A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
u13さんのおっしゃってるとおりだと思います。
ただ、ベクトル平均の場合は、たとえば長さが1のもので逆のものを足すと
0になるのに対して、スカラー平均であれば、1になります。
ベクトル平均は値が大きくても向きがばらばらなら小さな値になります。
ベクトル平均はいつも風が吹いる向きを表し、
スカラー平均は強さを表していると考えればいいのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
ベクトル A(x1,y1) と B(x2,y2) があったときには
ベクトル平均は((x1+x2)/2,(y1+y2)/2)で答えもベクトル、
スカラー平均は(|A|+|B|)/2=(√(x1*x1+y1*y1) + √(x2*x2+y2*y2))/2
で答えはスカラー量になります。
実際の例えですとA君が北へ1km、B君が東へ1km進んだときには
2人の移動のベクトル平均は北東へ√(1/2)km、スカラー平均は
1kmとなります。
これで答えになってるでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ノルム、絶対値、長さ」の違...
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
部分空間への正射影(大学レベル)
-
「任意」ってどういう意味?
-
縦ベクトルと横ベクトルの違い...
-
複素数の絶対値の性質について
-
2次元における外積について
-
ベクトルAとBに垂直なベクト...
-
フーリエ変換について
-
数Bのベクトルについて。 この...
-
2点を通り、平面1に垂直な平面2...
-
ベクトル(1,i)の規格化
-
高校数学の範囲外の知識は大学...
-
行列:rankの問題
-
ベクトル解析・外積につて
-
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
sano,sawasaによるlyapunovスペ...
-
ナブラ ラプラシアン
-
高校数学、軌跡
-
数学Ⅱ 不等式の証明で、因数分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報