
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
相撲の隠語で「かまぼこ」と言えば稽古をサボる力士のことですが、あれなども「板付きかまぼこ」と言ったら隠語でも何でもなくなってしまいますね。
【かまぼこ】
http://www.fujisawabasyo.com/etc/etc-01.html#04
つまり罵りの言葉で「板付き」は完全に蛇足です(笹かまぼこは板はありませんが)。
でも、もし蛇足ではない ── 敢えて「板付き」と言わなければならない理由があるとすれば、それは何か・・・?
かまぼこを食べる時は必ず板から剥がしますよね。あれって包丁の背で板を擦るようにして滑らせるときれいに分離できるんですが、それでも完全というわけには行かず、どんなに上手に剥がしても僅かながら板に残ってしまいます。その時板に付いているものは・・・
そう、「カス」!!! (笑)
私の勝手な想像ですが‥
ありがとうございます。
なるほど、確かに板から剥がすときに、板に少し残りますね。
それを役立たずとかカスという意味で捉えれば成程、と思いました。
(わたしは板に残ったのを更にスプーンなどで削り落として炒飯の具にしたりしますけど(^^
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私が聞いたことがあるのは、「馬鹿の蒲鉾」です。
意味はANo.2さんと全く同じです。
並みの馬鹿と違って「馬鹿っぷりが板に付いている」ということです。
蒲鉾に馬鹿という意味はないと思いますので、板についているところだけを利用したんでしょうな。
氏も育ちも下賎のくせに、こっちの方面はあんまり知りません、ごめんなさい(^-^ 。
ありがとうございます。
わたしもわからないで質問したのでお互い様です(^^;
4番の方の意見がなるほど、と思ったので、これで考えるのを放棄しようと思います。
わざわざありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私が普通に使っているのは「蒲鉾の馬鹿」です。
意味は、馬鹿は馬鹿でも、馬鹿が板に付いているです。
ご質問の「板付き蒲鉾」ですが、そもそも蒲鉾は板についているものですから、あえて板付き蒲鉾と言う意味が不明です。
多分お友達が、覚え違いされてのではありませんか。
ありがとうございます。
「蒲鉾の馬鹿」=「板についた馬鹿」というのはなるほど、と思いました。
しかし私が彼から確かに語句として聞いたのは「板付き蒲鉾」でしたので、覚え違いか、あるいは今ふと思いついた案が、「板にくっついていないと自分の身持ちもしっかりできない軟弱者」とか、そういう意味なのかも、と。……ただ私の憶測なので、識者の方の意見を待ってみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 女房言葉・公家言葉・山の手言葉 等の研究
- 2 このサイト、日本語を理解できないバカが、質問者を罵倒してくること多くないですか
- 3 バカとアホの違いはあるのか?
- 4 「白痴な人が他人を罵倒すること」を何と言いますか?
- 5 「バカが。」、「ボケが。」、「アホが。」などの「が」について
- 6 謙譲語と尊敬語の敬意とは?友人や部下の親には?
- 7 罵倒は「酷く罵ること」や「激しく罵ること」ですが、「罵ること」は別の言葉に言い換え(?)られますか?
- 8 読書感想文についての質問です。 ・私は、この言葉を見て、 ・私はこの言葉を読んで、 どっちが正しい(
- 9 日本語 ー 試験言葉を助けてくださいーーーーーとき・あなたの・案内して・友达が・来た・外国が
- 10 ■「他人事」という言葉
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
粉唐辛子とは?
-
5
悪くなった?舞茸を食べちゃった!
-
6
すっぱいみかんを甘くするには?
-
7
バナナはいつ腐ったと見なせるか
-
8
うろこはとるもの?
-
9
えびは消化が良い?悪い?
-
10
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
11
じゃがいもの下処理
-
12
なぜ、玄米のほうが白米より値...
-
13
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
14
「はかり」がない時の、重さを...
-
15
お寿司屋のこれは何?
-
16
大根おろしをつくるとき、皮は...
-
17
硬くなりすぎた干し柿のおいし...
-
18
酢がない時 レンコンのあく抜き...
-
19
ローリエってどこで売ってるん...
-
20
海苔が消化されずに排せつされ...
おすすめ情報