
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
たぶん何かを誤認して増設されていると思います。
まず、SATAは1端子に1台のドライブしか繋げないので、マスター・スレーブの関係はありません。
また、IDEはスレーブのみの接続では使えません。1台のときは、マスターかシングルの設定にしないと機能しません。
IDEとSATAの起動時の接続順は、マザーボードの設計で変わります。
また、HDDのマスター・スレーブは、通常ドライブのジャンパーで設定するので、勝手に変わることはありません。
ただし、ケーブルセレクトの場合はケーブルへの接続位置で変わりますが、通常この設定で使うことはないと思います。
ハードウェア自体のチェックの後、起動ドライブの検索順をどうするかはBIOSで変更できます。
このとき増設のSATAドライブを先に検索することもできます。
マザーボードによって項目の並び方が違うので、どの階層にあるのかはわかりませんが、[Boot Device Priorty]などの名目に[1st][2nd][3rd]
といった、順番とそれに対応するデバイスを決める項目があります。この辺の用語や設定デバイスの種類などもメーカーによって微妙に違います。
それで貴方のケースですが、玄人志向の SATAD-IDEは、SATAのドライブを IDEのドライブとして増設する変換アダプターですよね。
IDEへの変換をしているので、IDEとSATAの優先順位は関係ありません。
前述のようにSATAドライブはマスター・スレーブの設定ができませんから、ボード自体に切り替え用のジャンパーがあるはずです。
この設定がマスターになっていると、最初に繋がっている起動ディスクのマスターとかち合ってしまうので起動できません。
実物を知らないので推測ですが、製品の写真で見る限り、IDE端子面の右側の黒いポッチが切り替えのジャンパーピンじゃないかと思います。
あと、ひとつ意味がつかめない部分があります。何の情報で IDEがスレーブ、SATAがマスターと示していたのでしょうか。
起動画面でのドライブの認識順だけであれば、電気的な接続順序というだけのことなので、マスター・スレーブをちゃんと設定すれば
起動できると思います。
●IDE端子面の右側の黒いポッチが切り替えのジャンパーピンじゃないかと思います。
その通りでした。ジャンパーはご指摘のところにありよく見るとMとSが小さく書かれていました。
IDEのディスクのジャンパーをマスターにし(最初ケーブルセレクトにしていました)たところBIOSで正確に認識しました。
お世話になりました(*^-^)ノ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
内蔵ハードディスクの移設(データの取り出し)
デスクトップパソコン
-
ドスパラPCのHDD増設って自分では難しいでしょうか?
BTOパソコン
-
複数のPCでひとつの外付けHD内のデータを使えるようにする簡単な方法は?
ルーター・ネットワーク機器
-
-
4
OSが入っているハードディスクを外付けにして認識しない
BTOパソコン
-
5
パソコンが無線の音を拾うのですが!?
BTOパソコン
-
6
ハードディスクのフォーマットが正常完了しません
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
ミニノートパソコン
ノートパソコン
-
8
デスクトップPCのHDDを取り出して、再利用したい
中古パソコン
-
9
メモリーカードの写真をパソコンに保存する方法
プリンタ・スキャナー
-
10
PC-9821 廃棄時の HDD消去 または取り出し
中古パソコン
-
11
ジャンク品なんて誰が買うの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
引っ越し後、ハードディスクの電源が入らない
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
PC使用中に突然画面が消える
デスクトップパソコン
-
14
新品のパソコンが起動しない原因で考えられること
BTOパソコン
-
15
ハードディスクを取り出して、物理的に破壊する方法。
デスクトップパソコン
-
16
USBとイーサネットの違い
LANケーブル・USBケーブル
-
17
内蔵型FDドライブが今のマザーボードにつながるか
ドライブ・ストレージ
-
18
バックアップ用HDDは内蔵?外付け?
BTOパソコン
-
19
グラボを積んだのですが効果が実感できません
BTOパソコン
-
20
グラボでPCが早くなりますか?
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作PCで電源が入らない
-
おすすめパソコン
-
新しいOutlook
-
Dellのinspiron3250の...
-
ブルースクリーン ここ最近毎日...
-
エラーが表示される
-
Windows11でフォルダ名のみの検...
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
Windows11 と Linux を異なるHD...
-
DELLのデスクトップPCで不安な...
-
建設会社にウインドウズ11非対...
-
リモートディスクトップ ようこ...
-
win11で壁紙が勝手に変わるのは...
-
グラボが最後まではまりません...
-
スリープ復帰後のインターネッ...
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
armoury crate インストールを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BDドライブ(BDR-206D)のDVD読み...
-
DVDドライブが開きません。
-
CFカードとSSDの違い
-
ドライブレコーダーの画像をPC...
-
SSDが遅いです!
-
デスクトップPCの内臓HDD複数台...
-
Lenovo BIOS更新後、増設したHD...
-
SSDが認識されない
-
DVDドライブのマスター・スレーブ
-
空きベイに2台目のDVDドライブ...
-
【BUFFALO】TeraStationを外付...
-
外付けH/Dの認識がおかしくなり...
-
IDEとSATAのハードディスクの優...
-
日立HDDジャンパピンの設定を教...
-
DVDコンポを書き込みの出来るマ...
-
BIOSでCDドライブが認識...
-
HDD ピッピッ 認識しない
-
スロットインのドライブを探し...
-
IDEセカンダリについて、教えて...
-
自作されるかた、教えてください。
おすすめ情報