dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小6男児が給食のパンをのどに詰まらせて窒息死した事故。
誰に責任があると思いますか?
先生、本人、親、それとも...?

A 回答 (8件)

パンの製造業者。

のどに詰まるようなパンを作ったのが悪い。
詰まらないような工夫をすべきである。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。テレビのニュースでそのパンを触って、かなりやわらかいと
言ってましたが、やはり製造業者の責任は大きいのかもしれませんね。
一口大に切り分ける、とか。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/22 10:48

私も、このような事件に責任の在処を云々するのは間違っていると思います。


小学六年と言えば、事によってはその善し悪し、危険の有る無しは分かっても良さそうなもの、とは思いますが空腹を満たすためのパンが凶器になる等、大人であっても失念している人が絶対に居ないとは言えません。
その証拠に、早食い競争のような番組が彼方此方で飽きもせず放送されています。
亡くなった子供はひたすら可哀相とは思いますが、その責任がパン製造業者にも、学校の教師にも無い事は絶対的事実です。
誰にも責任を問う事が出来ない事件だけに痛ましいと思います。
    • good
    • 0

 本人に責任がある様に思います。

数パーセントは先生(学校の対応)・親(日頃の教育)・パン屋にもあるのかも知れませんが、まあ本人と言うのが妥当では?
 マスコミが全国報道して先生やパン屋の悪い様に言われると(今の所無い様ですが)気の毒です。でもその手の話が出るんでしょうねきっと。
    • good
    • 0

責任という言葉にやや抵抗がありますが、しいて言えば、小学生本人かと思います。


何故なら、
事前に先生から注意されていた。
同級生も注意したとの事。
小6だから、幼児とは違いある程度自己判断が出来る。
ただ、ひと時TVで早食い大会や大食い大会など放映していたので、全然影響がないとはいえない。
    • good
    • 0

 テレビで放送されたニュースからの情報で判断する限りでは、今回の件は、本人が悪いと思います。



 その場にいた先生も、その行為を止めるように、注意をしたようですし・・・。
    • good
    • 0

昨晩のニュースでは、出されたパンを1口食べ残りを半分に折曲げて、そのすべてを口に押し込もうとしたので、先生が注意したが言う事を聞かず無理に押し込んだと言うことらしいので「本人」もしくは「親」という事になると思います。



普段から、食べ物を口いっぱいに頬張るといった行為をしていたのでしょうから、その危険性を子供に言い聞かせることが出来なかった親にも責任の一端はあると思います。
このことで、先生が責められるのは少し可哀そうだと思います。
    • good
    • 0

親。


「食い物で遊ぶな!」と教育しなかった親の責任。

だいたい、パンは手で圧縮して、固めて、丸めて、口一杯にほうばる食べ物ではない。
小さく、千切って食べていれば、気道閉塞を起すほどパンは喉に詰まらん。。。
手で圧縮して、固めて、丸めて、口一杯にほおばったら、パン以外でも、色々なものが喉に詰まりますよ。

クレヨンしんちゃんだって、食事中に騒ぐとミサエに殴られているツーのに。。。
凍らした蒟蒻ゼリーといい、ホント、最近、何かがオカシイ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親のしつけがなっていない、ということですね。
うちの中1の息子はこのニュースを見て一言、「こいつアホやん」。
私はいままで、息子に給食のパンは固めて口にほおばって食べてはいけない、と一度も注意しなかったのですが、窒息しなくてよかったです。
親が教育していてもしていなくてもこの事件は起こったかも、と私は思うのですが・・・。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/22 11:07

んん~


こんにゃくゼリーの件は食べさせた人に責任があるように思うけど
パンは本人なのでは…。ましてや小6…。担任も注意していたようですし。

でも今朝めざましでやっていたけどパンでのどを詰まらせる人って
結構多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。こんにゃくゼリーは食べさせたくなければ食べさせなければ済むけど、
給食は児童は選べないし食べないと叱られるし・・・で、少し事情が違いますよね。本人の不注意(ふざけてた?)も原因、には納得です。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/22 10:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!