dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルどおりです。

公務員の給与は高いのでしょうか?また、なぜ下げるというアイデアが世間的に支持されるのでしょうか?単に民間人が公務員という立場を嫉妬しているだけのように思えます。

たとえば不祥事が多いというのであれば、不祥事をなくすための対応策が必要でしょう。定員数が多いというのであれば定員数を削減するための対応策が必要でしょう。

公務員という世界には問題が多すぎることは確実です。しかし、それらを解決することと給与水準を下げることの関連性がよくわかりません。

A 回答 (56件中21~30件)

>失礼ですが、感情的なコメントは必要ありません。


感情的なコメントしか出来ていないのは、貴方の方ですよ?
壊れたレコードの様に同じコメントを繰り返し
他人の意見を一切聞かず、気万と自己満足の殻に篭っているでしょ?

1 仕事館の設立そのもには問題がある
→問題があるのなら、廃止か改善(給与削減を含む)で対処するのが当然です

2.そもそも採算はあまり意識されずに作られている。
→そのが貴方の【妄想】です。不要な施設などは存在しないし、役に立たない施設は誰も造りません。金では無く、効果を求められた施設で、効果を出していないのが問題なのです。

3.問題点の本質を浮かび上がらせることなく・・・・
→担当者本人の貴方が何も出来なかったのに、他人がどうこう言っても埒があかないでしょう。貴方達が何とかするべき問題ですよ?

4 なぜ責任を明確にしないのか、そこが問題だ。
→滅茶苦茶な計画に加担した貴方の責任など、一切感じていないでしょ?そこが一番の問題ですよ?


元々、給与は、民間であれ/公務員であれ
労働に対する正当な報酬です。
労働結果に対して、その価値に応じて支払われるべき存在であり
それが利益(金)であれ、目に見えないメリット(治安など)であれ、関係ありません。
そして、組織トータル(企業)としてその価値が判断され
設立目的を無視して、単に存在していただけなら、それは働いていたとは言えません。



自分に損を行なう者に対し、盲目的に拒否し続けるのでは
論理以前の話ですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと話題がずれすぎていると思われます。passwordさんが私を批判をしたいお気持ちを持っていることは十分に伝わっていますのでもっと冷静に、そして常識的なやりとりでいきませんか?私はあなたに対して反論はたくさんしましたが、見も知らぬ相手に対して「妄想」という言葉や2ちゃんねる等でよく見られる「w」という嘲笑するような表現を使ったことは一度もありません。最低限の節度は守っているつもりです。そのあたりについてもう一度考えてもらえれば幸いです。

また、あなたが私のことをNo19のkana14氏と混同しているような気がしてなりません。そうでなければ

>担当者本人の貴方が何も出来なかったのに

>滅茶苦茶な計画に加担した貴方の責任など、一切感じていないでしょ?

>自分に損を行なう者に対し

こういう表現は出てこないのでは?と思います。上記3つの文には何かしら怒りの感情を感じます。感情はおさえて、ぜひ話題の中身で迫ってほしいものです。

>→問題があるのなら、廃止か改善(給与削減を含む)で対処するのが

繰り返しになりますが、あなたが「問題があるのなら」と一言で片付けているまさにその「問題」の”中身”を「もっと明確にすべきだ」という主張がどうして理解していただけないのか不思議です。

お礼日時:2008/09/27 16:54

No.30です。


はじめに国民宿舎の件は、changm_001さんの仰る通り現在は民間委託になっておりますね。
2年前に公務員の友達と行った時は、‥‥。
素直に謝ります。
>国外年金受給者に対しての送金料を負担することがどのような弊害を持つのかよくわかりません。
changm_001さんは、将来世代へ負担を先送りすることに対し、何とも思わないのですか?
国内なら仮に525円としたら、約5倍。
国の借金 約850兆円を考えるならば、過去の退職者の年金及び恩給をすぐに削減しなければ、将来世代へ負担を避けることが出来ないのですよ!
彼らの生活を見ていると正直腹が立ちます。
彼らにも子供たちがいるはずですが、彼らの言動を聞いていると日本の存在はどうでもよく、ただの金づる(送金相手)としか聞こえないのです。
確かに団塊世代は『動いて』くれたかもしれませんが、家庭生活の面を
含めると『働いて』はいなかったからです。
お金さえあれば何でも出来ると思い、家族の絆を造ることよりも自分のことしか考えない人達にしか見えません。
偶々テレビで見ていたら、かなりの多くの公務員OBがおりました。
彼らには彼らなりの言い分があると思いますが、現世代が負担している受益と負担の差額は、明らか現世代負担が多すぎる現状を考えると黙っていられないだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>国の借金 約850兆円を考えるならば、過去の退職者の年金及び恩給をすぐに削減しなければ、将来世代へ負担を避けることが出来ないのですよ!

負担を先送りしない、そして、受益と負担の差が世代によってあまりに大きいという理由、理解しました。

たとえば不祥事続きの社会保険庁は解体されました。そこで、ここ数年以内に入ってきた新卒者はどんな処遇を受けているのか気がかりです。過去に不正をした人間は一部逮捕されているようですが(年金問題発覚後にいまだに不正をしているような連中は問題外ですが)、その時代に携わった社会保険庁トップの人間がなぜ不問にされているのか不思議です。難関をくぐり抜けて新卒で入庁し、おそらくは下積みとして汗を流してきたであろう20代の人間と、50代くらいの、今までいい加減な仕事をしてきた人間を同じように「全員一度解雇し、別組織として再雇用」という措置がなされているとするならば、それは、国の組織としてはあまりにお粗末な展開であると思います。

お礼日時:2008/09/27 17:06

>>公務員という世界には問題が多すぎることは確実です。

しかし、それらを解決することと給与水準を下げることの関連性がよくわかりません。

よくわからないのなら反論などせず耳を傾けなければいけませんよ
結論から言うと公務員の仕事の大半は民間で補えるし優れているのです 私は両方の経験があり確信できるのです ただ全公務員がそうであるとは言い切れません 貴殿のような堅物タイプは公務員なら務まりますが、民間なら問題外かもしれません

民間はいくら良い製品を作っても、どんなサービスを提供しても常に競争にさらされて仕事をします 国家予算が大赤字でも必ず給料にありつけるだけでもありがたいと思わなければダメです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確信の正体をもっと詳しく論じていただきたいと思います。

公務員の仕事がそこまで簡単だとは思わないし、民間の「競争」とやらが絶対的であるとも全く思いません。「民間」のある種の象徴であるキャノンは、雇用形態について問題になっていましたね。

私の感覚で言えば、公務員は筋を通すことが是とされます。(実際に通しているかどうかは別問題ですよ。)一方で民間は、表と裏の顔が違いすぎる、というのが正直なところです。しかしこんな印象を述べたところで何の発展もありません。何をもって「自信あり」とされているのかわかりませんが、もう少し論を展開してほしかったです。

私の質問のために時間を割いて書き込みをしていただいたことには大変感謝をしますが、私は具体事例の積み重ねや論理的な議論を希望します。感情論はいりません。

お礼日時:2008/09/26 20:17

「公務員は高給でも、充分な活躍をしている」と証明すれば良いだけですが、


一般民間人以下の成果しか挙げていないから、
【労働に見合った給与】の原則論が言われているだけでしょ?
「俺は100兆円の給与を貰うが、国民は文句を言うな」と言われて反発しないのは、バカだけです。
給与に見合った働きをすれば、誰も文句を言わないだけだが・・・
※下げる必要が無いと言うなら、反証を出せばよいだけなのに・・・



>採算はあまり考えずに設立・・・
全ての行政行為に対し、目的と
それを達成する為に(たくさんある手段の中で)選択された理由が存在します。
「これだけの事をしたいので、これだけの人員と予算をくれ」で議会で通っている以上
言っただけの効果を求めるのは当然ですよ?
(後だしで、「人が来なくても仕方が無い」と言っても、何の説明にもなりません)
その為の資料として、予想される来場者数とその収益が算出されているのであって
それだけの効果を出せない以上、従業員にも減給か人員削減/廃止されても仕方が無いですね。

充分な給与を貰っているのなら、それだけの仕事をしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼ですが、感情的なコメントは必要ありません。

わかりやすくまとめましたのでこれを読んでください。

1 仕事館の設立そのもには問題がある

2 しかし今の批判のされ方は「収益がない」という点に絞られてしまっている。そもそも採算はあまり意識されずに作られている。

3 設立の意義や設立に関わる問題点の本質を浮かび上がらせることなく、世論の「金がもったいないから閉めろ」という声に迎合したかのように閉鎖を決定した。

4 なぜ責任を明確にしないのか、そこが問題だ。

と私は考えています。今までにすべてを語りきっていたわけではありませんが、もう少し基本的な知識と向き合う姿勢を持ち、感情ではなく論を展開していただきたかったです。

お礼日時:2008/09/26 20:37

公務員と民間給与所得者の労働条件は同じになるべきです リストラがほぼないのに給与が高め安定し労働時間はほぼ守られ、指示されたことを

タダこなしてゆくストレスが少ない労働条件・・・だから公務員に殺到するのです 民間ですと殺到すれば労働条件は間違いなく労働市場原理の基づき即悪化してゆきます・・・だから公務員は民間より所得が少なくてあたりまえなのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

印象論では何も解決しないと思います。

お礼日時:2008/09/25 22:44

<「公務員だけ何で?」>


公務員だけ上がるというのはあり得ない。無知な人々に誤った認識を持たせる色眼鏡的発言であるか、まず公務員叩きありの発言であると思います。
民主党は、公務員制度改革を主張していますが、従来の自民党政権は官僚からの転身議員とか、世襲議員が多い政党と報道されています。自民公明政権が過半数を得たら、国民の過半数(棄権者は無視すべき)は現状維持(官僚支配)を望んでいると考えます。
    • good
    • 0

マスコミが「民間VS公務員」という図式を作るからでしょう?



まぁでも公務員のワーキングプアは居ないという所に
「なんで公務員だけ」という考えが生まれても不思議ではないですね。

>単に民間人が公務員という立場を嫉妬しているだけのように思えます。
嫉妬ではなく「理不尽だと思う」という事でしょう?

公務員は経営難で倒産してホームレスという事がない。
不景気で民間は給料が下げられているのに 他人事のように給料が上がり続ける。

普通に考えて「公務員だけ何で?」って考えても不思議ではないと思いますが?
    • good
    • 0

No.7です。


>人事院の検討方法や結果そのものに間違いがあるということでしょうか。
簡単に言ってしまえば、人事院の検討方法や結果そのものに間違いがあるということになります。
国家公務員・地方公務員の仕事他を色々見てきました。
例えば、
○○手当てなど地域によっては、民間では考えられない手当てが存在します。
官公庁及び地方自治体が提携している施設(遊園地等)を利用した場合、半券を提出すると半額が還付されるシステム。
官公庁及び地方自治体の旅行会社の優遇制度。
まだまだ一杯あります。
公務員の業務エリアについて言わせて頂ければ、
国民宿舎などは全て民間に業務移管するべきです。
何度か利用しましたが、場所によって掃除しない・食事は不味い。
それでも、公務員の一員。
changm_001に一言。
若い世代の公務員の方は、過去の退職者(国家・地方含む)年金及び恩給をすぐに削減し、払い過ぎの部分はすぐ停止を叫ぶべきだと思います。
マレーシア等の外国に移住している年金受給者に対し、送金料2,500円を国が負担していることをあなたは知っていますか?
送金料負担は国内のみにし、外国移住者の送金料は受給者に負担させるべきだと思いませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国民宿舎はそのほとんどの従業員が民間委託ではないのですか?いまだに公務員がやっているのでしょうか?ちょっと初耳です。

国外年金受給者に対しての送金料を負担することがどのような弊害を持つのかよくわかりません。

お礼日時:2008/09/25 22:42

正直に言います。


公務員全員がほぼ悪いことをしているからです。
少なくとも、そう思っている人はたくさんいるでしょう。

色々不祥事が話題になりますが、ほとんど組織ぐるみに見えています。
社会保険庁は言うに及ばず、タクシーチケットの問題でも、たとえ悪いのは一部でも、ほとんど公然の秘密でなかったか、と思います。
マッサージチェア、レクレーション用品の購入、これらは誰かが秘密に行ったことでしょうか?
公用車の実態、これらは一般公務員が知りえない事実でしょうか?

国民の目から見て、全員で不祥事を起こしているように見えるので、全体の水準を下げるのに支持が集まるのです。

No.14:
>>予想入場者数を設定している以上、対費用効果が算定されいるワケですから
>>その効果が与えられない【不良部門】なら、廃止が削減の対象にされるのが当然ですねw

>厚生労働省で行われた審議の議事録からもはっきりわかりますが、「採算はあまり考えずに設立」されたようです。

費用対効果の議論と採算の議論をごっちゃにしてますね。
たとえば一般道は収入がないので当然採算は取れませんが、もし10000台/日通るとして計画し、それが実際には200台/日だったら、無駄な金を使ったと非難されるのは当然でしょう。
そういう理屈、理解できませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全く理解できません。

社会保険庁は、キャリア組の世界であって、一般公務員とは世界が違います。

費用対効果の話ですが、たしかに私の書き方からはそのように取られても仕方がないとは思いました。

しかし、世間では赤字か黒字かで議論をされています。わたしの仕事館の来場者は学校の社会見学や修学旅行者を予想していた面が大きいわけで、そしてそれについて達成率は高いはずです。にも関わらず「赤字だから」という理由で批判されているのだと、私は認識しています。

お礼日時:2008/09/25 22:37

完全に給与策全案に賛成しているわけではありませんが・・・



>人事院で検討した結果、民間の給与とほぼ均衡しているために給与改定を行わないという判断がなされたはずです。

この判断がおかしいところです。何故均衡なのかが不明です。民間企業であれば、その実情に合わせた給与になります。零細企業で利益もほとんどでていない企業が、世界的に大活躍をしている企業と比較して給与を均衡させるなどとはありえません。

それと同じで公務員の業務を考えたときに民間と単純比較で均衡させることが無理があります。民間企業はここ数十年の中で終身雇用も厳しくなり、1人あたりの業務もより高度化し、企業もリスクを取って新たな投資や効率化を行い・・・と進化してきた上での給与上昇です。倒産リスクなど取っての上での企業努力の成果です。(その裏にはそれ以上の倒産企業の屍がありました。その結果として生き残ったものだけが獲得した給与上昇です。
一方、市役所等でそれほど業務内容が進化していない人の給与が、そんな民間の苦労を重ねた末の給与水準に比例して上昇するというのは納得いかないところです。

10人チームで仕事をして8人が頑張っり、そのうちの1人は倒れて途中離脱するほど頑張りました。そして残りの2人はほとんど協力していませんでした。でも賞金は均等割りだと不公平感がありますよね?それに近いものがあります。

全公務員の給与一律カットが最善とは思いませんが、民間と公務員という区切りにすると、やはり民間の進化と公務員の進化には差があり、そういう意味で公務員の給与水準が昔と同等というところには違和感を覚えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

印象論では何も解決しないと思います。これこそが「嫉妬」や「ねたみ」ではないでしょうか。公務員は「公僕」ではありますが、奴隷ではありません。

お礼日時:2008/09/25 22:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!