dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく貨物列車が通過する時に機関車からカシャカシャ音がしてるのを耳にするのですがあれは何なのでしょうか。
たまに閃光の様な物も見えます。

A 回答 (4件)

貨物列車の運転士です。



機関車からカシャカシャ音がしているのは単位スイッチの音だと思います。EF66やEF65は単位スイッチによって主回路を組み替えています。なので自動進段している時の単位スイッチ動作音が聞こえたのでしょう。

そして機械室内の火花は単位スイッチが「切」「入」する時に発生する火花か、HB(高速度しゃ断器)の火花でしょう。

HBとは主回路の短絡事故等によって過電流が流れた時に主回路を開放して、主回路機器の焼損事故を防止する為の保安装置です。この機器は1500Vの電流を「切」「入」するため、とても大きな火花が発生します。単位スイッチの火花はそんなに大きくないので、こちらもHBの火花かと思われます。

HBの火花はノッチをオフしたり、ノッチをS→SP→Pと進段、又は戻す時の渡りでも火花が発生します。この機器が過電流によって動作した時は「ドンッ」という物凄い大きな音とともに大きな火花が発生します。こうなると機関車故障で不具合のあったモーターを開放します。

空ノッチをすると単位スイッチの音がよく聞こえます。運転士の中にはこの音が聞こえると運転してるって思えるなんて人もいます(自分もその一人ですが・・・笑)。最近の機関車はインバーター制御なので、ちょっと音が物足りないかな・・・なんて思っちゃいます。
    • good
    • 0

電気機関車の中から聞こえる音であれば、主回路(モーターの電力線)のスイッチの切り替え音かも知れません。

旧国鉄時代に製作された機関車はカム軸接触式とかいって独特の重みのある金属音(擬声語は言いにくいのですが)だったと思います。JR貨物の新型電気機関車はインバーター制御といって、速度調整のために周波数を変換する独特の音だったと聞いていますが。
    • good
    • 0

書かれた内容からは、想像しにくい点が多く、適切な回答になるかは判りません。



ちなみに私は鉄道従事員です。

「機関車からカシャカシャ聞こえる音」というのは、貨物列車が通過する際、時々ガシャンと言ったりする音でしょうか。これであれば、連結器が出す音です。

列車連結器には、下記のような者があります。

1.自動式連結器
 特急用を除く客車や貨車によく使われる他、他編成と連結しない車両の先頭の連結器に使用されています(東急)。人間の手の指に当たる部分が可動式で、2つの車両についた連結器のここを開いた状態にしてぶつけ合うことで、簡単に連結作業が終わります。
 ただ、連結器同士の隙間が大きいので、高速運転に向かないこと、停止時や動きだしのときにガシャンガシャンと音がするのが欠点です。

2.密着式自動連結器
 自動連結器の改良型で、高速運転に対応させるため、ガタを極力無くした物です。連結方法は自動式と同じです。気動車、高速運転される特急貨物用の貨車や特急列車用の客車で使うほか、東武鉄道なども電車に使ってますね。自動式連結器とも連結できます。

3.密着式連結器
 平たい四角形の部分の片側に三角突起が着いたみたいな連結器です。自動解結装置を装備していなければ、連結時の施錠作業、解放時の解錠作業は人間がしなければなりません(自動式の系等は解錠作業のみ人間)。
 走行時にがたつきがまるで無いので、高速運転には最適です。また、6本程度まで、空気を送る管も一緒に連結できます。

4.永久連結器
 棒式等あります。2両以上の車両を切り離して使うことができない構造で製造した場合、切り離せない車両感に用います。車体等にボルト止めしているので、専門技術者のいる場所などでなければ切り離せません。

5.双頭連結器
 自動式系の連結器とも、密着式とも連結するために、連結器の頭が自動密着式と密着式の2種類が着いている連結器です。
 横川-軽井沢間の碓井峠を走っていたEF63型電気機関車が装備していました。

このほかに特殊な物として、密着連結器の車両と自動式系の連結器の車両を連結(非常時)する片側が密着式、もう片側が自動式の連結器もあります。

貨物列車の場合、連結器が自動式なので、感激が大きく、どうしても走行中に音が出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

連結器について熱く語って頂いて申し訳ありませんが、連結器の音ではないと思います・・・。

ガッチャンと重い金属の音ではなく、もっと軽いスコーンスコーンスコーンスコーンと言った軽い音です。
機関車の中から音が聞こえるので。
電車に乗っていても聞いたことのない音なので少し気になりまして。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/22 21:44

どの部分なのか分かりませんが、架線から電気を取るパンタグラフからはよくスパークの光が見えます。


音は文字だとどこか分かりません。(まさか貨車貨車・・・じゃないでしょうし。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

閃光は機関車の中が青白く光っているのを見かけます。
パンダグラフ?ではありません。
同じく音も機関車の中の方から聞こえますので・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/22 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!