
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.その時にハウスメーカー側の利益分の説明を受けなかった
ため、契約後に話を聞いてびっくりしたんです。
2.ハウスメーカーも施主負担の部分は保証外と言っていますので
との事ですが、
施主手配の水道工事はgon2001さんが契約された契約書にかならずメーカーは責任を負わないとかいてあるでしょう。ハウスメーカーから利益分を払ってもらわなければいけないと?言われて支払ったとしてもハウスメーカーは絶対保証に応じません。利益分を払えと言っているのはその担当者かその上司ではないですか?
大変非常識だと思います。
契約したらあくまでもハウスメーカーと対等な立場です。
それと、知り合いの水道工事屋さんもひどい工事をするともおもえません。
ただそのメーカーの下請の工務店の利益が減り、余分な手間がかかるのでその穴埋めに、貴方からお金を出す算段を考えたのかもしれません。
私もハウスメーカーで営業マンをしていましたからそんなところかな?なんて思います。それにしてもひどい話で頭にきました。
私も工務店を経営していますが。そんな「せこい」ことは言いません。
だんこ拒否してください。
せっかくのマイホームでやな思いをさせる会社は最低です。
回答ありがとうございます。お礼が遅れてすみません。
ちょうど、明日ハウスメーカーの人と会って交渉するのですが
直前にeoutiさんのアドバイスを読むことが出来て勇気づけられました。
ただ、難しそうなのが、今の感触です。
せっかくのマイホームですので、あまりハウスメーカーと
もめるのも・・・というのも正直な感想です。
eoutiさんの工務店でお願いできたら、
楽しくマイホーム作りが出来てよかっただろうなと思います。
本当にアドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
「利益分」という表現が良くないですね。
この場合、工事管理費という考えのもとに、それに必要な経費を支払うのが一つの考え方ではないでしょうか。
つまり、お知り合いの設備業者も、いつ頃工事に入ったらいいのかなどの工程や、配管する場合の建物との取り合い、他の業者との取り合いの調整、打ち合わせなどが必要なわけです。
ハウスメーカー側も現場へ出向いての打ち合わせや、図面の提出、連絡、或いは上下水道局等への申請許可関係の必要書類など、協力しなければ建物はできあがりません。
このようなことを勘案して適正な工事管理費を決めてお支払いになるのが良いと思います。(通常工事費の何パーセントという決めかたになります。)
支払うことで工事をスムーズに進めて完成させる義務と責任をハウスメーカーが負うのです。
また、考え方次第ですので、ハウスメーカーによってはこの工事管理費をサービスし取らない場合もありますが、あえてお支払いになることが、今後の(完成後も含めて)トラブル発生の場合には有利に、対等に話し合いができることにつながります。
回答ありがとうございます。
「利益分」と言われ払うものなのかと疑問に思いましたが、
「工事管理費」としてなら納得できます。
アドバイスして頂いた通り今後のこともありますので、
ハウスメーカー側の要求通り工事費の40%を支払い、
トラブル発生の場合の話し合いもきちんとしておこうと思います。
No.4
- 回答日時:
失礼いたしました。
別途発注は契約以前の話と言うことですね。それならばハウスメーカーの言い分にはかなり無理があります。断固としてeoutiさんの言ってる通り拒否すべきです。ただその水道業者の方がハウスメーカーの仮設(足場、電気、水道)を使用したときは、なんぼか使用料を払わなくてはなりません。また逆の立場もいえますが、それは業者間の話で施主は関係しないです。早とちりで不愉快な思いさせ申し訳ございません。No.2
- 回答日時:
私は逆の立場です。
契約後に、知っている業者がいるからとかで、工事をやめさせられ請負金額から差し引きされます。そしてその業者がやった工事までを、クレーム処理で対処します。私から言わせるととんでもない話です。契約違反ですよね。今までいろんな事前打ち合わせをしてきて、話がまとまれば「私の知っている業者で」と。それまでの仮定を無視してます。契約前ならわかります。私は利益分の話の前の段階だと思います。回答ありがとうございます。
私の場合は、契約前に水道工事は知り合いの人で、
と言うことは伝えてありました。
その時に、全てクレーム等は、施主さんの責任でという
説明も受けて了解はしていました。
ただ、その時にハウスメーカー側の利益分の説明を受けなかった
ため、契約後に話を聞いてびっくりしたんです。
もう少しきちんと契約前に確認をしておけばよかったと
思っています。
ハウスメーカーさん側からの貴重な意見ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ハウスメーカ-との間で建築請負契約は既に済ませているのですか?もし契約済であるなら、契約後の値引き交渉の類になりますから、かなりの困難が予想されますね。
一方、契約前であるなら、交渉の余地は十分あるのではないでしょうか。ただし、施主負担で行なった部分はハウスメーカーの保証外になりますから注意が必要です。つまり給排水配管等が将来水漏れ等を起こしても補償はありません。(直接、水道工事屋に補償を求めることはできますが。)ですからハウスメーカーに利益分を多少払う代わりに、給排水部もハウスメーカーの保証範囲に含めるよう交渉した方が良い気がいたします。
早速の回答ありがとうございます。
残念ながら契約は既に済んでいますので、
難しいんですね。
ハウスメーカーも施主負担の部分は保証外と
言っていますので、今後、給排水部を保証範囲に
含めてもらうように交渉していこうと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 現在、新築する予定なのですが、ハウスメーカーを通さず、施主と工事業者で直接契約する工事内容があります 4 2022/07/09 21:38
- 建設業・製造業 建築業の代表といへば。 会社なら施工管理→監督。 木造建築→大工。 今までは 元請け会社が仕事を取り 3 2023/08/08 22:48
- 一戸建て 新築を予定しています。 浄化槽区域で、側溝までの距離が40m近くある為、排水勾配が取れない状況です。 2 2022/07/01 15:44
- その他(法律) 私道の側溝について 1 2022/08/30 11:22
- 建設業・製造業 鹿島建設などのゼネコンは個人宅の建築もするのでしょうか? それとも基本的に個人宅は積水ハウスとかのハ 8 2022/11/10 21:00
- 相続・譲渡・売却 中古住宅購入時の浄化槽を下水道に切り替えの責任について教えて頂きたいです。 この度、築14年の中古住 5 2022/05/20 18:53
- 分譲マンション 新築マンションの水圧が弱い 4 2022/04/10 08:56
- リフォーム・リノベーション マンション専有部の給排水管交換について 2 2023/01/19 10:59
- リフォーム・リノベーション 市の指定 下水道接続業者の選び方 2 2023/04/18 12:32
- 電気・ガス・水道 トイレの詰まりを解消するよう業者に頼んで結局直っていなかったということはよくあることでしょうか? 5 2023/02/23 05:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウォシュレットについて
-
材質 ST
-
上棟式をしない場合の心づけの...
-
すてバルブってなんですか?
-
工事見積中の「諸経費」につい...
-
電気工事などの入線と配線について
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
塗装後の請求金額が見積もりと...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
大工さんのお茶代について
-
注文住宅におけるコストダウン...
-
消防検査しない 500平米超えの...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
竣工図はだれが書くんですか?
-
一戸建住宅の雨漏りの補償について
-
自宅のフェンスに、隣家の布団...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
不審者?
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
竣工図はだれが書くんですか?
おすすめ情報