
私は外国人ですが、来年日本の大学へ留学しようとしています。
平成21年の新入生として入学するために勉強しています。
知りたいことを質問しようとしています。
1.横浜市立大学ー国際総合学部はどうですか?社会での一般的な評価とか認識、就職など
2.法政大学の法学部と横市大ー国際総合学部全部合格したら日本人は普通どちらを選びますか?
3.静岡県立大学の国際関係学部も偏差値が高いですが、どうですか?
4.法政大学と立命館大学はあまり差がないですか?ただ関東と関西の差でしょうか?
学部は法学部で、また立命館の国際関係学部も含みます。
私が受けようと思ってる大学は
一橋大学ー社会学部
横浜国立大学ー国際共生社会
横浜市立大学ー国際総合学部
名古屋大学ー法学部
法政大学ー法学部
一応これですが、受けて見たい大学はまだ多いですね;;
どうなれるかまだ分かりませんが、法政は今の点数で安定圈らしいです。
卒業した後、日本で就職するつもりなので就職がよくできる学校へ行きたいと思います。
国公立を希望していますが、一橋や横国に合格したら悩みなんてなくて行くと思いますが、
横市大と法政って比べたらどっちがいいかという。。
日本の一般的な認識や判断が知りたいです。
法政はカリキュラムが気になって希望していますが。。
よく知らない外国人ですのでいろいろで助言お願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/shiritsu/ho1. …
このランク表を見ると良いでしょう。
偏差値というのは大学が「うちはこのレベルの学生しか採りません」と決めた物ではなく、受験生の動向を示した物です。
簡単に言うと、人気の高い大学の方が上位に来ます。
人気があれば人が集まり、その結果その上位の人しか受からないのですから、結果的に高い偏差値の人しか受からない、となります。
勿論、関東関西で今一つ比べられないというようなことはないわけではありませんが、概ね人気はその表の通りでしょう。
ただし、国立と私立は比べられません。
留学生(?)の受験制度は知りませんが、日本人の受験制度はこうです。
まず、私立大学と国立大学に分かれます。
国立大学の入試は、基本的に前期日程後期日程の合計二回しか受けられません。(例外はありますが)
同じ所を二回受けても良いし、違うところを受けても良いです。
ただ、前期日程の結果発表が終わってから後期日程ですので、レベルの高い大学を惜しくも落ちた者がそれよりレベルの低い大学を受けに行くことが多いため、後期日程は大学のランク以上に難しくなりがちでしょう。
他方で、私立大学は各大学がそれぞれ入試をします。
だから、日程が重ならない限り何校でも受けられます。
法政、中央、明治、立教、同志社、早稲田、慶應、全部受けることも可能かも知れません。
そして、概ね国立大学の入試の前にあります。
それに対して国立大学は前述のとおりですので、横市、横国、一橋、静岡県立、名古屋、というようには受けられません。
しかし、私立沢山、国立二つ、ということは可能でしょう。
上記の受験制度とも関連しますが、横国くらいでしたらまだ余所と悩むでしょう。
悩む相手は、早稲田と慶應でしょう。人によっては他でも悩むかも知れませんが。(立教なら自宅から歩いて通えるとか)
私立は何校でも受けられるために、滑り止めに受けておくことが多いので、早慶や他の私立と横国のうちいくつか、あるいは全部受かっていることもあるのです。
おそらく国立の法学系で、これなら私立と迷う必要はない(実質早慶より確実に上)、というのは、東大、京大、一橋、だと思います。
大阪、神戸、横国、名古屋、東北、九州、北海道、辺りだと、早慶とどちらに行くか悩む人は居ます。
また、私立で法学系が強いことで有名なのは中央大学です。
昔から法科の中央として有名で、実績もあります。
国立も早稲田慶應も届かなかった人はここを選ぶ可能性が高いでしょう。
もっとも早稲田慶應よりちょっと易しい程度になってますけどね。
それは最初に言ったとおり、ランクは人気で決まるからです。
学べる内容については私は門外漢なので判りません。
外国人がどうかは知りませんが、法学部の場合、司法試験を受けるのかどうか(弁護士や裁判官になることができる難関資格)で話が変わってくるのかも知れません。
司法試験を目指すなら(外国人がどうなるのか知りませんが)、やはりそういう人が集まりそうな中央大学から上には行っておきたいな、というのが日本人の感覚だと思います。
受験生からすると、科目数が少ない方が負担が少なくて良い、となります。
また、学費が安い方が良い、となります。
公立大学などで、科目数を減らしたところは、学費が安くて科目数が少ないために、それで人気が出ます。
また、特に田舎の大学で巨大な大学というのはあり得ませんので、それで偏差値が上がってしまうということもあると思います。
だから、偏差値ランク表ほどの社会的評価はないと思って良いと思います。
似たような意味で、学費は高いが科目数は少ない私立大学も、学費が安く科目数が多い国立大学と、偏差値自体を直接比較することは不可能です。
No.2
- 回答日時:
分かる範囲で
2.法政大学の法学部と横市大ー国際総合学部全部合格したら日本人は普通どちらを選びますか?
→ 通常は公立大である横浜市立大
4.法政大学と立命館大学はあまり差がないですか?ただ関東と関西の差でしょうか?
法政だと関東の私立で上にいくらでも大学があるので相対的には評価は低い。立命館ですと、関西では私立のトップクラスとなります。京都では幅をきかせています。
No.1
- 回答日時:
質問とは関係ないですが、国公立は、一人原則1校しか受けられなかったはずですが、制度が変わったのでしょうか。
(最大、前期・後期で2校では…!?)あ、もしかして、留学生はそのような制限がないのかもしれないですね。そうであれば失礼しました。では、質問の回答ですが、
1.横浜市立大学→私は関西出身なので、初めて、この大学の名前を始めて耳にしました。
2.法政大学の法学部と横市大ー国際総合学部→金銭的なことを考えれば、前者は私立で学費が高いですから、後者の公立大学を選びます。なぜなら、就職などはさほど変わらないと思うからです。(ただ、私は横浜市立大学の存在すら知らなかった人間ですから、そのへんは割り引いてお考え下さい。)
3.静岡県立大学→この大学の名前も初めて耳にしました。静岡大学よりも偏差値が高いのですか!?
4.法政大学と立命館大学はあまり差がないですか?ただ関東と関西の差でしょうか?→そう考えて間違いないと思います。
ところで、日本の大学の一般的な知名度や評価として、
国立であれば、(旧帝国大学はご存知と思いますが)それ以外には、
関東→一橋、横浜国立
関西→神戸が有名です。
公立であれば、
関東→首都大学東京
関西→大阪市立
私立であれば、
関東→早稲田、慶応、、、明治、青山、立教、中央、法政
関西→ 同志社、立命、関西、関西学院
という感じになると思います。
就職のことをお考えのようですが、
一定レベル(上記程度の)大学であれば、
就職はさほど変わらないと思います。
大学名よりも、むしろ、その個人が、
「大学で何を学び、そして、その学んだことを仕事の上どう生かせるか」ということの方が大事になってくると思います。
ただ、
より偏差値の高い大学に行く方が、意識も高く、優秀な学生が多いことは確かですし、そのように優秀な学生のいい刺激の下で学習される方が良いでしょうから、より上を目指して頑張ってください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 大学生での外国語についてですが、 第一外国語を英語と選択した場合、第二外国語は英語以外からの選択とな
- 2 外国語大学行くより、産業大学などに行く方が留学しやすいですか?外国語大学は英語ができる頭の良い人が沢
- 3 関西外国語大学、京都外国語大学以外で、英語をしっかり学べる近畿圏内の私立大学はどこがありますか?
- 4 横浜市立大学と法政大学
- 5 大学の第二外国語選択について質問です。 私が通う大学は、韓国語、中国語、ドイツ語の3つの外国語が選べ
- 6 私は海外留学をしたくて、留学制度の充実した大学を探していました。 関西外国語大学はとても充実している
- 7 横浜国立大学は私立大学ですか?
- 8 私は、英語と韓国語を学べる大学に行きたいのですが、関西外国語大学、関西外国語短期大学、京都外国語大学
- 9 通信大学(放送大学、法政大学、玉川大学)の比較、社会人で科目試験の受けやすさを教えてください
- 10 留学を必須としている大学ってどんな大学がありますか?私立、国立、公立大学どれでも大丈夫です。
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
同志社大学と明治大学とのどち...
-
5
庶民が学習院大学に入学すると...
-
6
女子大御三家と日東駒専
-
7
関西地方で大学名を言ったら「...
-
8
明治学院大学って普通に有名大...
-
9
中央大学と東京理科大ではどち...
-
10
立命館大学って賢いイメージで...
-
11
広島大学 vs 立命館大学 W合格...
-
12
早稲田大の第二文学部
-
13
マイナーな国立大学か有名な私...
-
14
立命館大学 評判
-
15
成績の開示請求
-
16
青山学院か法政かで揺れてます。
-
17
同志社大学と立命館大学はどっ...
-
18
北里大学は難関大学の内に入り...
-
19
立命館大学に合格する可能性は...
-
20
南山大学のレベル
おすすめ情報