
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく、電磁場(真空)内で運動する質量m、電荷qの粒子に関する問いだと思います。
違っていたらゴメンナサイ。とにかくこのような系では、電場、磁場をそれぞれE、Bとすると、粒子に働く力は、
F = q{E + (v×B)} ・・・・・・・(1)
なので、これからNewtonの運動方程式を書いていけばこの運動を記述できます。しかし、一般化された運動量Px,Py,Pzは、
ラグラジアンL が解らないと求められないですね、つまり、Px,Py,Pzは、ラグラジアンをそれぞれ、x,y,zの時間微分
x', y', z'(以後このように書きます)で偏微分したものですから。しかし、(1)を見れば解るように、力は速度vに
依存していますから、ラグランジアンを「(運動エネルギー)-(ポテンシャル)」から求めるのは非常に難しく、
それよりも逆に、オイラー・ラグランジュの方程式において、上の運動方程式と同値になるようなラグランジアンを見つ
けた方が簡単になります。そのラグランジアンとは、
L=運動エネルギー+q(x'Ax, y'Ay, z'Az)-qΦ ・・・・・・・(2)
です。これをx', y', z'で偏微分すると、「269nk」さんが書いた運動量、
Px=mx'+qAx, Py=my'+qAy, Pz=mz'+ qAz ・・・・・・・(3)
が導かれます。
ところで、質問にずばり答えましょう。
この運動量の式のqAの項は、この系が速度に依存した力の場である特色を表しています。
ベクトルポテンシャルAを考慮する理由は、単に、EとBからAとΦ(スカラーポテンシャル)に代えることで計算が
ラクになるからです。
(注意・・・上文中のF、E、v、B、Φ、Aはベクトルですから、太字にするか矢印が要ります)
No.3
- 回答日時:
siegmund です.
前の回答では大変失礼しました.
さて,alien55 さんが回答書かれていますので,補足を少し.
ベクトルポテンシャルと磁束密度の関係は B = rot A ですから
同じBを与えるAは無数にあります(rot grad Λ = 0 だから).
ゲージの選び方の自由度と称しています.
スカラーポテンシャルの方と合わせて表現すれば,
A → A* = A - grad Λ
φ→ φ* = φ + ∂Λ/∂t
としても,EとBは変わりません.
> ベクトルポテンシャルが、計算するうえで楽なので架空のものを想定したのか、
> あるいは、 実際、磁場の周りに回転して存在するのか。
上のように見ると,単に計算が楽のためにあるようにも見えます.
それでも,Eのポテンシャルが電位(⇔電位差⇔電圧)ですから,
同じような意味でベクトルポテンシャルの存在意味はあります.
ラグランジアン,ハミルトニアンでは直接のEやBではなくて
ポテンシャルが入ってきますから,ハミルトニアンをつかう量子力学では
ベクトルポテンシャルが本質的です.
さらに,アハラノフ-ボーム効果というのがあります.
電子の通り道を途中で2つに分けまた一緒にする.
図が書けないので困るんですが,
ドーナツに2本の棒をつけたようなものを想像してください.
ドーナツのところが道が2つに分かれたというところです.
で,分かれた道の中空部(ドーナツの穴)だけに磁場を通します.
電子は中空部を通らないから,磁場のないところばかり通るわけです.
では,磁場を通しても通さなくても同じか?
そうはならなくて,磁場を通すと干渉効果に違いが出てくることが実験で
確かめられています.
実は,磁場はドーナツの穴のところだけでも,
ベクトルポテンシャルは全体に広がっています.
このアハラノフ-ボーム効果は,
電子がBそのものではなくてAの効果を感じていることを直接示す実験です.
超伝導での同様な効果はジョセフソン効果として知られています.
そういう意味でも,ベクトルポテンシャルは実在的意味があります.
No.1
- 回答日時:
質問の言葉遣いからして,
レポート問題(?)をそのまま書いているように思えるのですが.....
違っていたら失礼.
どういう立場の方で,どの程度のレベルの話か,
どこが困っているか,など補足下さい.
この回答への補足
大変、遅くなってしまってすみません。
レポート課題では、ありません。
本を読んで勉強していたのですが、
電流密度の式は、ベクトルポテンシャルを考慮すべきだ
という具合にかいてあったのですが、
なぜ、考慮すべきかわからなかったのです。
ベクトルポテンシャルが、計算するうえで楽なので架空のものを想定したのか、
あるいは、
実際、磁場の周りに回転して存在するのか。だとすると、、、という具合でした。
もしよろしければ、
説明等、おねがいします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電磁気学の質問です。 電流による電磁束密度ベクトルポテンシャルの計算ですが、ベクトルポテンシャルのポ 1 2022/04/19 17:23
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 化学 振動数条件と量子条件の説明なんですが、こんな感じでいいですか? 振動数条件: 式E2-E1=hν 内 2 2023/04/12 08:50
- 物理学 大学物理に詳しい方に質問です。 ラザフォードたちが実験で知りたかったことは衝突パラメータbと原子核の 1 2023/03/16 03:39
- 工学 面積S[m^2]の導体にI[A]の電流が流れている。 導体中の電子密度をN[m^-3]とし、電子の電 2 2022/07/18 03:56
- 物理学 この問題がわかりません Pは質量m、床の動摩擦係数はμです 画像のようにABC地点のエネルギーを求め 3 2022/09/03 21:36
- 物理学 参考書にこのようなことが書いてありました。 粒子のエネルギーをE、確率波の振動数をv、波長をλ、運動 2 2023/03/05 19:45
- 物理学 物理この問題教えてください バネ振り子のエネルギー保存則で、 おもりを離すとその後、自然長の位置を中 2 2023/01/23 00:23
- 物理学 電磁気学で飛ばし読み 4 2023/05/28 11:59
- 物理学 物理の問題 1 2022/12/20 13:33
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミでスキミングを防止でき...
-
MRIの発熱作用について
-
ソレノイドの作る磁界、端部で...
-
電磁波は、なぜ、真空でも伝わ...
-
N巻きコイルとソレノイドコイル...
-
磁場勾配
-
磁気の実験と誤差について
-
フレミングの「右手の法則」と...
-
磁石に磁場をかけるとなぜ発熱...
-
磁場(交流と直流の違い)
-
ヘルムホルツコイルの磁場の導出?
-
どうしてソレノイドの外側には...
-
円形電流の任意点につくられる...
-
「磁場」と「磁気」の違いを教...
-
モーメント法とFDTD法について
-
教えて下さい!真空の透磁率っ...
-
磁場は仕事をしない とはどうい...
-
渦電流
-
磁力を手っ取り早く消すには
-
整流子面における火花発生が激...
おすすめ情報