
あるシステム開発会社に、販売管理システムの開発をお願いしました。
データベースは、ORACLEを使用し、弊社独自の多種多様な取引をカバーするものをお願いしており、比較的大きめな規模のシステムだと思います。
先般、導入後保守費用の提示があり、この費用をどう精査すべきかと困っております。
保守の内容は、システム利用に際する問合せ対応、システムの動作監視、データ監視で、プログラムの変更は含みません。
サポート時間は、弊社営業日の営業時間(9:00-12:00,13:00-17:30)です。
開発費用の何%程度など、何か目安はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
残念ですが、有料ソフトウエア(もしくは独自開発)ならば、保守費用は開発会社の言い値が現実です。
日本の多くIT企業は、初期費に値引き分を保守費に上乗せして利益を得る体質が30年続いています。
海外ではこの問題を解決するため、OSSの活用が広がっています。
日本でも、2年ほど前から始まり続々と増えています。
No.3
- 回答日時:
詳細が分かりませんので、大雑把な回答になりますが
保守費用は意外に高額です、プログラムの変更は別途になります
自家用車でも10年以上も乗れば、維持費は数百万≒購入費用でしょう
貴方も「開発をお願いしました。」という立場の方ですから開発費用が
妥当かどうかの判断をされて、開発に踏み切ったと思います
本来は、開発時点で、保守費用やシステムを使い終わるまでの総費用も
考えるべきだったと、私は思います
費用は、コストと利益だと思います
ユーザーサイドで考えるならば、システムのトラブルによる損害と
それを最小限にするための費用を、天秤にかけるのでしょう
システムの複雑さや特殊性、どの程度のスキルの人が対応可能か、
保守を依頼しなかった場合の損失など、ユーザーの立場から計算可能
だと思います
> サポート時間は、弊社営業日の営業時間(9:00-12:00,13:00-17:30)です。
これは、問題ないでしょうか
営業が終ってから、集計など経営上、必要な作業が残っていて、それも
重要だと思いますが、その際にトラブルが起きても大丈夫でしょうか
システムが止まった場合の対応が、どの程度可能か、長時間可能なら
オンコールという契約も可能でしょう
保守契約は保険ですから中途半端な保険は費用の無駄になりかねません
システムが止まった場合のリスクと、それを回避するコスト、として
必要性と妥当性を計算されて、提示額をご相談されてはいかがでしょう
No.2
- 回答日時:
銀行の場合ですが、できる人を数人おいて、あとは派遣社員でまかなっていました。
ざっと計算で25%~50%くらいではなかったでしょうか。ご回答、ありがとうございます。
銀行(金融系)は、他業種に比べて、高めと聞いたことがあります。
なので、少し休め(2/3程度?)と考えて、17~35%程度でしょうか。
イメージとしては、1億円の開発費用に際して、年間1700万円~3500万円。
そんなものかなぁ。と考えております。
No.1
- 回答日時:
直接の答えではないのですが、日経の雑誌によれば、システムの初期開発費と、その後のメンテ費用の合計では、1:10と書かれていました。
つまり10年間システムを利用すると考えるならば、毎年、開発費用と同等の保守費用が発生することになります。現実には、ソフトウエアは車や機械のように、パーツが錆びたり、劣化してひび割れなんてないので、メンテしながら、もっと長い期間使われるケースが多いです。(ただし、OSやデータベース等のように、「最新バージョンにしないとサポートしないよ!」という脅しに屈する形で、最新と入れ替えが必要となるケースもあります)
>>開発費用の何%程度など、何か目安はありますでしょうか?
オラクル社がデータベース等に対してカタログに載せている保守料金だけであれば、チェックできるでしょうが、それ以外のシステム利用に関する問い合わせ対応などは、もう、相手の言い値にあるしかないような気がします。
もちろん、「これは常識からいって高すぎるだろう!」と感じることもあるでしょうけど、それを論理的に指摘するのは、なかなか難しい気がしますから。
もし、システムの開発が開始していないなら、「これは高いよ!」といって契約書にハンコを押さないで交渉するということも可能でしょうが、開発がほぼ終わっているなら、「この保守項目は自社でやるから」などと言って値切るしかないかもしれませんね。そして、開発費用の何%という目安は、一般的には無いと思います。
ご回答、ありがとうございます。
1:10の件、保守費用の100%が年間保守費用ということですよね。
それが本当なら、高過ぎると思います。どういった理由で、そんな金額になるのかと思いますが、初期費用を抑えて、保守費用など導入後の費用で儲けるビジネスって、多いですよね。営業戦略なのでしょうか。
アドバイス、参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ソフトウェア ノーコードツールで開発を依頼した場合の費用 1 2023/02/03 11:16
- IT・エンジニアリング SEとWebエンジニアの業務内容の違いについて 3 2023/06/22 23:23
- システム 古いWEBシステム。もう追加プログラムは作れない? それともできる? 6 2022/06/08 13:41
- 消費税 中古車販売と消費税・インボイス制度について 2 2022/12/21 13:32
- IT・エンジニアリング 外部業者と工程管理。どう管理してますか? 2 2022/07/07 16:53
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 税関検査費用について 2 2022/06/15 14:24
- その他(開発・運用・管理) マイクロソフト製品のライセンス販売で困ってます 1 2022/06/30 19:52
- その他(データベース) 業務用のデータベースサーバーの選び方について 4 2022/11/22 10:22
- システム kintoneで販売管理システムを開発できるか 1 2022/12/14 17:53
- 政治 次の某ジャーナリストが政党を立ち上げた場合の公約・マニフェストの内容をどう思うでしょうか 2 2022/05/18 23:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
岩盤保守層というのは、公明支...
-
夜間や深夜に働く仕事と言えば...
-
メーカーの対応に困ってます
-
5年を超える延長保守契約について
-
仕訳について
-
HPとシステムの保守メンテナン...
-
薬事担当がいる企業へお勤めの...
-
大手の会社について教えてくだ...
-
報告書の書き方
-
業務目標
-
みなさんならどう伝えますか? ...
-
ソニーやパナソニックなどのメ...
-
社内で1番激務な部署の課に異動...
-
契約内容の変更 (お客様の都...
-
ゲーム会社の仕事に関して
-
Iphoneアプリを作るためには、w...
-
市場価値の高いプロマネとは
-
PG、SEの方へ質問。
-
プログラミングで在宅で副業を...
-
ARって何の略でどういう意味で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地区音響と保守地区音響の違い...
-
この仕事の業種は?
-
戸塚宏が「リベラルは悪」と言...
-
数値の丸め方
-
受託開発された基幹業務システ...
-
見積が必要だと伝えるメール文...
-
IT用語の運用と保守という言葉...
-
商流変更に伴う確認必要事項
-
三菱東京UFJ BizSTATION 保守料
-
システム開発費用と保守費用に...
-
無線中継所を保守している業者
-
瑕疵担保責任の範囲
-
ベンダーの資料の出来が悪い
-
システム年間保守契約加入について
-
保守・点検料なぜ高い?
-
明確な保守範囲を契約で定義し...
-
プロジェクトの品質保証について
-
コンピュータの保守料について...
-
運用・保守について
-
ウィルスチェッカーライセンス...
おすすめ情報