
漆器に関心があります。
フォーク・ナイフで扱えば、陶磁器には続々スクラッチ(線状の傷)が付いていきます。フランス料理店ではしばしば銀製のナイフ・フォークが使われますが、たいてい傷だらけです(磨き傷も多いでしょう)。では漆器を、ナイフやフォークで扱うことなく手で使用する(文箱・菓子器・重箱など)場合はどの程度傷が付くのでしょうか?
1.表面に傷が付きやすい素材なので、少しでも使えば線状の傷が付いて当たり前
2.丁寧に使用していれば線状の傷は全く付かないが、普通に扱っていれば付いてしまう。
3.傷なんて滅多なことで付かない。傷は、よほどだだくさに扱ったという証拠。
4.その他
漆器の、傷との関係の素材特性についてご存知の方は、そのような点についても書いて頂けると幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
金属製のナイフやフォークを使えば傷が付いて当たり前ですが、木製の箸を使って丁寧に使用していれば目立つ傷はつかないとおもいます。
傷がつくのは
・洗うときのナイロン付きのスポンジ、たわしなどで
・火のついたタバコを灰皿代わりに使ったとき
・日なたに長時間置いたとき
・落としたりぶつけたりすると欠ける、傷はたぶんこれが一番多い
4. その他
陶磁器だと傷がついても釉薬の塗り直しなどできませんが、漆器だと塗り直し修理可能です。
ご回答、ありがとうございます。私が気にしている傷というのは、欠けなどではなく、線状の傷(陶磁器で言うスクラッチ)です。
やはり漆器は、悪い扱い方をしない限り線状の傷は付かないのでしょうか。スポンジのナイロンって、ふわふわじゃない方のことですよね?ふわふわの方だけ使っている限り大丈夫でしょうか?
No.3
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
ANo.1の者です。スポンジはナイロンのザラザラ面のほうで傷がつきますので、ザラザラ無しのスポンジを使っています。ザラザラ面のついているスポンジしかないときには、ザラザラ面は剥がしています。ちょっとでも触れると傷がつきますので。
No.2
- 回答日時:
こんばんわ
漆器の取り扱いは、漆器そのものがナイロンたわしのない時代のものです。ですからやはり昔からのナイロンたわしに代わる「布」で洗って下さい。
洗う際は、ぬるめの水で洗います(高温の湯は漆の色が変色しますので厳禁です)
洗う素材は、ガーゼの様な柔らかい布で 洗います。(洗剤もグレンザーなどは避けます)
そして、乾かす時は洗いっぱなしにするのではなく、古い柔らかい布で拭き、更にその後古いネルの様な布で二度拭きして下さいね。艶も出ます。拭き残しの水滴などが残っていると後が付いたりすると漆の傷みが早くなりますので用心して下さい。
布巾も柔らかいものを使います。(手ぬぐい等)のガシガシしたもので拭いても細かい傷が付き易いので昔の人はそうやって大事に使い、漆がはがれて来たらお直しして使いました。
でも、大事にすれば何十年も持たせることが出来ます。
我が家は3代前の祖母の嫁入り漆器からまだ健在です。
参考になったら幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 銀のフルートを拭く傷の付かないクロスは無いでしょうか? 5 2023/03/10 18:44
- 一眼レフカメラ canon デジタル一眼レフカメラ 5 2022/07/28 08:42
- 歴史学 【漆器メーカー、漆器関係者に質問です】戦国時代の漆器は男性は朱色、女性は黒色の器を使って 2 2022/09/06 17:33
- 電子レンジ・オーブン・トースター 電子レンジにナイフやフォークを入れるとスパークする。ではなぜレンジ内部の壁面はスパークしないの? 4 2023/06/25 19:26
- その他(車) 車のボディに傷くらい付いたっていいじゃありませんか。 7 2022/11/05 10:11
- 楽器・演奏 新品の楽器を買う時拭き傷があっても平気ですか? 6 2023/04/05 22:33
- 歴史学 【漆器の色の使い分け方を教えてください】 漆には、黒と朱がありますよね。 武将は、総朱とよばれる漆塗 1 2022/05/28 12:39
- 楽器・演奏 金管楽器の擦り傷を消す方法はないでしょうか 5 2022/08/23 22:35
- その他(悩み相談・人生相談) 友達に嫌われたいです。 ※不快になる表現があります。 私は20歳で同性の友達と身体の関係を持っていま 1 2022/10/22 01:48
- 冷蔵庫・炊飯器 ガス炊飯器 電気炊飯器メリット デメリットについて 5 2023/01/06 12:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食器棚の引き出しが臭いです。
-
パンを食べ途中なのに下げられた
-
焼肉屋さんに行くと大体お店特...
-
ステーキにデザートナイフ
-
小麦粉50g 片栗粉40gを使いたい...
-
生肉を焼いた箸で皿に盛り付け...
-
大さじ一杯 小さじ一杯って・・・
-
電子レンジで誤ってスプーンを...
-
台所のステンレスにこびり付い...
-
亜鉛メッキとステンレスの電食
-
加熱後冷蔵したカボチャ内側に...
-
粉ゼラチン小さじ1は何グラム?
-
ステンレス と ステンレスス...
-
ステンレスの鍋とボールがはま...
-
小麦粉40グラムって大さじ何杯...
-
【コ◯イン】フランスのマクロン...
-
0.5gの量り方
-
完全に自分が悪いのですが、 イ...
-
ラザニアは、フォークとナイフ...
-
カビがはえてしまった(ついてし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食べ終わりのナイフ・フォーク...
-
焼肉屋さんに行くと大体お店特...
-
ステーキにデザートナイフ
-
カトラリー? カラトリー?
-
食べ終わった重ねたお皿の上に...
-
フォークやナイフの呼称
-
食器棚の引き出しが臭いです。
-
【至急】古いTVの台が、家具の...
-
黒ごまペーストの作り方を教え...
-
パンを食べ途中なのに下げられた
-
フランフランのカトラリーセッ...
-
このカトラリーの箸置きみたい...
-
下げ重?と言うのでしょうか。...
-
木製カトラリー・食器に向かない木
-
カテナリー??
-
結婚する友達
-
フォーク・れんげの使い方
-
ナイフとフォークがテーブルに...
-
今日家でお好み焼きを食べてい...
-
お箸の使い方について ちぎれに...
おすすめ情報