dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一時1バレル147ドルガソリン価格でいうと180円代までいっていました
最近も日々投棄の関係で価格を見ているのですが今現在なら1バレル73ドルです

素人の感覚では147ドルでリッター180円なら
        73ドルでリッター89円でもおかしくないと思いますが・・・・?????????ただの単純な割合ですが・・・

確かに11週連続値下げとか言っていますが実際対して下げていません

今も140円くらいでしょう
私はあまり詳しくないのですがただ単に誰かがボッタクっているだけでは無いのでしょうか?????

リッター100円になるには1バレル何ドルくらにならないといけないのえしょうか?

それともたまたま高いときに仕入れてしまった油がまだ売れていないから単に高いのでしょうか????

上がったときはすぐに値上げしたように思っていましたが下がったときはなかなか値下げしないように思えて仕方ないです

お詳しい方教えて頂けないでしょうか????
お願い致します

A 回答 (4件)

日本は中東からの輸入ですが、価格の指標となるのはWTI原油先物。



今、1バレル70ドルちょいだから、これが日本の店頭に効いてくるのは、若干遅れます。

税金は53.8円/L固定、物流と小売のぎりぎりの線が、推移から31円/Lとして、WTIの動きと照らし合わせると、来月あたり、レギュラー130円台の線が見えてきます。

去年の11月、店頭価格は150円でした。その時の原油価格は1バレル90ドルで為替は115円。 これで計算したら、日本での原油価格はリッター65円。これが150円で小売されました。

同じ計算をすれば、今の1バレル70ドル、1ドル=100円でみれば、リッター44円。税と費用を含めれば、129円/Lになります。

卸値と、小売のほうで、これまでの損失分の埋め合わせがなければ、WTI先物と現物価格の差分が少々ブレても、130円台は固そうですね。


いったい、リッター100円とか、ありえるのでしょうか?

10年前はリッター100円でした。当時は1バレル20ドル以下。但し、この時のレートは使えません。

今のレートを1$=100円とすれば、1バレル24ドルになればありえますが(実際1998年には1バレル12ドル台でした)、これは今の経済からすれば考えられないし、産油国が絶対この価格では売れないでしょう。


なので、リッター100円は、ありえないと思います。


日本の小売価格のざくっとした指標です。(私のシミュレーションなので、あくまで目安ですが)

1バレル70ドル → 129円/L
1バレル60ドル → 123円/L
1バレル50ドル → 116円/L
1バレル40ドル → 110円/L
1バレル30ドル → 103円/L
1バレル20ドル →  98円/L
1バレル10ドル →  92円/L

レギュラー100円の夢、これが本当に起これば、そのころは世界経済は今以上の大混乱になってそうですね。

参考URL:http://www.onix.co.jp/OnixWeb/onixdata/gass.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさにそうですね
ガソリンの価値が無い時代に突入すればありそうですね
原油以外にも投資先はたくさんありますが・・・・
とてもわかりやすい納得しやすい回答ありがとうございました

この様子からいくと仮に経済が一端折込済みの落ち着きを取り戻すと自動車関係ではやれエコだの省エネだの前みたいに騒ぎ出しそうですね

電池自動車なら油はいらないし需要が減って価格も下げそうな気もします

油無しの生活は不可能かもしれませんが・・・・

お礼日時:2008/10/19 01:49

原油価格が下がった率だけガソリン価格が下がらないのは、No1さんの回答のように税金がたくさん含まれているからです。


5年前の原油価格を調べてみると、平成15年10月で1バレル28$くらいでした。
平成11年には一時11$まで下落していましたね。
そのためOPEC(石油輸出国機構)が減産して、価格が上がるようにしました。それから上昇基調が続いています。
この1バレル28$時には、ガソリンの市場価格が100円代でした。
まずは福田さんが再可決した暫定税率(24円)を廃止するべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどーーーー
こういう回答すごく待っていました

この回答から言うと今の価格は原油価格からするとすごく安いではないですか・・・・リッター300円でもいいくらいです
なぜ28ドルや11ドル時代に100円とっていて今はこんなに安いのかが聞きたいくらいです
税金は当時から一律と仮定すると油の価格からガソリンになるのになぜバレルだけ7倍とかなってガソリンはあまりあがっていないのか気になっちゃいますね
ありがとうございました

お礼日時:2008/10/19 01:41

>原油先物WTIとガソリン価格


一応ですが、日本の場合は、中東産原油がほとんどですから、ドバイ先物を見た方がいいです。まあ、WTIと似たようなもんですが。

>確かに11週連続値下げとか言っていますが実際対して下げていません
WTIは、先物です。現在の価格指標は、11月渡しの原油価格です。10月の価格に影響するのは、9月半ばのWTI価格です。

そして、ガソリン元売りは、おおよそ1か月に1回、一部会社は週ごとの改訂です。毎日小売価格が変動するわけではありません。

>リッター100円になるには1バレル何ドルくらにならないといけないのえしょうか?
それだけでは分かりません。原油取引はドルで売買なので、為替相場の値段も大きく関わってきます。
原油が下がったら、ドルは反対の動きをすると言われています=円安ドル高=輸入価格が割高になる
先月取引の今月渡しだったら、まだ金融ショックが起こっていない時期で、原油価格下がったらドル高に若干振れていたので、原油価格ほどは小売価格は下がらなかったのです。

ですが、金融ショックが起こって以来、WTI指標は爆下げ、しかし、同時にアメリカ経済の信用不安で円高ドル安も進行中ですので、来月最初には、ドカンとガソリン小売価格は下がるみたいです。実際、私の近くのガソリンスタンドは、リッター146にはなってますので、来月は138円くらいではないかと。期待してお待ちください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゃデフレ復活で食品も外国産牛肉食べまくって外国ブランド身につけまくってガソリンだってリッター90円代なんかいったりして今金持ってる人は生活楽になって仕方ないですね

ただ日本国内の景気は死んだも同然ですが・・・
日本になにかあっても助け船出したりしないで潰れるものは潰してほしいものです
国民の税金が増えたらデフレでも意味無いですから・・・

期待してデフレ待ってます
金持ちは黙って金持ってればいいのに・・・金融商品に手をださないでほしいです
出しても空売りくらいにしてほしいものです
なんでもあがるときついです

お礼日時:2008/10/18 02:44

原油価格が下がっても、ガソリン代が下がらない理由の一つは、税金です。


ガソリン1リットル当たり、約54円は税金です。
だから、原油価格が半分になっても、ガソリン代は半分にはなりません。
原油からガソリンを作るときにかかるコストも、原油価格とは別にして、一定の価格がかかります。例えば、1リットルのガソリンを作るのに20円かかるとすれば、原油が80円だろうが、160円だろうが、20円は20円です。
20円という数字は、全くのあてずっぽですが、これが正しいと仮定すると、原油が1円になっても、1円+20円+54円=75円ということになります。
というわけで、原油が半値になっても、ガソリン代は半値にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゃぁ5年前くらいの価格はいったい何だったんでしょうか??・
とりあえず高い在庫の処分待ちだったら今はガソリンは使わず誰かに先に使ってもらって安くなってからでもおそくはなさそうです

リッター90円くらいのときの原油価格はいくらだったのでしょうか?
それとも税金が上がったのでしょうか??・
いろいろありがとうございました

お礼日時:2008/10/18 02:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!