dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パートの失業保険について教えて下さい。
先日契約が満了した為にパート先を退職しました。
(正社員登用の可能性もありましたが、同期が勝ち取り、私は一年間の契約満了での退職となりました。雇用介入通知もあります。)
フルタイムのパートで、雇用保険に加入しており、
会社側も、失業保険がもらえるようにと、有給等を加味して、離職票を書いてくれました。
会社からの離職票には、「契約満了による退職」と記載してありますが、
これは3ヶ月の待機期間がある「自己都合退社」になるのでしょうか?
ご回答の程、よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

>制限期間ということは、待機期間はなく、すぐに保険がおりるのでしょうか。



いえ違います。
一般に自己都合なら手続きをしてその日を含む7日間が待期期間で、それから3ヶ月が給付制限期間、それから所定給付日数が始まります。
しかしCの場合は給付制限期間がなく、自己都合でも手続きをしてその日を含む7日間が待期期間で、それからすぐ所定給付日数が始まります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速ご回答頂きましてありがとうございます。
待機期間は、7日なんですね。
自己都合=7日待機期間+3ヶ月の給付制限期間だと思っておりましたが、
私のようなケースがあることが分かり、ほっとしました。
おかげさまでハローワークに行く勇気が出ました。

お礼日時:2008/09/14 00:46

>これは3ヶ月の待機期間がある「自己都合退社」になるのでしょうか?



3ヶ月の待機期間ではなく3ヶ月の給付制限期間です。

失業給付を受ける場合は次の四つに分類されます。

A.会社都合で給付制限なしで特定受給資格者
B.正当な理由のある自己都合で給付制限なしで特定受給資格者
C.正当な理由のある自己都合で給付制限なしで一般受給資格者
D.正当な理由のない自己都合で給付制限ありで一般受給資格者

>会社からの離職票には、「契約満了による退職」と記載してありますが、

その場合でしたら上記のCに該当します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
やはり自己都合になるのですね。
制限期間ということは、待機期間はなく、すぐに保険がおりるのでしょうか。
よく調べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/13 20:48

たまたま気づいたのですが、類似した質問があり、あれ?と思いました。



今の自分が回答というか参考になればという意味ですが全く同じ主旨なのでしょうか。万が一重複質問になるかと思いますので、解釈等が違えば申し訳ありませんが、カテゴリが別で質問の主旨が同じであれば誤解されると思い書かせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先程はご回答頂きましてありがとうございました!
申し訳ございません、質問を載せるカテゴリーを誤り、削除ができると勘違いし、マルチポストをしてしまいました。
大変失礼致しました。ご回答を頂いた後になりまして恐縮ですが、
回答を締め切らせて頂きます。ご指摘頂きましてありがとうございます。

お礼日時:2008/09/13 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!