dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

作家に講演を依頼したいと思っています。
その作家は、オフィスを構えておらず、住所はわかりましたが電話番号がわかりませんでした。
それで、手紙にて依頼しようと思っていますが、冒頭からつまづいています(::)前略でもなし、拝啓でもなし、知り合いでもないから季節の挨拶でもなし・・・。
もちろん面識はありません。
その方はご高齢で、講演依頼の内容も、ヒューマニズム的な内容です。
ですので、手紙も、ビジネスライクな内容ではなく、こちらの誠意が伝わるような手紙にしたいと思っています。
冒頭、結びはどのようなあいさつからはじめればよいのでしょうか?

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

> 前略でもなし、拝啓でもなし、知り合いでもないから季節の挨拶でもなし・・・。



「前略」は文字通り前文を省略して直ちに用件に入る場合の頭語です。これは相手との面識の有無に関係なく、他人に物事を頼む手紙では失礼とされます。作家となると手紙の作法にもうるさいかもしれませんから、時候の挨拶、結びの挨拶など、形式は一通り踏んでおいた方が無難です。先ずはルールに則った書き方をすることが先方への誠意を示す第一歩です。

ただし、これらは形式の部分に過ぎませんから、要はきちんと書かれていさえすればいいわけです。あまり凝り過ぎて本文とアンバランスになると、いかにも取って付けた感じになって寧ろ逆効果です。最終的に読み手に誠意を感じさせるのは、やはり本文の内容以外にはありません。

それと、面識無しの初依頼となるとそもそも引受けてもらえるかどうかも分からないわけですから、具体的な依頼内容は会ってから話した方がよさそうです。手紙では面会の打診ならびに日程の都合の確認に留めましょう。

ただ、「なぜ自分に‥?」と相手が怪しむことも考えられるので、依頼の動機はしっかり伝える必要があります。当然その人の作品は何点かお読みになっているのでしょうから、それらへの感想等も適宜交えながら、その人が当方の意図に相応しい内容の話を聞かせてくれると思った旨を書けばよいと思います。

ご健闘を祈ります ( ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れまして大変申し訳ございません。ご意見を参考にさせていただき、さっそく作家に依頼の手紙を送りました。

「前略」につきましては、

>他人に物事を頼む手紙では失礼とされます
とのことで、非常に勉強になりました。
とても助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/22 17:36

結果が気になります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして。

皆様の回答を参考にさせていただいて、お手紙を書いて、先生のご自宅にお伺いしましたがお留守でした。
郵便受けにはガムテープが張ってあり、手紙の投入が不可能でしたので、新聞受けに手紙を入れました。
その後連絡がありませんでした。

新聞を取っている気配がなかったため、新聞受けの手紙の存在に気づいてくれないかもしれないと悔やみ、配達の方に手紙はドアに挟んでいただくようお願いして、再度手紙を書きました。

インドやチベットなどの海外によく行かれ、著書のほとんどがその方面の国に関するものですので、それらの国々へ行かれて長期不在なのか、ご高齢なので入院されてるのか、何かしらの理由で、家を不在にされている可能性が高いため、ポストにガムテープをはっているのでは・・・?との結論に達しました。

本日手紙を送りましたので、無事にご一読頂ける事を願っています。

お礼日時:2008/09/26 00:30

普通に書けばよいと思います。


以下、文例。

前略
初めてお便りを差し上げます、XXXX会のXXXXと申します。今度、XXXX会ではXXXXXという講演会を開催したく、XX先生に講演を依頼したく、ご連絡差し上げました。

同封いたしました、XXXXの講演会の企画書を読んでいただければと思います。

XX先生のお名前は、XXXX社から出版されている「XXXX」という作品にて知ることとなりました。今度、XXXX会で開催いたしますXXXXという講演会の趣旨であります、XXXXというテーマに非常に近いため、先生に是非お願いしたいと思います。講演会の謝礼その他につきましては、ご相談いただければと思います。
敬具

XXXX会事務局 誰の誰。
住所 A県B市XXXX-XXX
電話

こんな感じですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅れまして大変申し訳ございません。
さっそく作家に依頼の手紙を送りました。

手紙の書き方に無知でしたので、非常に勉強になり、
とても助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/22 17:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!