重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今日空き室ありますか?
■ 今天 空房 有 没有?

という例文があります。

これは他にも
今天 有 空房 没有?
今天 有 没有 空房?
とも書けますが、

文法書を読むと、
「存在の主体は有の後ろに置くが、有の前に置いてもよい」
とあるので、
■はこの説明に基づいているものと思われます

では、次の1,2,3は正しいと思われますか?
思われますなので語感で判定してくれれば大丈夫です☆

1:
木の上に二羽の小鳥がいる
樹上 ? 只 小鳥 有

2:
風がある
風 有

3:
■は、次の文と「ほぼ」同じ意味ですか?
今天 空房 在 不在?

難しいと思いますが、宜しくお願いします☆

A 回答 (5件)

早速ですが、1.2.3三つの文法はおかしい。


中国人普段の言い方は
1.樹上有両只 小鳥 。
2.有風
3.日本語としては 在と有二つとも あるという単語で現されるけれども、中国語は
在と有は別の意味だから、通用出来ません。
   有 没有は疑問語としては、文の中に位置が少々違っても解るから。
 今天 空房 有 没有?偶にこのような話があるけど、ちょっと違和感があります。
  今天 有 空房 没有? OK
  今天 有 没有 空房? OK
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
■が正しいとすれば、1,2,3は正しいのかなと思っていましたので、
■が違和感があるならば、他のも間違いだろうと思いました
中国人のenliさんの回答は非常に役に立ちました

恐らく他の日本人は私の質問に対して、もう書くコメントはないと思いますが、日本人の意見があれば聞きたいなと…
とにかくありがとうございます☆

お礼日時:2008/11/01 20:53

「○○都有」の例は、どちらかというと倒置による強調でしょうから、本来「有」のあとにくる目的語を前に並べるので、後ろには何も来なくても自然だと思います。


「今天空房有没有?」については、本来「ホテル」なり「宿の主」なりの主語があって、「有空房」となるところを、そういう主語を取らずに「部屋がある」という表現として使われていると言うことで、本来目的語になるものが主語に立って、たとえば「物が売れる」などのように厳密に考えるとおかしいのではないかという表現は、ままあると思います。
(英語でも、「sell」は、「売れる」という表現もありますね。)

「今天的空房」というのは、変ですよね。「今日の空き部屋」と限定されたものではなく、「今日は」あるのかないのかですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねすいません;

ずっと前の
彼より私のがたくさんお金を稼ぐ
我比他zheng得銭多

みたく「非文法的に見えるもの」に対して敏感で…
いちおう実用主義なので特殊な例は好みませんが、
中国で育ったわけはないので、なるべくは文法的に分類して理解したいと思うんです!
語の使い分けにも興味あるんですけど、この課題もまだありますね

そうですね、受け手主語の構文は、英語の受動態式に慣れている日本人にとってわかりづらいですよね。被などの受け身構文との区別も。
「ほとんど被害を表す場合にしか使えない」っていうのがこの二つの構文の違いみたいです

お礼日時:2008/11/04 11:26

ご質問の内容には「存現文」の問題と、「在」と「有」についての問題を押さえておかれるとよろしいでしょう。


日本語では適当に主語や目的語がそれぞれの修飾関係で前後適当に配列されて最後に述語で終わるというような柔軟性がありますが、外国語では文型が表現を規定する例が多くあります。

中国語の存現文も、場所+述語+人や物という構成で、「どこそこに何々がいる、ある」という表現になります。

ですので、1は、「樹上有?只小鳥。」の語順、2は「有風」ということになります。
2の場合、「風有」と来ると、これは、一般の文型として「風には何々がある」と言うことになり、日本語に訳すと「風というものは」で、言い切りということで、聞いている人は「だから何だ!?」ということになるでしょう。この後に目的語が来ないとおかしいわけです。

3は、物のありなしに対しては「在」は通常ありません。「有」ですね。
その物自体が、また別の何かの物や場所に存在するものであれば、ありえるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cubicsさんもおひさしぶりです
こうやって質問ばかりしていると顔見知りが多くなって…苦笑

有に原因がありそうだという確信ができたので、模範文法で調べたので報告します☆
恐らくこの構文は文語に属するのでしょう、もしくは下記の説明から、一種の強調表現なのかなと

さて、
有の前に置く場合、並列した名詞や、的フレーズが前に出ることが多く、一般には有の前面に副詞の都、也がつき、有の後にはさらに目的語を続けることはできない
この構文は「存在性」を強調する

例:
これはメニューで、中華、洋食があります
zhe是菜単,中餐、西餐都有

彼女は兄と姉があり、彼女は三女です
?哥哥姐姐都有,?是老三

注意:
拙訳です

この文のように、副詞がついて、並列した名詞が続く場合、もしかしたら中国人にとっても普通の表現に聞こえるかもしれません

ただ、通常は有の後に存在の主体を置くので、
前置が正しいかどうかは地域差によるのかもしれませんね

どのくらいで違和感とするかは難しいですが、
知り合いの上海人は、
今天 空房 有 没有?
は、おかしくないと言いました

今天的空房の意味ですか?
と聞いたら、違う
今天は副詞(=状語)で、空房は主語だと…
文法上、動詞の前は主語と定義するので、いちおう、主語と言われても間違いではないですが、気になりました。苦笑

回答ありがとうございます☆

明日(3日)も休みなのを今気づきました!

お礼日時:2008/11/03 02:23

私の場合:


今天 空房 有 没有? とは言わないです。
今天 空房 有 ma?  は言っているかも知れません。
今天 有 没有 空房? 本当はこれが一番良いのでしょうね。(単に空き部屋が有るか無いかを聞いている)
今天 有 空房 ma?  これが一番使いやすいかも知れません。

多分“有”の前に置いても良い“存在の主体”というのは、双方に了解のある(具体的な)物ではないかと思います。ですから“2羽の鳥”とか“風”では駄目なのではないでしょうか。そして“有 没有”の後には動詞が来ると思います。
例:今天 那ge/●●●号 房間 有 没有 人 住。(あれ?これだと“人”が存在の主体になってしまうのかな?)

3:については
“空房”の有る無しは“有 没有”で聞くのが正しいと思います(上記参照)。本来“在 不在”の後に来るのは場所を表す言葉だと思うからです。

“在 不在”については電話などでよくこの様な聞き方をします。
“××課長,在不在?”(後に“那里”など場所を表す語が省略されている)
“××課長,在ma?” (こちらの方が丁寧な感じがします)
この場合××課長については双方に共通の認識があります。 

もし電話を掛ける側が、その会社に××さんが所属しているかどうか知らない場合、例えば定期入れを拾ってその中に定期の名前と同じ名刺を見つけます。そんな時は
“nimen公司有没有人叫 ×× 的?”
の様に“有 没有”を使って聞くのが良いと思います。これも“有・・・ma?”を使う方が××さんに対して丁寧な気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、どもお久しぶりですw
難題ですいません;

でも、模範文法を調べたので報告します☆
恐らくこの構文は文語に属するのでしょう、もしくは下記の説明から、一種の強調表現なのかなと

さて、
有の前に置く場合、並列した名詞や、的フレーズが前に出ることが多く、一般には有の前面に副詞の都、也がつき、有の後にはさらに目的語を続けることはできない
この構文は「存在性」を強調する

例:
これはメニューで、中華、洋食があります
zhe是菜単,中餐、西餐都有

彼女は兄と姉があり、彼女は三女です
?哥哥姐姐都有,?是老三

注意:
拙訳です

通常の有構文は、
場所詞/時間詞+有+不特定な人/事物
の使い方をして、
特定な人/事物+在+場所詞
とは、ちょっと違うんです

恐らく、こういう有構文の使い方の特徴上、
有は「受け手主語」の使い方ができないと思っていました
受け手主語とは、特定できるものでないと、なることができません

念のため受け手主語とは、
(その)お客さんがいらっしゃった
客人 来 了
の客人のような主語のことです

中作能力はwawa37さんよりかなり劣りますが、
文法分析をすると、

例:今天 那ge/●●●号 房間 有 没有 人 住

の例だと、

今天+場所詞+有 没有+存在の主体性

になるのではと
房間ではなく、房間里ですよね?
そのまま場所詞になるかもしれませんが…

今天 空房 有 没有?
は、
空房を場所化すれば、たとえば、空房里とかになるので、
空房自身は場所詞ではないと思います

ありがとうございます☆

さいきん、「有」と「在」の使い分けを覚えました。苦笑

お礼日時:2008/11/03 00:37

以前香港人の同僚で



―A―有没有?

とたいていの場合において、末尾に「有没有」をつけて言うくせのある人がいました。私がヨコでみていても、普通話があまりうまいとは言えない人でした。
ただ大陸ではちゃんと通じているようでした(よく店員に、何を言っているのか聞き返されていましたが)。

彼と一緒に台湾にいったとき、台湾人にこの聞き方はどう思うか聞いたところ、首をかしげておかしく感じることがあるようなことを言っていました。ただ意味はわかるので、たぶん

―A―,有没有?

とAの部分の言いたいことをまず述べて、間を入れて有没有?と問いかけを分けているのではないかと私は感じていました。

中国語は韓国語のように分かち書きをしないのでつなげて書くと、その■文は

今天空房, 有没有?

と会話的には(彼のケースで書くと)言うのでしょうか。
単に有を用いて

今天有空房ma?

はしっくり来ます。また、有を後ろにする場合

今天空房有ma?
両个人的空房,有ma?

のように言いますが、これがその文法書の「有の前に置いてもよい」の用例の1つでもあります。
「有の前に置いてもよい」は「有没有の前に置いてもよい」とイコールではないのと、会話(口語)と書き文字(文章)では、有のニュアンスがちょっと変化する感じがします。

日本語でも違いますよね。
「今晩空き部屋はあるでしょうか?」(有没有?)
「今晩、空き有る?」(有ma?)
みたいな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも面白い話ありがとうございますw
また、発音に関する質問で書かれていましたが、黄文雄先生の談話というのは非常に興味深かったです
私にも、以前同じことを伺いました

出身が理系で理詰めで積み立てるのが好きなので、
どうしても文法大好きになってしまいます;
運用能力はまだ恐ろしく低いです

さて、模範文法を調べたので報告します☆
恐らくこの構文は文語に属するのでしょう、もしくは下記の説明から、一種の強調表現なのかなと

有の前に置く場合、並列した名詞や、的フレーズが前に出ることが多く、一般には有の前面に副詞の都、也がつき、有の後にはさらに目的語を続けることはできない
この構文は「存在性」を強調する

例:
これはメニューで、中華、洋食があります
zhe是菜単,中餐、西餐都有

彼女は兄と姉があり、彼女は三女です
?哥哥姐姐都有,?是老三

注意:
拙訳です

そうですね
「有没有の前に置いてもよい」とイコールではない
と思います

この■の例文は、日本で売られてる初級の会話の本に載ってるんですよ
恥ずかしいので書名はふせますが、
あんまり特殊な「模範文法」の例文は載せて欲しくないなあと思いました。苦笑

香港いいですね
ヨーロッパしか滞在経験ないんです;苦笑

お礼日時:2008/11/03 01:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!