重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小学1年生の男子の父親です。
昨日の夜、子供が遊んでいるとき頭をぶつけ、長さ2~3cm切れて流血しました。見た感じそんなに深くなさそうでしたが一応病院で消毒をしてもらおうと思い時間外でしたが診てもらうことに・・・お医者さんは当然、髪を切ったり消毒したりで傷に触ります。子供が泣きました。その後、縫わずにホチキス?みたいなもので傷口を塞ぐことを提案されました。当然私は了承したのですが、子供がさらに大泣きし、押さえつけようにも暴れるので到底できません。その時、救急車で急患が運ばれてきたので先生が「待合室で説得しておいて下さい。」と言って、患者さんを診に行かれました。その間30分程度、私や妻や看護婦さんがずっと説得しました。痛いといっても知れたものでそれも一瞬だそうです。私は出来る限りの言葉で勇気付けましたがどうしても怖いみたいで、結局最後までホチキスをしませんでした。(小学校くらいの子はだいたい泣きながらでもやるようです。)私は少しの勇気が出せない子供に腹が立って帰りの車の中で「そんな弱虫でどうするっ!!?」「一生そうやって嫌なことから逃げるのかっ!!!」などと今から思うとひどい言葉を言ってしまいました。本当に反省しています。
かといって、病院で子供が「嫌だ」と言った時に「じゃ、やめようね」では、いつまでたっても勇気がだせなかったり、怖いこと、嫌なことこら逃げてばかりになってしまうんじゃないかと心配もあります。
このような場合皆様は子供に対してどのように対応しているのでしょうか?経験、助言等がありましたらお聞かせください。

A 回答 (8件)

質問者様がお子さんに言った言葉は別に、


特に酷いことを言っているとは思いません。

ただもし怒鳴ってしまったのなら、それは良く無かったですね。
怒るのと叱咤するのは違いますから。

他の方が仰ってる通り、処置は最悪、
どんなに嫌がっても無理やり力ずくで押さえつけて
受けさせてしまう方が良いと思います。
代替処置があるならそちらをとっても良いと思いますが。。。
後々のことを考えたら最善は何なのか、
を考えてあげるのは良いことだと思います。

自分でそのことを判断した上で拒否しているなら
本人の好きにさせたらいいと思いますが、
単に怖くて嫌がってるだけですもんね。

優しいお父様でお子さんは幸せだと思いますが、
優しさの形は一つではないですよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。叱咤してしまったんです・・・
病院では諭すように、勇気付けるように話していたんですが・・・
「単に怖くて嫌がってるだけですもんね。」
私が問題にしているのはここなんです。この先も別の問題で同じように逃げることがあると思います。その時、親としてどのような対処をしたらいいのか、迷ってしまいます。。。

お礼日時:2008/10/31 18:02

子どもに判断できることとできないことがあると思います。


子どもの気持ちを考えて納得行くようお話しされた質問者さんの態度は立派だと思いますが、小学1年生の子どもに冷静に治療方法を選択する能力があるとは思えません。

私も母親ですがNo.7さん同様「やっちゃってください」「ぎゃー!!」でおしまいです。

そのあと「イヤだったのによくがんばったね。すごかったよ」と声をかけてあげればいいと思います。

質問者さんは帰りの車の中で声を荒げてしまったことを反省していらっしゃるので「あの時は弱虫なんていってごめんね。お父さん、興奮しててひどいこと言っちゃったね。●●は怖かったのにちゃんと治療ができてすごかったよ。これからも怖いことがあっても勇気をだしてがんばってみようね」と素直に今の気持ちを伝えられたらいいと思います。

完璧な親なんていないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しばらくココを見ない間に皆さんのアドバイスが沢山・・・
手抜きで申し訳ありませんがnotasortofgirlさんへのお礼の場を借りて、皆さんにお礼を書き込ませていただきます。皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。勇気づけられました。今後の育児の参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/11/04 17:43

よく解ります。

ウチの主人もそうです。
クドクド説得して失敗に終わります。

私は母親ですから、説明なんかしません。
だって何をやるか説明したら絶対怖がって泣くのは必須ですから。
ドクターに「やっちゃってください!」と押さえつけます。
鬼になります。

「ギャー!ママのバカタレー」

でいいんです。バカタレって言われても。
その日一日、口を聞いてくれなくても良いです。
キズが化膿して悪くなるほうがその何倍もイヤです。私は。

子供の回復力って、大人のとは違います。
次の日にはケロっとしています。

親は時には憎まれ役になることも必要だと思います。
私の夫はそれが出来ない。男のプライド?男の子って弱いです。
夫も同じ男なので、その辺が解るのかもしれませんが。

息子さん、がんばりましたね!偉い!お大事に。
    • good
    • 0

お子さん大変でしたね!でも治療も済んだ様で良かったです。


読んでいて一つ知っておくと良いかなあと思いましたので、投稿しました。
お子さんとの問題の様にとらえていらっしゃるようですが、実は子供の問題は夫婦の問題なんです。
特に小さい子供さんの場合はお母さんの気持ちが現象化(具体的に子供を通して自分(母親)の気持ちが症状(ケガだけでなく)として子供に顕れる。)する事が多いです。
それはとりもなおさず、日常の夫婦関係(接し方、言葉のやりとり、葛藤、喧嘩等)がストレスとなってそのはけ口としてそのような現象を引き起こす事が大半であるという事なんです。
世間でよくある事ですが、子供が急に熱を出すなんてことも普段の夫婦間の心のすれ違い、心の摩擦が原因。
物でも例えば木なんかこすって摩擦すると熱を持って最後は火がつきますね。人の心も体調等も同じなんです。
これらの事をを解決するためには普段からお互いに笑顔を持って尊敬し合う努力をし、お子さんの前でこんなにお父さんとお母さんは愛し合って仲が良いのだぞと云うことを見せ、お互いのご両親(子供の祖父母)を大事にし、特にご先祖様を大切にお祀(まつり)りすると素晴らしくなります。
我々は”生きているのではなく、生かされている。”のですから。
目に見えない形で神様、ご先祖様、親から護られているのです。
これらの事が少しづつ解ってきますと、自分を含め妻、家族が病気やけがをしなくなっていきます。
又、そのような事態になっても軽く済んで、速やかに癒されて行きますよ。宜しかったら、やって見て下さい。随伴的には仕事等もどんどん上手く、スムースに行く様になります。
では、最後に質問者様のご家庭が、人生が益々繁栄されて行きます事を心よりお祈り致します。
    • good
    • 0

追伸



叱咤するのはいいんですよ。躾ですから^^
切れて怒っちゃうのがまずいです。

意見をころころ変えたりせずに、
毅然とした態度が必要です。

子供は親を見て正しいことを学んでいきますから。

だから、もし自分が間違ったことをしてしまったと思ったら、
相手が子供でもちゃんと謝る。
そして、本当に正しいと思うことを教える。

そうすれば子供だってわかるもんです。^^

でもあまり悩み過ぎないようにしてくださいね。

親が不安そうにしていたりぴりぴりしていると、
子供も精神不安定になってしまいますよ。

急がずゆっくり教えていけば良いのじゃないかな。

なんて、子供も持たない若輩者が偉そうですが;

参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 0

 親が迷えば子供はもっと迷う。

完全間違いでないなら、言い切ったことは、正しいと通してしまえ。その方が子供は安心する。その時の状況のその言葉が正しいかどうかは、成長すれば子供自ら判断してくれる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
今日、妻と子供が再度病院へ行きました。やはり先生にホチキスを薦められ、昨夜と同じ様な状況になったみたいです。
でも、今朝私が出勤する前に、「今日病院行ってホチキスしてもらわなきゃダメだよ。」と優しく言ったら「うん、分かった。」と言っていました。そのことを踏まえて妻が病院で諭すと、泣きながらもホチキスをしたみたいです。とても嬉しいです。
「あまりいたくなかった。こんなことなら昨日やっとけばよかった。」子供の言葉です。
一歩成長したかな?と思います。これからもこの勇気が出せると良いですが・・・
帰りに息子の好きな本でも買って帰ろうと思います。

皆様アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/10/31 18:11

一概には言えないでしょうが、どちらかというと父親の方が苦手な分野ですよね。



母親は、放っておいて化膿した場合の後々の面倒が見えるので、子供が泣こうが喚こうが、そりゃもう馬乗りになってでも(汗)縫わせるなり、何らかの措置をしてもらいます。母親がその気になっていたら、看護婦さんも一緒に馬乗りで手助けしてくれます。

確かに小1というときちんと説明してやるべきですが、落ち着いた説明で納得してくれても、脅してしぶしぶ承諾させても、いざ処置室に入ると怖じ気づいたりするので、結局上記のようになってしまうわけです。

そういうときに母親はなりふり構わずですが(私だけ?)、父親は子供に毅然としてほしいというプライドとの鬩ぎ合いで、そこまではできないのではないでしょうか。私は父親ではないので、解釈が間違っていたら申し訳ありません。

質問者様は車の中での事を反省していらっしゃるとの事、お優しいお父様なのでしょうね。ですから、そんな葛藤以前に無理強いはできなかったのではないですか?

私は面倒が御免なので、病気のときには医者にもさっさと連れて行くし、処置もきっちりしてもらいます。別に立派だからではありません。
お子さんときちんと向き合おうとなさっている質問者の方はよいお父様だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
「優しいお父様」この言葉救われます。

お礼日時:2008/10/31 17:57

はい,親は特に母親は子供にとってなくてはならない存在ですね,子供の最後の砦が母親だからです,ですから子供を慈しみ育てていくのですよ。

しかし,慈しむということはただ猫かわいがりではないのです,文面のような時に子供を治すために必要な時には鬼になることでもあるのです。それが将来の子供のためになることであり,その時に怨まれたりすることがあるかもしれませんが,子供が結婚し・子供を設けた時に母親がした事が始めてわかるものです。それが本当の意味での親であると私は確信しているのですが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
共感していただきとて嬉しいです。
子供に一歩踏みださせる為に鬼になるのは間違ってはいないと思います。
ただ後から考えると可哀想で・・・

お礼日時:2008/10/31 14:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!