14歳の自分に衝撃の事実を告げてください

これはネット上で見つけた1980年の偏差値表なんですが、慶應の偏差値の低さにびっくりです。
早慶というより、完全にマーチ関関同立の一角という印象を受けます。
当時の慶應はどのような扱いだったのでしょうか?


http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980.h …

<1980年駿台予備学校偏差値 1980年代々木ゼミナール>
63.2 早稲田政経(政治)  68.8 早稲田政経(政治)
60.1 早稲田法       64.6 早稲田政経(経済)
59.8 早稲田政経(経済)  64.4 早稲田法
58.3 中央法(法律)    63.4 中央法(法律)
57.8 上智法
55.9 同志社法       63.4 上智法
55.7 中央法(政治)
55.6 早稲田商
55.5 学習院法       62.8 中央法(政治)
              62.8 同志社法
55.5 慶應経済       62.3 上智経済(経営)
54.6 慶応法(法律)    62.1 学習院法(法律)
               62.0 慶應経済
               61.4 明治法
54.1 明治法        60.5 関学法
54.1 立教法
53.7 青学法        60.5 慶應法(法律)
53.6 関学法        60.5 慶應商
52.7 慶應商        60.4 立教法
51.5 明治政経       60.1 青学法
              60.0 学習院法(政治)
51.0 法政法        59.4 慶応法(政治)
50.5 慶応法(政治)    57.0 法政法
50.4 南山法
50.0 成蹊経済

A 回答 (4件)

1970年代に大学生やってたので、質問者さんの要請とはすこしずれるのですが、当時と今と若干感じは異なりますが、早慶はやはり私大の両雄という感じでしたよ。


あの頃と今の違いは
早稲田政経が私大トップ、東大文系の滑り止めはここが定石。
一般に 早稲田>慶応 だったが、これは早稲田が受験生も多くて人気!の面もある。慶応が偏差値的に低く感じられるのは、数学必修の学部が多くて、いわゆる私文洗顔者が敬遠していたのが大きいと思われます。反面、旧帝大の併願先、或いは国立理系の併願先にもなっていた。
経済は定評があるので、地方の旧帝や神戸、横国クラスだとどっちにしようか迷う感じでした。今は慶応選ぶ人が圧倒的でしょうからそういう意味では随分評価は上がったと思います。これは早慶ともに。
それと当時は偏差値がちょっと上下よりスクールカラー重視だったような気がします。いわゆる早稲田>明治>中央>法政のバンカラ系、慶応>上智>立教>青学>明学 のオシャレ系、ではっきり分かれていたと言うか。立教と明治を受けるなんて感じはなかったです。そういう意味でも早慶はそれぞれのラインのトップで、マーチとはやっぱり「名前では別格」でした。
実際は、早慶の下位学部よりマーチの上位学部を優先する人は結構いましたよ。そういう意味ではマーチの一角、云々は言えるかもしれません。今ほど大学名=ブランド 意識は強くなかったと言うことでしょう。
    • good
    • 14

1979年に慶應法(法律)を受験して合格した者です


(もちろん慶應OB)。

当時も慶應は最難関の大学でした。
現在もそうなのですが、本当に実力がないと入れない大学と
いうのが大方の認識でした。

下記のことが理由と思われます。
1.皆さまが指摘されているように大部分の学部の受験科目に
  数学がありました。
 (「数学があるから・・・」という理由で私立志望の方が
  慶應を敬遠したケースは予想外に多かったのでは
  ないでしょうか。)
2.慶應法(法律・政治とも)では国語・社会・数学・英語の
  4教科が1次試験で、これに合格しても2次試験として
  小論文と面接がありました(これを嫌って法学部を敬遠
  された方も多いと思われます)。
  
偏差値が低くでているのもこのような理由が影響しているから
なのだと思います。
    • good
    • 10

1979年 受験 理系です。


実感としては
早慶 は私立では別格。この意味で、現在の受験生が思っているモノと同様です。実際の合否傾向でも、慶応は落ちて、上智の法には入ったというケースが多かったように記憶しております。一地方高校での経験値ですのでサンプル数は少なく、その当人の受験相性というモノもありますが。

参考されているURLを見て、「偏差値」のマジックが推定されます。
参考URLの 記事で色を塗っているところ、つまり慶応は数学が受験に必要というのが偏差値マジックのカンドコロ。

偏差値は受験科目が少ないほど偏差が大きくなり、大きな偏差値が出る。これは統計学です。

その当時 東大の偏差値 < 早稲田の偏差値 でした。理由は国立大学は試験科目が多いので、バラツキが小さくなるのに対して、私立大学は試験科目が少ないので、バラツキが大きくなるというものです。

偏差値を出す上でのロジックを明示しない限り、添付されていた週刊朝日の記事は ミスリードだなぁと思います。
    • good
    • 8

1980年代って、神戸でポートピアランド博覧会をやった頃かな?


その頃に大学を卒業しました。
 
文系で挙げられてますが、私大全体では早稲田と並んで高嶺の花でし
たよ。法学部だけ見れば中央の方が良かったですけど、医学部なんか
は東大理3と並んで難関でした。
    • good
    • 9

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています