【お題】NEW演歌

タイトルどおりです。

公務員の給与は高いのでしょうか?また、なぜ下げるというアイデアが世間的に支持されるのでしょうか?単に民間人が公務員という立場を嫉妬しているだけのように思えます。

たとえば不祥事が多いというのであれば、不祥事をなくすための対応策が必要でしょう。定員数が多いというのであれば定員数を削減するための対応策が必要でしょう。

公務員という世界には問題が多すぎることは確実です。しかし、それらを解決することと給与水準を下げることの関連性がよくわかりません。

A 回答 (56件中41~50件)

あなたの言うとおりです。

私は元地方公務員ですが、端的にいえば、「労基法でさだめられた最低の労働基準が守られているかどうか」だけのことです。公務員は労働運動をしても「クビにならない」有利さはあるにせよ、他人が獲得した有利な労働条件を、闘争せずに引き下げることは労働者精神に反します。現在の不況は、国労(国鉄)、全逓(郵便)、
を始めとする公務員労働者の組合の活動が弱められ、戦えないない組合が増えたためです。

この回答への補足

申し訳ありません。「あなた」が誰を示すのかを教えてください。

また、以下の一文が理解できないので、もしよければご説明いただけないでしょうか?

>現在の不況は、国労(国鉄)、全逓(郵便)、を始めとする公務員労働者の
>組合の活動が弱められ、戦えないない組合が増えたためです。

補足日時:2008/09/23 19:58
    • good
    • 0

No6です。


公務労働者は、法律事項に基づいて仕事をしているだけです。要するに、選挙民が選んだ首長・議員が決めたことを執行しているに過ぎません。800兆円という巨額の赤字も選挙民が選択した結果です。民主主義の何たるかを理解しないでものを言う輩に責任感などなく、無責任な書き込みをしているだけです。
    • good
    • 0

>はじめから「入場者が多くても少なくても関係ない」というスタンスで作られていたものが・・・



完全に貴方の【妄想】ですね。
予想入場者数を設定している以上、対費用効果が算定されいるワケですから
その効果が与えられない【不良部門】なら、廃止が削減の対象にされるのが当然ですねw


>「赤字」という言葉を目にした人々が不快感を示したことのあらわれが、給与引き下げ案なのでしょう。
>そこには論理もへったくれもない感じです。
それは【現状維持派】の論理の方ですよ?
道路など「これだけの経済効果がある」と公務員などが算定し、議会で認可されたが
実際、それだけの経済効果が出なかったので、責任論と対応策が論じられているだけの話。
行政(官僚を含む)の元々の主張が【ウソ】であった以上、見直しは当然のことですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

三度のご回答ありがとうございます。

私自身訪れたことがあったので、ものの例えとして出した「私の仕事館」に関する話題ですが、これもやはり象徴的です。あなたのご発言から、「採算」という考え方を大事にする人がどのような価値観を持っておられるのか、とても勉強になります。

1 厚生労働省で行われた審議の議事録からもはっきりわかりますが、「採算はあまり考えずに設立」されたようです。これ自体が良いことか悪いことかは別として、事実は事実ですよ?

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/03/txt/s0327-1 …

2 むしろ「採算はあまり考えられない」ではなく「全く考えていなかった」ほうが正しいようです。なぜならば、当初案では「入場料はタダ」も検討されていたからです。これは、教育的施策としての意義を持たせたかったからだと予想されます。しかし実際には交付金と収入のバランスがあまりに開いていたために問題視されはじめたようです。このあたりについてバランスのとれた意見を伺いたいものです。そして、それこそが今最も必要とされる知恵ではないかとも思います。まずは冷静に考えていただければ幸いです。

お礼日時:2008/09/23 19:46

確かに人員削減は必要です。

でも、民間でもそうですが、「経営が苦しいから貴方はクビね」と一方的に切ることは違法です。だから採用を見送ったりなどをして徐々に削減しつつある状態です。でも人件費の削減は待ってはくれないので減らせ!減らせ!となるのでしょう。若い公務員の平均水準は、民間会社に勤める同年代よりずっと下だというのに。

でも、「経営が苦しいから給与をカットね」と会社から一方的に言われて「そうだね」と素直に納得できるでしょうか。減らせと声を上げている人たちは納得できるのでしょうね。すばらしい精神の持ち主です。頭が下がります。さぞかし、安い給与で、誰もが納得するような良い仕事・良い行政ができるのでしょう。大きな口で大きな声で公務員を力いっぱい馬鹿にする人たちの仕事っぷり、拝んでみたいものです・・・

また、メディアを見ていても思うのですが、財政状況の悪化を伝える番組にしても、無駄をカットしろとは言いますが、苦しい状況なので皆さんも税はキチンと正しく納めましょうと呼びかけはしません。何故でしょうね。いくらカットをしても正しく入ってこなければ苦しいまま。違法に滞納している人たちは思い切り沢山います。なぜその人たちは叩かれないんでしょうねwww

まぁ、この回答にしても上記のような人達にとっては格好の的なんでしょうけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

ある程度反応を予想をしながら、しかし自分の中でモヤモヤした部分をはっきりさせようと思い、このような質問をさせていただきました。おっしゃるとおり、格好の的になればうれしいです。

お礼日時:2008/09/23 19:29

No11です。


訂正)司法公共団体→地方公共団体
    • good
    • 0

不祥事や嫉妬なんて関係ありませんよ。



民間企業でで不況時に行われたリストラ(再構築)と同じです。
経理、管理、購買、人事、労務の見直しです。

民間と違って
政府や司法公共団体ですから【財政再建】といわれるものでしょうか。
赤字なら【収入を増やす】か【支出を減らすか】の二択しかないです。
財政が黒字であるなら公務員の給与なんてどうでもいいのですが・・・
赤字財政が多いから、他にも資産の売却や民営化も行われていることです。
支出削減案の一つとして公務員給与削減案がでているだけでしょう。

財政再建 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A1%E6%94%BF% …

夕張市のように財政再建団体になったら、
否が応でも公務員も給与引き下げになりますよ。
例)夕張市の職員給与削減 
市長は50%(月収862,000円→431,000円)、助役は40%、教育長は25%、一般職員も15%カット

日本政府も財政赤字ですからね。
財政や行政改革、公務員制度改革も進められています。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夕張のシナリオは衝撃的でした。いわゆる「箱もの行政」の失敗例として典型的です。たしか、夕張は観光目的に観覧車などを建設したけど、誰も客がこなかったという問題点があったと思います。そもそも観覧車というアイデアは誰が発案し、誰が承認したのでしょうか。そこをもっと明確にしないと、単なる不幸な出来事として終わってしまうような気がします。あるいはもう明確になっていて責任はとっているのでしょうか。

お礼日時:2008/09/23 20:10

>出発点が違います


出発点の目標はクリアしているの?

例えば、「労働の事を他人に詳しく教える」為に創られたのならば
殆ど認知されない(誰も来ない)とか、労働についての知識が他人に行き渡っていないとなっているのなら
赤字企業状態と判断され、(仕事も満足にこなせない以上)減給されても仕方がありませんね。


>いわゆる「民間」的な発想で語るのは筋違いでしょう。
公金(血税)を使っている以上、民間以上に透明性を高め、効率の良い使い方をすべきでしょ?

そもそも、貴方の給与が高いか安いかの判断基準が、民間基準である以上
民間を抜きにした給与論では意味を成しませんよ?
民間で、時給700円のバイトで充分な仕事なら
貴方の仕事も時給700円にすべきだし、
「他人には出来ない、特別な技能がある」と言うなら、それなりの給与を貰えます。
公正に見て、(殆どの人が)公務員の仕事はバイト以下だと判断しているだけの話であり
その【現実】を直視した方が良いでしょうねw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのご回答、ありがとうございました。

>出発点の目標はクリアしているの?

わたしの仕事館に関しては
・キャリア教育を目的としている
・収入面での収支計画は考慮していない

というのが設立時のプランだったようです。入場者数については当初予定の半分の来館者があったようです。

繰り返しになりますが、はじめから「入場者が多くても少なくても関係ない」というスタンスで作られていたものが、不況が進むにつれて世間的に「やっぱりそれはおかしいんじゃないの?」となってきたわけで、閉鎖するのは仕方ないかとは思います。しかし、「赤字企業だから減給」という論理のみで語るのは筋違いでしょう。

>公正に見て、(殆どの人が)公務員の仕事はバイト以下だと判断して
>いるだけの話であり

やはり核心はそこでしょうね。メディアなどで「赤字」という言葉を目にした人々が不快感を示したことのあらわれが、給与引き下げ案なのでしょう。そこには論理もへったくれもない感じです。

ところで私は公務員ではありませんよ。

お礼日時:2008/09/23 16:03

国や県・市町村で働く公務員の給料は税金でまかなわれます。



有る年の税金が100だったとします。
その時のその市の公務員の全給料が50だったとします。
ところが、景気が悪く、リストラ、倒産などが相次ぎ、税収が80に減ったとします。

その時のその市の公務員の全給料は、幾らでしょう?
職員の自然減が無かったとしたら、50+定期昇給分となり、増える可能性があります。
財政圧迫ですね。
行政として使える残りのぶぶは30未満になってしまいます。
これでは、税金を払ってくれている納税者に対して、全うな対応が出来ません。
それどころか、教育費カットだ、保育量アップなど納税者にしわ寄せをしようと試みる事になります。

ですから、納税者に負担を強いる前に、公務員の給与体系を見直し、税収に見合った代金に変える必要があると言われるのではないでしょうか?

納税者有っての行政ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおむね理解できるご意見なのですが、やはり飛躍があるように思います。納税者にしわ寄せはあまり好ましいことではありませんが、プロセスと責任の明確化を無くしては給与引き下げもあり得ないような気がします。

さまざまな方にご意見をいただき、それにレスを書き込む中でそのあたりが自分の中で少し明確になってきたように思いました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/23 15:46

給食のオバちゃんやゴミ清掃のオジちゃんに


1000万以上の年収を出している方がおかしいよ?

「パンが食べれないのなら、ケーキを食べれば良いでしょ?」と同レベルの質問であり、
国民の平均年収と同じ400万程度で充分なので
その労働に適する対価に値段を合わせる事は、何ら問題はありません。
※年金を入力ミスしたり、
赤字施設をわざわざ黒字になると算定し、巨大な赤字を創ったり、
このレベルの職員には、赤字の責任を取って貰うのが、筋ですが・・・・


通常、クビにならない【特権】がある以上、給与は民間水準以下なのが当然です。
10万のパソコンで充分な仕事を、数百万の年収を与えている必然性も必要性もありません。
(10万のパソコン並の仕事なら、年収は10万にするべきですね)

法律で、クビに出来ない以上、その分年収を削るのは当たり前であり
赤字を大量に垂れ流している以上、異常に高い給与を与え続ける事は出来ませんよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>給食のオバちゃんやゴミ清掃のオジちゃん1000万以上の年収を出している方がおかしい

学校給食の栄養士、そして清掃局員のことを指しているのでしょうか。学校給食の栄養士はおおむね市町村ごとに若干名、そして調理師は民間委託になってきつつあるはずです。また、自治体によっては給食センターによって、自校炊飯方式をあらためて、効率化を図っているところもあります。大衆食堂で見るような「オバちゃん」が学校給食にいまだに数多く関わっているのかどうかは疑問です。つまり、数はどんどん減らされているのが実情であり、給与引き下げの問題として考えるべきではありません。

年金問題に関しては社会保険庁特有の問題であり、公務員給与体系とは論理も位相の異なることは明白です。また、たとえば京都府のわたしの仕事館などに見られる施設一般ですが、「赤字か黒字か」といった発想そのものが不況下で言われ始めたものであり、そもそも儲けるために建設されたものではないでしょう。出発点が違います。もちろん、意味の不明な施設が山ほどあり、問題になっていることは理解していますが、いわゆる「民間」的な発想で語るのは筋違いでしょう。

お礼日時:2008/09/23 15:18

公務員には、国家公務員と地方公務員がいます。


よく国家公務員は民間より低いと言われますが、福利厚生費及び税金を考えたとき実際に公表されて金額より民間比較をした場合、20%は恩恵を受けています。
ところが地方公務員の給与は国家公務員給与に準じているため、ほとんどが地方公務員給与は国家公務員より高くなっています。
本来、地方公務員の給与体系を地元地域の民間給与に対し5~10%との上乗せにするべきなのです。
結果として、
1979年 国の借金 57兆円。
2008年 国の借金849兆円。
約15倍。
国家公務員の給与削減することにより、国家公務員給与より高い地方公務員の給与が減額できるのです。
公務員の「公」は、「おおやけの人」の意味です。
地域のために働くのに「なぜ?」地元民間給与より高いのでしょうか?
地方公務員の給与が、地元地域の民間給与を対象にしなかったことが問題なのです。
(※近年、一部地域では当てはまらない地方公務員もいますが‥‥)
国の借金は、次世代へ負担を先送りにした結果です。
「民間人が公務員という立場を嫉妬」という形では無く、先人たちの過ちと受け取って頂ければありがたいです。
公務員という立場をしっかり理解頂ければと思います。

参考URL:http://kons1962.spaces.live.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>地域のために働くのに「なぜ?」地元民間給与より高いのでしょうか?
>地方公務員の給与が、地元地域の民間給与を対象にしなかったことが問
>題なのです。

人事院で検討した結果、民間の給与とほぼ均衡しているために給与改定を行わないという判断がなされたはずです。

ほぼ均衡している中で若干高いか低いかを問題にされているのでしょうか。それとも人事院の検討方法や結果そのものに間違いがあるということでしょうか。

お礼日時:2008/09/23 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報