
私は某大学の4年生です。留年もせず、浪人もせず、それなりの高校にも入ってそれなりの大学にも入りました。
しかし、私は就職活動をしなかった(留学するつもりでした)ので、内定がこの時期なのにゼロです。
ちゃんと将来のビジョンを2,3年のうちに立てておかなかった自分が悪いのですが、もう、「それなりの」就職先なんてありませんよね。
卒業後の留学がいかに無意味かも知らないで、こんなことをしてしまって、もう悔やんでも悔やみきれません。両親も周りの人も優しくて「そんなに気にしなくていいんだよ」だとか「留学で得るものがあればそれでいいじゃないの」「まだ若いんだから・・・・」と言ってくれます。
それなのに私は、毎日泣いてばかりいます。「新卒以外でまともな職なんかつけるわけないだろ。そんなの小学生のうちから教えておけばいいんだ。」という某サイトの文章を見て死んでしまいたくなりました。
どうすればいいのでしょう。どなたかアドバイスをお願いします。
A 回答 (63件中51~60件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.13
- 回答日時:
まず、「新卒以外でまともな職なんかつけるわけないだろ。
そんなの小学生のうちから教えておけばいいんだ。」なんていう戯言を気にするのは止めた方が良いです。確かに今の質問者さんの状況ではかなり心に突き刺さる文句ではあるでしょう。
でも、実際問題として新卒以外でも就職して働いておられる方は多いと思います。日本の現状として新卒以外の就職が厳しくなるのは事実ですが、でもその人次第ですよ。企業が欲しいと思える人材なら既卒だろうでも採用して貰えるんじゃないでしょうか?
少し気になったのですが、「留学するつもりでした」という事は
既に留学を取り止めてしまったということですか?
私は大学4年生の時に1年間留学しました(私の場合は、帰国後は院に進学しましたが)。
留学先には大学を卒業後直ぐに(つまり質問者さんと同じ状況で)留学していた方は何人もいました。
中には帰国後の事は何にも考えてない人もいましたし、
帰国後の就活を見据えて行動しておられる人もいました。
実際に帰国後に大手と呼ばれる企業(秋採用)に就職した人や、現地で現地の企業に就職を決めた人がいました。
これはイレギュラーな事例ですが、日本と留学先(アジア圏です)を5往復くらいして就活をし、留学中に次年度4月からの内定を貰ったというツワモノもいます。これは相当お金がかかりますし、往復に時間の掛かる欧米では無理な方法ですが…。
大手が良いのか悪いのかはそれぞれの価値観ですし、
質問者さんの「それなりの就職先」がどんなものかは分かりません。
ですが、キチンと計画をたて行動すれば決して帰国後の就職も無謀ではありません。
確かに、留学中に就職に関しての情報を集めるのは大変だと思います。
日本で学生だった頃のように大学側からの支援は受けられなくなる訳だし、新卒という肩書きもなくなりますし。
ですが、留学中から就職を見据えて語学以外の色々な事を身に付ければ
決して「卒業後の留学は無意味」ではないと思います。
むしろ上手く活かせば自己アピールにも使えるでしょう。
留学を意義のあるものにするか無意味なものにするのかは本人次第です。
これから就活を始めるにしても留学するにしても、自分の心が定まってなければ何にも上手くいかないと思います。
しっかりと自分の目標を設定し、それに向けて計画を立て努力してください。そうすれば決して悪いようにはならないと思います。
No.12
- 回答日時:
自分も就職先が決まってない22歳4年生です。
自分は内定をいただいたのですが、どうしてもやりたいことがあったので(もちろん仕事で、です)、頂いた内定を辞退しました。現在二回目?の就職活動をしております。その目的の職につくのは、かなり厳しい状況です・・・tdsadaaさんのように泣きたくなったり、死にたくなったりもします。それでも内定を辞退した事について後悔はしていません。世の中どの道に行っても厳しい、と思うからです。どうせ厳しいならば、やりたいことをやった方がイイ、という考えに達したからです。
今年はバブル期以来の売り手市場とか言われているので、それがプレッシャーになったりしますよね。一社目で有名企業に決まったりしますしねぇ。挙句の果てには自分より明らかにヤル気が無い悪友がなぜかテレビ局に決まったり・・・・
でも気にすることは無いと思います。自分は焦って内定を出すことを目的にしてしまって結局は辞退することになったので^^;だから具体的には目標を明確にすることから始めるのはどうでしょうか?
それとtdsadaaさんの大学は「それなり」と言いますが、秋採用は大学の名前が持つウェイトが少し大きくなると聞きました。だから「それなり」の大学名なら「それなり」の企業の秋採用を通過できるかもしれませんね。
かなりのエネルギーがいると思いますが頑張ってください。行動しながら考えるってのが楽に就活をする(私なりの)秘訣です。

No.11
- 回答日時:
「それなりの」就職先につきたいのが、あなたの人生計画の中で
大事なのだとしたら、
間に合うか間に合わないかはともかくとして、やっぱり必死になるしかないですよね。
ただ、自分で「それなりの」という表現を使っているということは
あなた自身の評価ではなくて、周囲の人が認める「程度」を基準にしているのではないですか?
幸せの形って人それぞれだと思います。
「それなり」の高校に入って
「それなり」の大学に入って
どうでしたか?
あなたのやりたいこと、好きなことは見つかりましたか?
卒業後の留学・・・それは内定がとれなかったから決めたことなのでしょうか?それとも以前からしてみたかったことですか?
留学をするのだとしても、
語学習得以外の目的をきちんと持つべきだと思います。
留学の経験をいかせる仕事につくように考えるよりは、
今後の就活を見据えた留学をすればいいじゃないですか?
一度社会人になってから、勉強をしなおす人だっているのです。
焦りや混乱で、すぐには自分が何をしたいのかを見つけるのは難しいかもしれません。
でも、人生なんて提出期限のあるレポートじゃないんですから
いつまでに結果をださなきゃいけないなんてことはないと思います。
その時々でうまく軌道修正しながら、進んでいけるほうがいいと思いますよ。
まずは自分がやりたいこと、好きなことを探してみるのはいかがでしょうか?
No.10
- 回答日時:
視野が狭い。
根本から考え方を変えてみたらどうでしょう。
私は一浪して入った大学を3年で辞めて、中卒の同年代の人たちが多く働く会社に就職しました。 現役で合格した友人たちが新卒で就職するのと同時でした。 新卒で就職ができないかもしれないというぐらいで人生終わりか、などと言うあなたには信じられない行為かもしれませんが、こんなの人生の中でたいしたことじゃありません。
時間と学費は無駄にしたけど、人生終わったなどとは勿論おもいませんでしたし、後悔も劣等感も感じませんでした。 大学でやりたいことが見つかったわけでもなし(あなたもそうじゃありませんか?)、そのままだらだらと在籍しても意味がないと思ったのです。
その後何度か転職し、今では家庭も持つことができました。
視野が狭いのは、まだあなたが社会に出ていないから仕方のないことかもしれません。
よく言われるほどには、学歴は生きていく上で重要ではありません。 私が就職してから感じたことは、「新卒以外でまともな職なんかつけるわけないだろ。そんなの小学生のうちから教えておけばいいんだ。」という考えと真逆のことです。 全然生きていけるんですよ、大学なんか行かなくたって。 当たり前のことだけど。 何で先生たちや親は社会を知らない僕たちにそれを教えてくれなかったんだろう、大人になった今つくづくそう思います。
高学歴のほうがチャンスが広がると思っている人が多いです。 確かに某サイトにあったという文章の「まともな職」、あなたのいう「それなりの」ところに入るには大卒であり、新卒であることが有利かもしれない。
私の仕事は大学の就職課で探しても絶対に見つからない、ハローワークで見つけた仕事です。 そういう仕事は、もしかするとはなっからあなたの眼中にはないかもしれない。 でも、社会に必要とされる仕事である点は同じです。 「まともな職」ですよ。
負け惜しみでも何でもなく、あのとき大学を辞めて本当によかったと思います。
大学で勉強したことを生かすもよし、私のように全く関係ない仕事をしてみるもよし。
それなりの就職先を見つけることより、自分に向いていること、やりたいことを見つけた者勝ちじゃないでしょうか。 そのために幾つか職を替えたっていいんですよ。 簡単に辞めるクセ付いても困るけど。
最後に、あなたの置かれている状況なんてピンチでもなんでもない。
いろんな仕事があるのだから視野広げて、あと度胸つけて強く生きてくださいよ。
No.9
- 回答日時:
まず初めに、あなたは視野が非常に狭いと感じました。
就職活動中の学生はそんな感じですが・・。
それなりの企業がどのレベルを示すのかわかりませんが、
一部上場企業なら、今でもごまんと募集しています。
秋採用はむしろこれからでは?
一部上場企業の一握りの企業なら、今から難しいかもしれませんが。
新卒以外でまともな職についているひともたくさん知っています。
中堅の企業に入社して、そこでキャリアをつんで一握りの企業に入社することだってできます。
そういう道も捨てて自分で会社起こす人だっていますよね。
今は第二新卒でいい人材を探す企業もありますよ。
ちなみに、自分は平均年収600万ぐらいの普通の企業に一年留年して第二新卒で就職しました。
No.8
- 回答日時:
残念ながら、圧倒的に不利なのは間違いありません。
学生時代の勉強で言えば、テストの日程を一週間勘違いして前日の一夜漬けをし忘れた位のピンチです。
ただ、不利というだけで確実に終わったわけではありません。
周りはどうでもいいです。慰める輩も、けなす輩もどいうでもよく、自分の話です。慰められようが状況は変わりません。けなされようが変わりません。
「それなりの」就職先がどの程度を指されているかは分かりませんが、これから自分でその不利を挽回していくしかないでしょう。決して終わったわけではありません。
就職活動の為に浪人するもよし、どこかの企業を今から必死こいて探すもよし、留学を意味あるものにするために死に物狂いで頑張るもよし(私の同学年の話ですが、留学中に海外で就職活動をしてアメリカで内定を取ってしまった人もいます)。
No.7
- 回答日時:
気休めを求めて来たと思いますが、状況として厳しいというのはあります。
まず、自分のやりたい事が決まっていない。
なんせ、やりたい事を見つける事より死ぬ方が圧倒的に楽と感じている位。
それほど遠いと感じているものです。
現在は就職するだけなら全く楽。バブル期に次ぐくらいの売り手市場です。
が、やりたい事が無いとなれば、モチベーションが低く、就職しても結局すぐ辞めてしまうというオチになりやすいでしょう。
この事をひっくり返せば、やりたい事というのは、多少の障害があってもへこたれないくらいの強い思い込みと言うことになります。
それを短期間で見つけられますか?
今まで20年以上生きてて見つけられなかったのに?
死ぬ方が圧倒的に間近に感じているくらいなのに?
なかなかに難しい事だと思います。
子供の頃だったら興味がある・憧れてるというだけで話が済んだので、大いに試行錯誤の余裕もありました。
が、今はもう現実直面。試行錯誤の余地も少ないでしょう。
そういう不利はあります。
また、確かに仕事をしながら覚えるという手はありますが、前提知識は周囲に遅れを取っているのは事実。
就職面接があった際に、その差を詰めないと不利になるのは間違いないです。
下手をすると小学生の頃から頑張ってきた人と、就職という椅子取りゲームを争うわけですからね。
手段は見つからないにせよ、要件は非常に切迫していると言えます。
>新卒以外でまともな職なんかつけるわけないだろ。そんなの小学生のうちから教えておけばいいんだ。
100%新卒だけが絶対条件って訳じゃ無いですが、新卒の方がかなり有利というのはあります。
特に大卒という事でしたら来春には22歳くらいだと思います。
1年棒に振ると、年齢給という概念上質問者さんは、企業にとって「高い買い物」になります。(また定年まで頑張るとすれば1年寿命が短いとも言える)
新卒は経験実績はないが、若いために給料は安いのでお買い得感がある。
中途採用は年齢が高くてもそれまでの経験・実績があり即戦力として使えるから、多少高くてもお買い得感がある。
まともに時間が経てば経つだけ、その両方を失う事になります。
むしろやりたい事が無くて、仕事しながら覚えようって人ほど新卒が特に有利って面もありますので、質問者さんみたいなタイプほど新卒が有利なんです。
1年くらいですと1浪してると思えばいいので、今ならまだ誤差とは言えます。
但し、1年の猶予があるにせよ、それまでにやりたいことを見つけ、それまでに周囲との前提知識差を埋めなければならない。
今の就職有利がいつまで続くかわかりませんから、多少前提知識が劣っているにしても、まだまだ取ってもらえるという甘えが通用する時期が過ぎてしまう危険性もあります。
1年で見事できればいいんですが、ここで2年3年とずるずる落ちて行けば行くほど、加速的に復帰が難しくなります。
受験の時並みに頑張る覚悟があってもいいんではないかと思います。

No.6
- 回答日時:
ピンチをチャンスに変えましょう。
私は、バイト先を探している学生に言います。
学校の先生になりたかったら、塾でアルバイトをしなさい。
食品関係の会社を狙っているなら、コンビニでアルバイトをしなさい。
運輸会社に入りたかったら、トラックの助手や積荷のアルバイトを・・・。
大学でそれなりの勉強をしてきたのでしょう。あとは実践ですよ。現場に一年溶け込んで、希望職種の社会勉強をしましょう。
貴女が漠然とあこがれていた会社の見方も変わりますよ。
再来年の面接のとき、「私は大学で**の勉強をしてきましたが、実践に自信がなくて、一年間現場で学んできて、御社のよさを再確認しました」ぐらい言えたら、有意義な一年になりますよ。
No.5
- 回答日時:
普通に高校を出て、浪人もしないで大学を無事卒業できたのであれば、
あなたは十分に恵まれている環境です。
ちなみにあなたのいう「それなり」の会社とは基準はなんでしょう?
「それなり」の会社に入りたい人を採用する企業はありません。
まずそこから考え方を改めましょう。
採用は、学生のやる気なり、将来性を見ています。
就職活動にかけている時間を見ているわけではありません。
まずご自身で、なぜ採用されていないのか?をちゃんと分析してください。
そもそも入社できるレベルなのか?
自分が採用側だったら自分を採用するのか?
自己分析をちゃんとできていないと、いくら受けても採用されません。
まず、どういう会社でどういう仕事をしたいのか?を決めて、
その会社に採用される人材は、どんな人材で、
自分だったら、どこが活かせるのか?を考えましょう。
まだ9月です。
企業の採用はまだまだあります。
泣いていてもなにも解決しません。
泣いてばかりいる人を採用する企業はありません。
なく時間があれば志望動機を見直しましょう。
まだまだチャンスはあります。
ちなみに、
新卒で入る会社ですべてが決まるわけではありません。
あくまでスタートです。
そんなもんで人生が決まるわけがありませんし、
新卒以外でも職にはつけます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 3留が決定しました 5 2022/12/09 12:51
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- その他(悩み相談・人生相談) 生きる意味が分からなくなりました。大学3年です。 私は高校生の時から韓国語の勉強をしていて、大学でも 3 2022/03/25 19:59
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- 大学・短大 僕の職場に、国士舘大学を6年かけて卒業したという 3 2022/08/06 23:37
- 出会い・合コン 大学生活を楽しめなかった後悔 3 2022/08/20 20:38
- その他(悩み相談・人生相談) 24歳、大学生、精神疾患 3 2022/07/29 10:24
- 大学・短大 大学辞めたい。 大学3年生です。 推薦制度を使って自分の実力よりレベルの高い大学の理系学部に入学しま 16 2023/06/16 08:20
- 留学・ワーキングホリデー 留学生活がつらい 3 2022/03/29 21:48
- 留学・ワーキングホリデー 留学するか悩んでいます。 高校生の頃から、ある国の大学にずっと行きたくて目標にしてきました。 その大 5 2022/07/22 23:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精神病で大学を2年休学、1年留...
-
通信制大学に通いながら新卒で...
-
多留年(二留以上)で上場企業内定
-
31歳新卒の就職先について
-
新卒ブランドを失うとどのくら...
-
二浪で1年就活浪人した場合就職...
-
2留の進路
-
1年半留年・・就職に向けて、...
-
高校留年した大卒が就職すると...
-
28歳二浪院卒はやはり新卒で就...
-
現在大学3年になるものです。し...
-
現在高校2年生です 不登校にな...
-
就活で留年理由(死別のショック...
-
3年遅れの就職について(長文...
-
留年してでも国家公務員試験に...
-
就職活動の時、3浪以上は新卒と...
-
部活に熱中し留年しました。
-
自主留年したときの就職活動に...
-
就職留年をして後悔していますか?
-
今年留年決定25歳、就職でき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精神病で大学を2年休学、1年留...
-
多留年(二留以上)で上場企業内定
-
転職、就職活動についての質問...
-
大学院生です。鬱病で留年が決...
-
就活で留年理由(死別のショック...
-
通信制大学に通いながら新卒で...
-
2留の進路
-
院卒で就職する際は、2浪も3浪...
-
留年した場合の就職と面接について
-
大学をうつ病で留年したのです...
-
停学処分のある大学生の就職に...
-
部活に熱中し留年しました。
-
就職留年をして後悔していますか?
-
31歳新卒の就職先について
-
28歳二浪院卒はやはり新卒で就...
-
今年留年決定25歳、就職でき...
-
就職活動の時、3浪以上は新卒と...
-
大学院試験失敗→就職活動 の留...
-
高専専攻科で2留した男の就職
-
自主留年したときの就職活動に...
おすすめ情報