
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=he …
基板と基板を垂直に結びたいと思っていたら
こういったムカデみたいなピンヘッダを見つけました。
これの使い方について教えて下さい。
単に両側から出ているピンを2枚の基板のピンホールに差し込んではんだ付けするだけなのでしょうか?
そうすると後から回路を変更することが出来なくなるように思うのですが、どうすれば良いのでしょうか?
また片側がもう片側と比べて若干長いようなのですが、これは何か意味があるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは基板と基板を直接接続するためのものではありません。
おっしゃるように、直接半田付けすることはできますが、そうすると後で抜き差しすることはできなくなります。
短い方のピンは1.6mm厚の基板に差し込んで使うのに適当な長さになっていますが、長いほうはこれを受けるメスのヘッダがあります。
下記(例C-00083)のようなソケットで受けます。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=*% …
勿論、このソケットを相手側基板に装着すれば、基板同士を結合させることはできます。
参考URL:http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=*% …
No.2
- 回答日時:
他の使い方としては
ジャンパピンで隣同士をショートしたり、
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=T …
ケーブルで接続したりします。
http://www.honda-connectors.co.jp/product/index. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
SLC基板について
-
両面ユニバーサル基板の活用方法
-
レジストについて
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
6dB/octと20dB/decが同じ理由
-
ZCTの比率について
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
HyperVで仮想マシンがネットワ...
-
USBからの電源供給をコントロー...
-
PCのUSBバスパワーの制御
-
RS232C 通信でエラー(受信が正...
-
ゲーミングPCでの質問です ゲー...
-
HDMI接続のパソコン液晶モニタ...
-
VMware のネットワーク設定につ...
-
新しくNUROを引いたらlot機器や...
-
このパソコンの映像を別の大き...
-
シーケンスのプログラムについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ZCTの比率について
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
6dB/octと20dB/decが同じ理由
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
絶縁抵抗におけるJEC-37の規格
-
リフローはんだ付
-
目を左右別々に動かす
-
はんだ揚りってなんでしょう。
-
電子基板に直接固めたICの名称
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
基板のマーキング、2枚取りっ...
-
圧電素子(ピエゾ素子)のイン...
-
統計的工程管理
-
ユニバーサル基板で使える周波...
-
レジストについて
-
パータンって何でしょう?
-
EVMって、どういうものなのでし...
-
だれかいい案ありません
おすすめ情報