dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所の図書館にかわったおばちゃんがいます。変な帽子をまぶかにかぶり、新聞を読みながら何かに激しく怒っているんです。時には、かなり下品な言葉が漏れてきます。
こうゆう人って、どうしたらいいんでしょうか。係員に言って注意してもらうべきなんでしょうか。それとも、だまってたほうが、、。

A 回答 (5件)

以前住んでいた地域に、夜中になると、わざわざ窓を開け、凄まじい大声で「人殺し野郎!」などと連続で数分間叫び続けるぶおばちゃんがいました。

最初は驚き、「いったい、どこの家だ!」とクレームをつけたくなりましたが、近所の人によると、諸般の事情で大変つらい人生を送ってきた人らしく、そのような事情を聞いた後は、あまりの不幸に神経をやられてしまった気の毒な人ということで、腹も立たなくなりました。
図書館のおばちゃんがどんな人なのかわかりませんが、こちらから近寄らなくても済むのであれば、近寄らず、関わり合いにならないのが無難です。係員の人も知っているんじゃないですかね。
    • good
    • 0

図書館関係者です。



図書館は、すべての住民の方々にひろく利用してもらう施設なんですね。

そのおばちゃんにも、新聞を読む権利はもちろんある、ということです。

でもnaka33さんのように、ちょっと気分を害する利用者も見える場合、

やはり、図書館側もなんらかの処置をすべきだと、私は思います。

ぜひ図書館員に知らせてみてください。(利用者から言われれば、

見てみぬふりはできないハズですから。。。)

図書館によっては、ちょっと異臭のする方や周りの利用者を不快にする方の

利用はお断りすると掲げているところも多いですよ。
    • good
    • 0

私が学生時代に時々利用してた図書館にも、困った人がいました。

 
モダンで広くて綺麗な図書館だったんですが、ベンチでいつも寝ているホームレスがいたんです。 臭くて、ベンチにまで臭いが染み付いていて、利用する気になれませんでした。 
当然係の人は知っているわけですが、注意しているところは見たことがありませんでした。 
言っても聞かないんだろうけど、放置するのも無責任で、図書館側の良識も疑いました。
その人によって周囲が迷惑をこうむっているのなら、係員に言ったほうがいいんじゃないかなあ。
    • good
    • 0

 近所の図書館にいる、ってことは、図書館の中で閲覧しているってことですよね?


 それも、いつも居るんですか? いつもそうやって不可解な服装をして、激しく怒ってみたり
下品な言葉を吐いたりしてるってことですか?
 公共の建物で、多くの一般市民が利用するような施設の中で、ってことですか?
 それって問題じゃないですか? 公序良俗に反する行為って言えますよ。
 頻度と程度によっては犯罪にもなりうるはずですよ。
 係員も気がついていないはずはないでしょう。
 もしかしたら他の利用者に危害を加えかねないし、「気持ちのよい利用」の妨げになるわけでしょう?
 もし、私が地元の町の図書館を利用するたんびに、そういう精神的にも問題があると思われる
人物が、図書館の中で奇行を繰り返しているんだとしたら、まず警備員を呼びますね。
 それから警察に引き渡すように要求しますね。
 だって不愉快だし、いやだもの。そう言う人種のために気分を害されるなんて。
 あなたはそうは思いませんか??
    • good
    • 0

こんばんわ!


それは怖いおばさんですよね!周りの人もきっと怖いと思っているはず・・・
でもやっぱ言えないですよね、何も。なんか、意味不明な言葉でまくし立てられたりしたら怖いし!  私の家の最寄駅にもいるんです。国籍不明、独特なファッションでスーパーの試食を食べ漁り・・・
とにかく怖い!!
やっぱり自分では何かしないほうがいいかも。ちょっと卑怯かもしれないけど、何かされたらいやだし。相当気になるようなら図書館の人に言って何とかしてもらって、一番いいのは、あまり近寄らない事だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!