dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

叔母が、祖母と同居しているのですが、祖母は92歳で、おもらしをしてしまうみたいです。おむつはしているのですが、どうやら漏れてしまうみたいです。叔母は、独身で一人で後始末をするのが大変みたいです。あまり近くに住んでいないので、中々手伝うことはできないのですが、特注のおむつを作るとか、何かいい方法はないかと考えています。みなさんは、おもらし対策、どんな方法でされていますか?よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

お年寄りの介護は経験している人にしか その苦労は、


わからないと思います。きっとご苦労されていらっしゃる
ことでしょう。
私は以前老人ホームに勤務していたので、その時の方法を
記入させていただきます。
まず、92歳の祖母の方の状態によって対処方がかわりますが、とりあえず、オムツについて。
現在、布おむつを使用されているのでしょうか?
大人用のおむつカバーは? 使用されているのでしょうか? 布は肌ざわりに違和感が
あまりないのがいいのですが、やはり吸収力に限度があり
おむつ交換の回数が頻度になり介護者の負担になります。
漏れもあまり回避できないかもしれませんね。
本人とお話されてみて、紙おむつの使用をお試しに
なってはどうでしょうか?お年寄りの自尊心を傷つけないようにする事も大切ですから。 紙オムツは、
吸収力もあるので、あて方さえちゃんと
できれば、漏れる事はあまりないとおもいます。
尿量の多い方には尿パットをプラスして使用する方法も
あります。
特注のおむつは、さらし、古くなった日本てぬぐい、
タオルなどでつくることもできますし、
介護用品のおいてあるお店、薬局、にもあると思います。
介護用品を買い揃えたり、紙オムツのように使い捨ての
ものも、とてもお金がかかりますから、経済的に
圧迫してしまうと介護者も体力的にも、精神的にも
参ってしまうと思いますので一度、地域の
介護福祉支援センターや社会福祉協議会など、公共施設に
相談してみてはいかがでしょうか?
そこには、介護のプロがいらっしゃるとおもいますよ。
介護は一人では無理です。多くの人の手や知恵を
もとめるべきだとおもいます。ぜひ気負うことなく
叔母様の力になってさしあげてください。
老いは誰もが通るみちですから。
楽しく介護ができる事を願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

沢山のことを教えてくださって、ありがとうございます。叔母は、もともと面倒くさがりな性格なので、最近(に始まったことではないんですが)は疲れてしまったみたいです。でも、きっと大変なんだろうなと思います。おむつ作ったり、そういうことなら私にもできるからしてあげたいけど、母は、私がそういうことに首をつっこむのをいやがるんです。ですから、一度、地域の介護団体に相談してみようと思います。早く行動にうつさなくちゃ!どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/12/26 09:27

お祖母さんは、寝たきりでしょうか?



おもらしの原因としては、
1、サイズが合っていない。
2、取りかえるまでの時間が長い。
3、自分で外してしまう。
4、寝返りなど体動が激しい。など。

ご自分で歩けるのなら、オムツではなく、はくオムツ(パンツタイプ)を使ってみてはどうでしょう?
オムツの時も、オムツ一枚だけでなく、パットをあてる。
ふとんが濡れないように、おねしょシーツをしく。
おもらしするからといって、水分は減らさないで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

祖母は寝たきりではなく、結構動きまわるんです。おもらしの原因として、3は当てはまらないと思うんですが、あとは当てはまると思います。今は、はくオムツを使っているみたいですが、パットとかおねしょシーツは使っていないみたいです。叔母は、面倒くさがりで、何もかも面倒みたいです。でも、勧めてみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/26 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!