- 就職・退職 【職業訓練校】失業して雇用保険受給期間なら職業訓練を受けられて厚生労働省から受講期間中もお金が幾らか 1 2022/04/25 07:29
- ハローワーク・職業安定所 職業訓練校の失業手当の初回認定日はいつ頃になるのでしょうか? 自己都合退職 2ヶ月間の給付制限 支給 1 2023/08/10 09:48
- その他(保険) 労災と後遺症請求について 1 2022/08/26 05:30
- その他(メンタルヘルス) 「年金」。精神科の先生は、患者が黙って軽く就労していたり(アルバイト程度)福祉サービス?の、障害者だ 3 2023/08/10 00:53
- 雇用保険 労災 認定 2 2022/05/18 19:48
- 労働相談 労災 時効前の請求 4 2022/05/24 11:37
- 雇用保険 この場合の傷病手当は不正受給? 3 2023/07/21 16:59
- その他(悩み相談・人生相談) 私も恋人は都内で同棲していますが、お互い鬱病や適応障害があります。 私は21歳でガールズバーのみフリ 3 2022/10/31 15:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この間バイト先で腕に火傷をし...
-
労災(通勤災害)について
-
個人事業主労災保険について
-
労災保険の申請手順
-
労災が使えないことってあるの?
-
労災休業給付はいつもらえますか
-
早めの回答お願い申し上げます...
-
一年前の子供の事故 労災は使...
-
労災保険加入証明書は、本社で...
-
アルバイトの者です。労災保険...
-
業務委託の仕事をする場合の労...
-
下請工事しかしない建設業の労...
-
個人事業主 失業
-
通勤手当で定期券を購入してい...
-
再三注意したにもかかわらず、...
-
通勤を元旦那に送ってもらうと...
-
電車通勤で定期を買って、晴れ...
-
通勤で車で片道40分27キロはき...
-
今、片道22キロぐらいある職...
-
【個人情報保護】社員の通勤経...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この間バイト先で腕に火傷をし...
-
専従者の労災・雇用保険
-
認定職業訓練中の事故に労災は...
-
【法律・労働者災害補償保険】...
-
下請工事しかしない建設業の労...
-
労災保険は使える?
-
徴収法について 建設業の場合 ①...
-
建設業で雇用保険だけに入る場合
-
業務委託の仕事をする場合の労...
-
労災の申請について
-
労災保険加入義務について
-
事業主と同居の親族の労働保険...
-
労災休業給付はいつもらえますか
-
労災保険加入証明書は、本社で...
-
自治会専従は労災保険に入るべ...
-
鬱病で退職しました。労災の認...
-
中国の大気汚染 労災認定される?
-
一年前の子供の事故 労災は使...
-
労働保険料の年度更新手続きに...
-
労災:療養補償請求書の書き方...
おすすめ情報