dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく「経費で落として」だとか「これは経費で落とせない?」
などを耳にしますが、なぜわざわざ経費に計上するのでしょうか?

詳しく教えて下さい。

A 回答 (4件)

※経費とは。


(1)定まった平常の費用。
(2)国または地方公共団体の需要をみたすのに必要な費用。また個人経済で、生活費・営業費・建設費・出資金など。
(3)ある事をするのに必要な費用の事です。

この事から考えると君の現金もお父さんや、お母さんが、働いてきたお金、つまり現金又預金なのです。会社からお金を貰うときも会社は最初給料=費用(経費)計算します。そうして給与を現金又銀行振り込みの形で口座に振込まれます。

だからどのような物でも最初は費用(経費)へ計上=ある物事を数え上げることなのです。「例えば旅費を予算に計上する。」このように考えるのです。

例えばノートを1冊買いました。仕訳をすると借方(Dr)事務用消耗品費 / 貸方(Cr)現金・・・・このようになります。つまり、ノートと言う事務用消耗品が手元に入り現金が出て行ったのです。

だから現金でノートを買ってきても上司が費用(経費)へ計上しなさいというのはこう言う訳です。

疑問に思ったら何度でも聞いてください。遠慮は損だよ(^・^)
    • good
    • 0

収益を得るために必要なものであれば経費に計上しますが、関係のないものを計上すれば税法や商行為に反します。

    • good
    • 0

大抵はNo1の方がおっしゃるように、会社のお金で支払うか、自分のお財布から出すかなのですが、小さい個人の家内事業などでは事業用途なのか自家消費なのか曖昧だったりします。


質問者の方の言い分だと、「別に経費に計上しなくてもいいじゃない?」なのですよね?それは会社の利益が減るからですか?
でも利益が増えると税金も増えるのです。適正な節税を図るために、経費として計上すべき出費はきちんと割り出す必要があるのです。
    • good
    • 0

経費として申請しなければ、自腹になるからです。



質問者様は学生さんですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!