dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国産車で、ドアトリガー無しでセキュリティをつけています。
機密性がとても高い車輌なので、音圧センサーとサイレンだけで運用しようとしたのですが、ドアトリガーをつけないと、発報時にエラーが出てしまう
ので、ドアトリガーを検出するようにしました。

一般的にはルームランプで取ればいいのですが
ルームランプの点灯条件が多彩で、イグニッションキー照明から
取ることにしました。

[バッテリー]─── ~ ─── ◎ ─── [無段階抵抗CPU] ─── アース
         ヒューズ 照明

と、いわゆるアース落ちで照明が光るのですが、
アース落ちを検出するトリガーは

[バッテリー]─── ~ ──(A)─ ◎ ─(B)── [無段階抵抗CPU] ─(C)── アース

どの場所に接続するのが適切でしょうか?
A、Bどちらかだと思うのですが、
Bだと抵抗がなくなるので、電流過多になりセキュリティユニットを破損するのではないかと思っています。

適切なアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (1件)

ランプのON/OFFで電位が変化するのは(B)しか有りません


(A)ではランプのON/OFFに関わらず常に12Vが掛かっていますし、(C)は常に0V(アース)ですから

>Bだと抵抗がなくなるので、電流過多になりセキュリティユニットを破損するのではないかと思っています

この意味はよく解りませんが
(B)はランプOFF時は12V、ON時は0V(アース)になります
この動作でそのセキュリティーユニットがうまく動作しないのでしたら、リレーなどで反転させる必要が有ります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適切なご回答ありがとうございました。
休日にも作業してみたいと思います。

お礼日時:2008/10/25 04:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!