
細胞の増殖が悪く困っています。
細胞はRBL-2H3(ラット好塩基球白血病細胞)細胞株で、付着性の細胞です。
培地にはMEM培地(10%)を使っています。
培養条件は37℃で5%CO2、25cm2の細胞培養用フラスコに培地5mLで育てています。
凍結保存していた株を先月新しく起こしたところ増殖が悪く、何度起こし直しても改善されず困っています。
春から夏にかけて同じLotの株を起こして培養していた時には問題なく増殖が見られたのですが・・・
具体的には。
通常は播種から3~4日でコンフルエントになるのですが、現状では1週間経ってもコンフルエントには遠い状況です。
播種から2日目までは比較的正常のペースで増殖しているように見えるのですが、それ以降にほとんど増えなくなってしまうのです。
また最近では、細胞内に今まで見られなかった空胞を持つ個体が多く観察されるようになり、関連があるのではと疑っています。
これまでに、対策として培地の作り直し、インキュベーターの清掃等を試みましたが、効果が見られません。
何かアドバイスやヒントになりそうなことだけでも構いませんので、助言を下さいm(u_u;)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>細胞内に今まで見られなかった空胞を持つ個体が多く観察されるようになり
血清のロットが変わっていませんか?
悪い血清を使うと、そのような空砲が出る場合があります。
>凍結保存していた株を先月新しく起こしたところ増殖が悪く、
保存条件はー80度ですか?それとも液体窒素ですか?
-80度ならば、誰かが蓋を開けたときなどにダメージを受ける場合があります。
液体窒素であっても、誰かが細胞を取り出すときに一緒に外に出されていれば、ダメージを受ける場合があります。
まずは、
複数ロットの血清を用意して(可能であれば、昔培養できた実績のあるロットも含めて)
濃度も10~20%くらいの範囲で振ってみてはいかがでしょうか。
そうですか…悪い血清で空胞の出る場合があるということは初めて聞きました。
しかし、血清のLotは私の前任者の時からずっと同じものを使っているようです。
ですから血清が原因の可能性は低いと考えているのですが…、どちらにしてもそろそろ同じLotの血清を使い切ってしまうので、近いうちに新しく複数Lotでの試験をしてみたいと思います。
保存条件は-80℃です。
広く共有されているフリーザーを使用しているので、MIYDさんにご指摘頂いたようなダメージを受けている可能性も十分考えられる環境だと思います。
この点は全く頭にありませんでした。。
ご指摘ありがとうございました。
ご意見を参考に、もう一度検討・試験をしてみたいと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- がん・心臓病・脳卒中 ハスミワクチンによるがん治療について 11 2022/08/07 13:41
- その他(健康・美容・ファッション) 炎症性のニキビ、アトピー性皮膚炎などでからだリケアサプリ(幹細胞培養サプリ)を試してみようと思ってい 3 2022/08/14 12:19
- 生物学 細胞死について 細胞内の組織の分解が、その同じ組織の構築と修復と同様に能動的な生体現象であるのなら、 1 2023/04/01 20:03
- 生物学 長い年月増殖し続けたらどうなりますか? 2 2022/09/19 02:05
- 生物学 ポルフィロモナス (グラム陰性桿菌) Porphyromonas gingivalis ポルフィロモ 1 2022/06/27 14:12
- その他(ニュース・時事問題) ようやくこのような話が… 2 2022/12/09 22:21
- 生物学 NHK10時のニュースで 1 2023/05/03 10:38
- 生物学 浸透圧の問題 3 2023/06/08 16:57
- 医学 『細菌』はリボノームと細胞壁、核様体、細胞膜の細胞で成り立ち独自で代謝・繁殖を行いますか? 2 2022/04/01 08:51
- がん・心臓病・脳卒中 低換気症候群について 2 2022/08/24 14:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
ips細胞から理論的には卵子も精...
-
玉ねぎの根の細胞について 生物...
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
cytosolとcytoplasm
-
mock細胞とは?
-
細胞増殖アッセイ MTT ASSAYなど
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
sub-G1-positive cells
-
霊界では、江戸時代に切腹を強...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
細胞の数え方
-
腎臓の糸球体の構造について
-
増殖変化
-
生きている細胞と死んでいる細...
-
キャリヤーDNAについて教えてく...
-
倍数体の成長について
-
発生学「2c、2m、4c」などの略語
-
人の細胞
-
フローサイトにおける解析につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
mock細胞とは?
-
腎臓病の猫の皮下補液(皮下点滴...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
グリセロールストックについて?
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
FBSの保存温度について
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
cytosolとcytoplasm
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
細胞培養について
-
あると信じているブゥ
-
細胞播種(96well)のコツを教え...
-
細胞培養中の継代でのトリプシ...
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
多細胞であることのメリットは?
おすすめ情報