dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ネットde買い物」などという表現がよくありますが,この 「de」は,何語で,本当はどんな意味ですか?日本語の「ネットで買い物」の「で」と読み替えてもいいの?

A 回答 (3件)

deはフランス語やスペイン語で of, fromを意味します。

 
宣伝コピーなどで注目を引くように使い始められましたが、どちらの言語が語源か分かりません。 発音が日本語と同じと言う意味でスペイン語ではないかと思いますが・・・

Nata de coco   ナタ・デ・ココ、 ココ(ココナツ)を原料とした菓子
Kimono de Japon  キモノ・デ・ハポン、日本の着物
Estacion de Tokio エスタシオン・デ・トウキョ、東京駅 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

用例までお示しいただいた,丁寧なご回答ありがとうございます.
「ネットを使った買い物」などの意味で使うには,「買い物deネット」
の語順にするのが本当なんですね.ひっくり返しの面白さを含めて
「ネットde買い物」と表記するのかも知れませんけど.

ありがとうございました.

お礼日時:2008/10/13 18:51

これは意味を考えずに見た目の面白さを狙ったものでしょう。



他の方の例にあるようにスペイン語やフランス語では「○○ de ××(××の○○)」のように2つの語の間に de が入った表現や連語のたぐいがたくさんあります。

日本語でも「××”で”○○」のように2つの語の間に「で」が入ります。

たまたま助詞の「で」をローマ字書きすると de になるので「ネットde買い物」のような書き方をするとおしゃれなような、おちゃらけたような効果があります。語順に関することは一切考えていないと思います。
    • good
    • 0

ネットde買い物のdeは日本語の「で」だと思いますよ。


外国語のdeにひっかけただけです。
「ネットで買い物」と書くよりおしゃれですから。
ローマ字にすると「Netto(Net) de Kaimono」になるので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!