

今までエビを食べても大丈夫でしたが、(エビは二歳八ヶ月くらいに初めて与えて、それ以降も少量ときめていました)、先日エビを食べて3時間後くらいから目を掻きはじめて目が真っ赤になりました。エビ以外に怪しい食材はなかったので、確信しています。
そこで質問なのですが、エビなどの食品でアレルギーが出た場合、もう一生アレルギーと付き合うしかないのでしょうか・・・?
アレルギー科に行って他の食品の検査もするべきでしょうか?
注射が大嫌いで(誰でもそうですが)採血となると押さえつけて血を抜くんだろうな~と躊躇しています。もちろんそこから治療のような事があれば、採血も仕方ないと思うのですが、結局除去するだけだったら・・・と思っています。
そのほか気をつける事がありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私も3時間後というのが気になります。
ちょっと遅すぎなので、ホコリやダニ、犬のフケ
いろんな原因もありそうだなあと思います。
もしくはただ目にゴミが入っただけ、とか。
食物の場合、食べた直後、遅くとも30分以内には
症状が出ます。
うちの子も甲殻類アレです。検査は一度なさったほうが良いでしょう。
今後、同じような事があったとします。
抗アレ剤の点眼薬や飲み薬で症状が治まったら、アレルギーです。
治らなかったら目にゴミが入っただけです。そんな目安にもなります。
今までエビ以外、ホタテとかイカではどうでしたか?
中華料理のエキスや味付けはどうでしたか?
エビだけっていう事は少ないはずです。これらは同じアレルゲンなので。
>結局除去するだけだったら・・・と思っています
いえいえ、除去が一番大変で、一番重要なんですよ。
家族全員、甲殻類(エキスも)ダメになります。
必然的に外食もダメ。旅行も控える事になります。
私の子は気管支が腫れて呼吸困難になりました。
検査ではすべての項目を監査できませんから、ある程度は狙って
しましょう。
ダニとホコリは必須科目ですが、甲殻類、犬を飼っていたら犬、
近所に鳥が多い場所なら鳥、というように。
それとこの時期はイネも怪しいですしね。
ゴキブリも必要でしょう。
特異IgEの高さも調べましょう。これが高かった場合、今後も
アレルギーが出る可能性があります。
血液検査は目安でしかありません。何かに出たら、何に出るか
解らないのがアレルギーです。
結果によっては食物の除去や布団などの買い替えも必要です。
医師に相談してすすめましょう。
詳しい事まで教えてきただき本当にありがとうございます。もともと乾燥肌だし目もよく掻くので「アレルギー性結膜炎」なのかな?とも思っています。(目の充血とかゆみ以外の症状がないので・・)
中華スープ、魚介、大丈夫です。
なので、もしかしたら他の(ホコリ、ダニ)とかなのかな?と思っています。
昨日、今日と二件のアレルギーに詳しい病院に問い合わせてみました。
もはや採血が・・などといってる場合ではないです・・・。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
反応が出たときに病院に行きましたか?
アレルギーにしては反応が遅い気がします。
大量に食べて、3時間後ですよね。
もし受診してなかったら
平日の午前中にエビ(甲殻類)を少量食べて
反応が出たらすぐに受診して下さい。
アレルギーかどうか判別できると思います。
アレルギーがあるとわかれば
検査をしたほうが良いと思います。
蕁麻疹は食べ物だけが原因ではないので、
原因を突き詰めるのは大事だと思います。
回答ありがとうございます。
他の原因がどうも見当たらなくて・・・。ただ、今まで目を掻くとちょっと赤くなってすぐに治っていたのが(例えばまつげが入ったとか)一日半くらい痒そうだったのですが日曜日だったので、様子を見ました。
大変参考になりました。ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
一生とは限りません。
以前食べていたときは問題がなかったということはもしかしたら体調の悪いときに食べたために出てしまった可能性も十分にあります。。でも甲殻類アレルギーは蕎麦のアレルギーと同じで怖いものですから一度検査だけはしておいた方がよいとおもいます。そして異常がなければ今度は本当に調子のよいときに少し食べさせてみるといいですよ。実はエビのアレルギーは怖い部類に入る事は少し知っていたので気をつけてたのに義母と旦那が回転すしに連れて行った時にたくさん食べちゃったみたいで・・・。(好きなものが回ってるんだから、食べたいって言うでしょうし・・)なんで私抜きで連れて行ったんだろうと後悔しております。
子供はエビが好きなようなので、かわいそうな事をしたな・・・と。
大人になって少しでもアレルギーが良くなっていたらいいなと思います。
そういえば子供は風邪気味だったかも?
近いうち病院に行く予定です。回答ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
検査をお勧めします。
たしかに採血は大変痛いものですが、その後のことに大きくかかわります。
3歳半ということは来年から幼稚園ではないでしょうか。
もしくは既に保育園、幼稚園に行っているかもしれませんが。
急性的な症状が出たのがエビであっても、アレルギー持ちの場合
他にも地味にアレルギーを持っている場合があります。
うちの3歳の子も蕁麻疹が出たことがあるのは半熟の卵だけですが
2歳前に検査したら加熱卵も大豆も、一度も食べたことのない蕎麦もアレルギーでした。
さらに3歳過ぎてから、やはり食べたことのないピーナッツがかなりの数値でアレルギーでした。
(主人が食べるので粉などは皮膚から摂取したと思います)
また、ダニや犬といった食品以外にもアレルギーがありました
日常目に見える症状があるわけではありません。
集団に入れると給食、給食じゃなくとも行事や何かの折に配られるお菓子
節分で使う大豆や落花生
いろいろつきまといます。
年齢的にも、今後危険を回避するためにも
一度検査をして可能性のある食品をハッキリさせたほうがいいと思いますよ。
また、エビカニなどのアレルギーは確かにたんぱく質の性質から
一生続くことが多いですが
アレルギー自体は軽く、体調に左右されるという場合もあります。
私は甲殻類アレルギーはないんですが、ものすごく体調が悪いときに食べて蕁麻疹が出たことがあります。
アレルギー性の喘息やアトピーが酷く、管理入院している子供たちと
一緒に子供の頃入院したことがありますが
小学校低学年くらいから親元はなれて滅多に親に会えなかったり
かわいそうでしたよ。
それに、ショックや肺などに蕁麻疹が出たら命にかかわります。
採血くらい、といったらかわいそうかもしれませんが
これは重大な状態になるのを避けるためにも我慢してもらうしかないのでは。
貴重な経験談ありがとうございます。
回答を読んで、自分が恥ずかしくなりました・・・。
アレルギーのことを軽く考えていたようです。
早速、病院に行く事にします。回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
採血しなくてもプリックテスト(腕の内側に小さなひっかききずをつけて、そこにアレルゲンとなる物質液をつけて反応をみる)である程度のことがわかります。
命にかかわるとはいえ、お子様にとって食べれると食べられないはおおきな違いです。
えびかもしれないし、案外大豆とかほかの食品かもしれないので、まず病院にいってみられてはいかがでしょうか。
しかし、あやしいと思うものは口にされないほうが良いと思います。また、目に見えない形で含まれていたり、生産ラインで接触したものだったりすることもあるので、そのあたりも気をつけられたらいいかもしれません。
それと、食べなくても皮膚についただけで(汁とか)反応のでる方もおられるのでそのあたりも気をつけてあげてください。
いずれにしろ、お子様の可能性を狭めるためではなく、ひろげるための検査をうけられたら良いのかと思います。
おだいじにされてください。
ありがとうございます。プリックテストを早速受けてきます。
でも、みなさんの回答を読んで、やっぱり採血くらいでイロイロ言ってる場合ではないな~と思えてきました。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私自身、幼少の頃、卵にアレルギーを持っていましたが、
小学校に入学する頃には卵も普通に食べられるようになりました。
ただ、アレルギー体質ではあるようで、花粉症やハウスダストの
ひどいところなどには反応が少し出ます。
アレルギーにもいろいろあって、卵に関してでも、生がダメ、
よく火が通ってないとダメ、体調が悪いときだけ反応、など
いろいろあるので、素人判断で除去してはダメだと思います。
>注射が大嫌いで(誰でもそうですが)採血となると押さえつけて血を抜くんだろうな~と躊躇しています
ビックリしました。私自身2歳の子供がおり、注射や点滴も経験させ
それはそれは見ていてかわいそうだと思いましたが、必要なことなので
当たり前だと思っていました。
押さえつけて血を抜くくらいで、躊躇ですか?
アレルギーって怖いんですよ。アレルギー反応が内臓に出ることも
あります。じんましんが食道に出たりすると、呼吸も大変になります。
アレルギーがある、となれば、アトピーの可能性等も高くなります。
1度きちんと調べていただいたほうがいいと思いますよ。
子供のためを思うなら、ちゃんとお医者さんにかかりましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 スーパーで買った甘エビを使って甘エビ明太子を作ろうと思うのですが、明日の消費期限の甘エビ明太子は明日 2 2022/10/04 15:33
- 皮膚の病気・アレルギー 小学校でのアナフィラキシー 小学2年生の子供です。 昨日給食後に嘔吐があり学校から連絡後30分後位の 6 2023/05/16 09:30
- 爬虫類・両生類・昆虫 「亀のおやつ 健康野菜」について 3 2022/06/10 06:13
- 食中毒・ノロウイルス 刺身での食あたりについて 2 2022/05/16 13:16
- 皮膚の病気・アレルギー 食品アレルギーにて 5 2023/08/18 21:11
- 猫 飼い猫の食べ物アレルギーのエサ選びについて 1 2022/05/07 14:01
- 皮膚の病気・アレルギー ゲイの方や詳しい方に聞きたいです また中出しした事無く 精子飲んだ事無く、今は生フェラして口の中に出 2 2023/02/21 01:57
- 犬 愛犬の血液検査の結果について病では無いか気になってます。 1 2022/06/07 19:12
- 恋愛・人間関係トーク 自分は、ゲイのウケです タチ彼氏さんがエビ、カニのアレルギー持ちです もしもエッチする時 中出しした 2 2023/02/22 23:33
- 食生活・栄養管理 健康診断が近づき、食事をすることが怖くなりました。 最近は食事も美味しくなく量も食べられません、 健 1 2023/07/11 20:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・...
-
生野菜、生魚っていつから大丈夫?
-
大至急お願い致します。茶碗蒸...
-
子どものおもちゃを接着剤を使...
-
子供の食物アレルギー、アトピ...
-
牛乳・卵がダメなお子さんが遊...
-
子供のアレルギーについての質...
-
そばのつなぎ等に卵は使ってま...
-
2歳7ヶ月、たらこスパゲティは...
-
子どものアレルギーについて
-
3才児に料理酒を使ったものはダ...
-
1歳の子供にアイスクリームはま...
-
アレルギーの子がいるお家への...
-
子供がドッグフードを食べてし...
-
生後四ヶ月 足の湿疹?傷?これ...
-
体調不良の子が遊びに来る・・...
-
2才の子供にアサリの味噌汁はOK...
-
赤ちゃんに突然、湿疹がいっぱ...
-
就寝中に鼻血
-
赤ちゃんの下痢
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・...
-
今月1歳になる子供と外食する...
-
一歳半の息子に、ほぼ毎日納豆...
-
2歳7ヶ月、たらこスパゲティは...
-
子どものおもちゃを接着剤を使...
-
蜂蜜を食べてキスした
-
たい焼きには卵が入っています...
-
アレルギーの子がいるお家への...
-
そばのつなぎ等に卵は使ってま...
-
卵アレルギーについてなのでず...
-
6w5d 胎芽、心拍確認できず
-
1歳半の子供ですがそばを食べて...
-
離乳食の大豆アレルギーについて
-
1歳児、ししゃも食べすぎはよく...
-
妊娠しても嬉しくない
-
子供園(保育園)入園の悩み
-
赤ちゃんとペットとの接触について
-
三歳半の子供がエビアレルギー
-
卵と牛乳アレルギーについて(...
-
食物アレルギーについて
おすすめ情報