
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
フィルム状のサンプルになったのは乾燥の途中で氷が溶けて液体になってしまったためだと思います。
凍結乾燥じゃなくて、エバポレーターでDNA溶液を乾燥させた状態になったんじゃないですか?ご回答ありがとうございます。
『乾燥の途中で氷が溶けた』とのご回答が
『途中で装置が止められた』という事実にたどり着きました。
途中で氷が溶けると、単にサンプル濃度が高くなるだけであり
ドライダウン時の状態に違いはないと考えていたのですが、実際は違うようですね。
どういうメカニズムで、凍結乾燥中のサンプルが一度再溶解してしまうと
白い粉状にドライダウンされるのかがとても気になるところです。
当方、エバポレータでDNAを乾燥させたことはないのですが
完全に透明なフィルム状であることは確かです。
エバポレータで乾燥させるメリットを含め
今後の指針に応用させて頂ければと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
不純物の含み方が違うのかもしれません。
MASSにてもかければ、簡単に不純物を検出して比較できるのではないかと思います。もっとありそうかなと思うのは、結晶水の残り方が違うのではないかなと。
減圧乾燥すると結晶水を失い、溶解しにくくなったり、二本鎖DNAの場合は解離してしまったりします。合成機で合成したオリゴDNAなら別ですが、普通のDNAならエタノール沈殿で回収して、沈殿は自然乾燥するのが良いです。
ご回答ありがとうございます。
念のため、異なる状態のサンプルを再度水に溶解させ、MASS見てみました。
しかしながら不純物と見られるピークは見あたりませんでした。
とはいえ手持ち技術はMALDI-TOF-MSですので、正電荷帯びてたり
補足できないほど高分子のものなら見逃してる可能性はありますが。
二つ目にご回答頂いた結晶水の残り方はかなりピンと来るモノがあり
同じ研究室で実験してる人に確認取りました。
どうやら白い粉が出来た時は、私がドライダウンしている間に
自分のサンプルを入れるため、装置を一旦停止していた様です。
一方、フィルム状にドライダウンされたサンプルは
私が深夜に掛けたものであり、誰も手を触れる機会がなかったことが分かりました。
理由は分かりませんが完全にドライダウンが終わってない状態で
装置を止めると、白い粉状になる・・・というのが一番有力でしょうか。
相互作用の状態が異なってしまう原因は未だ不明ですが
疑問が一つ解消されたように思います。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 【インスタント味噌汁】インスタント味噌汁は凍結乾燥、噴霧乾燥、ドライ乾燥という製造方法 1 2022/09/17 12:03
- 飲み物・水・お茶 茶葉 2 2023/04/23 20:55
- 洗濯機・乾燥機 家庭用乾燥付き洗濯機と業務用ガス乾燥機の仕上がりの違いについて 現在コインランドリーの乾燥機を利用い 2 2022/09/15 13:35
- 冷蔵庫・炊飯器 家庭用冷蔵庫の温度設定を下げた方が、冷凍保存している食品の保存期間は長くなりますか? 2 2022/05/21 17:12
- 加湿器・除湿機 乾燥し過ぎ・・なぜ・・??? 1 2023/04/24 20:33
- 洗濯機・乾燥機 パナソニックのビルトイン食洗機を使いはじめました。 少し前までは乾燥までしてたのですが、結局少し残っ 2 2022/04/16 12:03
- 一戸建て 高気密な家での浴室暖房は必要? 新築でTOTOのサザナを導入予定です。 三乾王が気になっていますが、 4 2022/06/15 09:39
- ウォーキング・ランニング 雨でびしょ濡れになってしまったランニングシューズを布団乾燥機で乾燥させても問題無いでしょうか?(汗) 3 2023/05/16 17:41
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の事で質問です。 現在HITACHI全自動洗濯乾燥機BD-V9500を使用していますが、最近泡 3 2022/06/17 18:23
- 物理学 人間や動物をフリーズドライ(凍結乾燥)にかけたらどうなりますか? 4 2022/12/02 19:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報