アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

わたしは昭和54年と55年に大学受験をしました。

54年はセンター80%で国立大学医学部に不合格、55年は83%で京大農学部と東京理科大理工学部に合格しました。

九州の高校の同級生では、上位20人くらいが東大、東工大、一橋、京大、阪大、あるいは国立医学部という感じで、あとは、九大に何十人か進学していました。

そのころのぼくの私大のイメージは、早慶はすごい、MARCHや関関同立は九大より下、SSMMや日東駒専はもっと下、という感じでした。

でも、今、首都圏に住んでいて、子どもの大学受験のことを調べると、MARCHやSSMMも難関のような気がしてきました。

ずばり、MARCHの難易度は、いまは、昭和55年よりは、ずっとあがっているのでしょうか。

A 回答 (3件)

ネット時代になって、個人が情報発信するようになり、


『 理 数 の 勉 強 を サ ボ っ た バ カ 』
が、その言い訳として、私大万歳、私大は凄いんだ、ほらこんなに就職が(上位極一部or学生数で割ると国立に惨敗)と吹聴していることが多すぎます。
それに
『 理 数 の 勉 強 を サ ボ り た い バ カ 』
が、そうだよねそうだよねと同調するのです。
国立大学は概ね学生数が少ないので、情報発信量で負けるのです。

特に英語の出題難易度は昔より全体的に(低レベル大学を除く)上がっているかもしれませんが、教材の進化がおそらくそれを上回っているでしょう。
    • good
    • 1

少子化の影響で、特に地方での若年層の減少によって、相対的に首都圏の私立の難易度は上がっているようですが、そもそも大学全体が入りやすくなっているように思えます。


当たり前ですが、首都圏に住んでいると様々なレベルの私立がありますし、首都圏の国立はいずれも難関ですから、自然に私立を目指すようになりますからね。地方国立よりもその方が安上がりですし、都落ち感もないのでしょう。

>ずばり、MARCHの難易度は、いまは、昭和55年よりは、ずっとあがっているのでしょうか。
ずばり、全体的に低下している中で、その低下がマシということに思えます。

ちなみに、昭和であれば、センターではなく、共通一次。ちょっとニュアンスが違います。
    • good
    • 3

皆が皆、大学に行くようになったからでしょうね。


ただ、少子化でもあるので、どーでもいい大学は、潰れていってますので、
大学数も絞られてきてはいるし、関東の親たちも同様に東大早慶MARCH以外は大学ではないくらいのこと言う親も
多いんだと思います。また、試験内容も昔のように基本的なことが正確にできる人というラインの上か下かだけではなく、
考える能力があるか否かで選別するようなテストもあったりしますしね。
それにエスカレーター内部進学者も多いし、大学も生き残りのために同じ経営母体の高校を沢山作っていたりもしますしね。
大学ごとに難易度は上がっていると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/02/22 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!