幼稚園時代「何組」でしたか?

 現在大学2年生の♂。大学のゼミで自分たちの代のゼミ長をやっています。
 自分は大学に入るにあたって成し遂げたいことが2つありました。
 まず1つ目は公認会計士試験に現役で合格すること。これは大学に入ってずっとやってきて来年(3年時)に合格目標です。
 そして2つ目が、大学のゼミ、それもいわゆるガチゼミといわれるようなゼミに入り、ゼミを通して会計学を深く学ぶとともに、一生付き合えるような仲間とともに良いゼミ活動をすることです。
 うちの学部では2年の後期からゼミがあり丁度最近始まりました。
 自分はとてもやりがいのあるゼミに入ることができ、ゼミ長に志願しゼミ長になることが出来ました。

 やはり、いいゼミを作っていくにはゼミ長の力がとても大きいと思っています。ゼミ生が自分もがんばろう!と思うようなリーダーシップをとれるゼミ長でしょうか。自分の中にも理想のゼミ長像があり、そうなれるように努力しています。

 そこで質問です。皆さんは、ゼミ長はどうあるべきだと思いますか?また、どんなゼミ長だったらゼミ生としてついていこう!と思いますか?何かこんなこと(例えば、ゼミで自分が発表などした日にメールをくれたりする etc)してくれるといいかも!ということありますか?

本当に良いゼミを作っていきたいです。皆さんのお力お貸しください。
よろしくお願いします。。。

A 回答 (3件)

(1)ゼミの中で勉強が一番できる優等生タイプ


(2)ゼミ運営に伴う雑用を嫌がらずに引き受けるタイプ
等でしょうかねぇ。
    • good
    • 0

こんにちは



この路線で行くなら「来年(3年時)に合格目標」これが最優先でしょうね
これができれば4年時はそりゃ黙っててもリーダーシップ発揮できるでしょう
逆に自分不合格、他のメンバー合格だと・・・ちょっとねという感じでしょうか

悩みが相談できるゼミ長とか、飲み会の宴会部長みたいなゼミ長もありでしょうけど
そういうことをお望みではないでしょう

まずは絶対合格
しかし中には会計士目指さない人もいるだろうし、受けて不合格の人もいるでしょう
そういう人に対しても同じ目線で語れるゼミ長がよいかと思います

私も会計学科だったので、よくわかりますが
そういう学部学科だと「公認会計士が世の中の絶対的存在」
みたいになって、目指さない人をちょっと下に見る、資格の勉強を辞めて
就職活動する人を負け組認定する風潮があります。
少なくとも昔はそうでした。今は会計専門大学院とかもあるので
変わってるかもしれませんが
社会人なってからもう一度会計士を目指しやすい環境もあることですし
その辺はゼミ員に対してもおおらかに見ても良いかと思います

>(例えば、ゼミで自分が発表などした日にメールをくれたりする etc)
そりゃどうだろうね?そういう優しさ気配り路線でいくなら

同じガチゼミだとしてもダブルスクールの専門学校が違ったり
独学も至り、会計士じゃなく国税目指す人もいたりと
いろいろあると思うので、例えば飲み会とか勉強合宿するにしても
ここの勉強のペースを乱さないようなスケジュールを組むとかね

例えば独学の人が集中する期間!と決めてるときに
「よーし今日は飲みに行こう!」とかだと、いい迷惑だしね

勉強合宿するにしてもある程度、勉強のペースが一緒だと
議論もしやすいけど、そうじゃないと、
「そこの範囲おれまだやってないし・・」みたいなことにもなりかねん

そういうところを配慮できればいいかと・・
ご参考になれば
    • good
    • 0

他人は自分ではない、という当たり前のことを忘れないようにしましょう。


皆があなたと同じような考えと意識を持っていつでも燃えているとは考えないようにし、自分の考えや理想を他人に押し付けないようにしましょう。常に先頭に立って引っ張っていかないと信頼されない、などとは思わないことですね。あなたの理想のゼミ長像と他の人が考えるゼミ長像は違うかも知れないのですから。

そうでないと、間違いなくあなたはうっとおしい存在になります。
つまり一番重要なのは必要以上に出しゃばらないことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!