
ここ数年、家に引きこもりがちで改まって人と会話する事がなく、それでも自分向上になるかと英語を勉強してきていました。
しかし最近、痛烈に日本語がしゃべれないと感じます。
久々に友人に会ったときなんかもそうですが、家族との会話でもすんなり言葉がでてきません。
理由として考えられるのは、まず会話をあまりしていない、ということが一番にあるかもしれませんが、英語学習に浸っていたので常に何でも英語で置き換えて考えていたので、もしかしてそれがいけなかったのかな…と思ったりします。
もともとそんなに弁が立つ方ではありませんが、あまりにも衰退の一途をたどっているので、さすがに不安になってきてしまいました。
回復させる方法ってありますか?
また、これをしたら日本語がうまくなった、などあったら教えていただきたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカに35年ほど住んでいる者です。
何が聞きたいですか? それとも聞きたくないことを聞いてみますか?
と言う事で、私の独り言を書かせてもらいますね。
では、独り言です。
ある程度の年齢になったら、もう一つの言語によって、母国語を忘れる事はありません。 確かに、新しい言語に熱中する事で、脳の働き具合が少し変わることは確かです。
それでも、日本語で生活しているわけですから、100%英語で生活しているわけじゃありませんね。 人間の脳はそんなに能力のないものではありません。
回復させる方法ですか。 言葉を使うことです。 言葉は慣れです。 それしかないです。
両方の言葉を思い存分使ってください。 両方とも問題なくつかえるようになりますよ。 もっと、前向きになってください。 自分を信じて、頑張って下さい。
私も、ここにきてから6ヶ月たちますが、うまくなったと思いますよ。 (自己満足かな)
polaroidさんも、自分で壁を作るのではなく、吹っ飛ばして、日本語の単語ガでkなくなったのは、英語のみについてきた証拠が、と思って、じゃ、両方うまくなっちゃえ!って。
じゃ、またね。
回答ありがとうございました。
ある程度の年齢というのはいくつくらいなのでしょうか?
私はまだその年齢に達していないような気がします。
日本語で生活はしているんですが、常に「この表現は英語でなんていうだろう?」と考えて生活しているので、それがよくないのかなと思ったりもします。
日本語への興味がなくなっていて、今までドンピシャリ、タイミングよく出てきた言葉がなかなか出てこず、「あれなんて言ったかなぁ…」という事がしょっちゅうあります。
まるで英語で「あの単語なんていったかなぁ」と同じです。
言葉を使う事、なんですね?
頑張ってみたいと思います。
No.8
- 回答日時:
何となく共感してしまったので、投稿しました。
私も、暫く英語の文法を勉強していた時、同じ様に感じた事があります。
日本語も(英語と同じく)外国語として勉強すべき物だと、その時気付かされました。
とは言っても、日常生活には支障はないので、気付いただけで終わってますけど。
私の場合は、「日本語が話せなくなった」というよりは、「それまで、自分が話していた日本語の適当さに軽いショックを受けた」ように思います。
(単調な生活が続くと、決まった言葉しか使わなくなって、語彙がどんどん減りますしね。)
参考になるかどうか自信はないのですけど、日本のことば を研究されている方の本でも読まれてみてはいかがですか?
(わたしは、解りやすい文章に出会うと、人と話すプレッシャーが軽くなる事があります。)
共感してくれる方がいたのはなんだか頼もしいです。
私も1511さんに共感してしまう点がいくつかありました。
私の場合は、今現在話している自分の日本語のレベルの低さに軽いどころじゃないショックを日々受けています。無意識に会話ができないくらい、自分の話す言葉、相手の言葉についていつも何かしら考えてしまう状態です。
言葉を勉強していると、何語かは関係なく、言葉の魅力にハマってしまうのかもしれません。日本語独特の表現などを聞いた時に、日本語を勉強している外国人の視点で考えたりして、母国語である日本語を外国語扱いして意識したり。
なんだかポイントがそれましたが、ここで吐き出せてすごくよかったと思います。ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
もしかしてそれがいけなかったのかな…と思ったりします・・・と言っているpolaroid2003さん、こんばんは!
いけなかったなんて、もったいない!そうしたから出来たこと、あるじゃないですか!
英語で考えて、英語で話すことです。私にとっては超(笑)うらやましい限りです。
私が最終目的としてる英語の勉強方の、出来上がった形です。そうなった方法を逆に、教えてgooです。(笑)
【理由として考えられるのは、まず会話をあまりしていない、ということが一番にあるかもしれませんが、英語学習に浸っていたので常に何でも英語で置き換えて考えていたので、もしかしてそれがいけなかったのかな…と思ったりします。】
こう言ってるでしょ?そう思ってるんですから、思ってることしてみたらどうでしょう。
言葉って、思いを言葉に乗せて書いたり話したり出来るんですよ、でしょ?解りますよね?
gooの質問も、そうでしょ?ココの誰かに向けて書いてるわけだから、あなたの文章はよく分かるし、変なところは全然ありません。
解決策は、とにかく”話す、書く”だと思います。
私はおしゃべりだから、日本語の相手は出来るけど、英語はまだまだです。
ココでいっぱい話しましょうよ!書きましょうよ!
本を読む時間もありますか?では、本も読めるね。ビデをも見られるよね。
英語堪能な日本人、そうです!私はうらやましいですよ。
自分の心を言葉に乗せて思いましょう、話しましょう、そして今回のように書きましょ!ねっ!
回答ありがとうございます。
でも、私は英語堪能な日本人なんかじゃないので、すべてが中途半端な感じがして不安だったんです。
もともと英語で考える様になったのは、すごくありきたりですが、外国人のボーイフレンドができたからだったんですけど・・・でもその恋が終わってもけっこう英語熱は冷めずに続いているので自分でも意外です。
積極的に友人に会って話したり聞いたり、本を読んだりして、回復させていきたいと思います。
No.6
- 回答日時:
polaroidさん、始めまして、mukumookです。
私は学生時代に一ヶ月ほどアメリカに住んでいる兄のところで過ごしたことがあります。
数年の留学なんかではありません。たったの一ヶ月!それなのに、帰国後には無意識にOops!とか、Uh-oh!とか、Sorry!とかが口から出てきてしまってあせったことがありました。人が聞いたら滑稽だし、かぶれている(こんな表現あまり使われなくなりましたね)とか思われていたかもしれません。ちょっと恥ずかしかったことを今でも覚えています。
何が言いたいかって・・今のpolaroidさんの状態は、もともと引きこもりがちだったことに加えて、何か物事に没頭すると起こりがちの現象が起きているにすぎない。その没頭していることが言語(英語)であったために、今の不安につながったのではと思うのです。ご自身も言及されていますよね。
見方を変えれば、没頭していることが功を奏してきた一つの過程、段階(これはすばらしいこと。羨ましい限り!)で陥ってしまった現象にすぎないので、「それがいけなかったのかな」と思う必要もないし、日本語が出てこないことをそんなに不安に思う必要もないのではと思うのです。
英語をもっと身に着けたいとお思いなら、英語で考えることは継続していいと思います。それができるってすごいことなんですから!(ココを覗かれた方の中には贅沢な悩み!とひがんでいる方も多いのでは?)
他の皆さんがおっしゃっているように、今、日本語が話せなくなったと不安に思うことと英語習得とは切り離して、人とのコミュニケーションをどんどんとるようにしましょ!
これが回復させる最善の方法だと思います!
英語で物事を表現できるようになっても、人の前で話せなくては何にもならないものね。
蟻地獄に落ちてしまったみたいに、きっともがいているんだと思います、一生懸命にね。
私もそういう時あるの、本当はね。
でも、ちょっと冷静に客観的に見てみるとそんなに深刻に考えなくてもいいことだったりしてね。
今回のこと、polaroidさんもそういう風に考えてみてほしいです。
きっといつの間にか気にしなくなって、絶対に気にならなくなります!英語は上達! いいなあああ。
失礼しました。
(結局皆さんと同じような内容になってしまいました。)
回答ありがとうございます。
このまま知らないうちに、英語も日本語も上達していけばいいんですけどねぇ・・・日本語は、意識すればもともと知っている言葉なので入ってきやすいのかも、と最近感じてきました。必要な時にすぐでてくるかは別ですけど、やはり実践なんだ!と。
でも英語は「これなんて言うかな」と思って、知っている表現なら口にも出せますが、実際使った事がないのがほとんどですし、辞書で調べても自作になりかねませんから危険な気もします。
いずれにしても意識するということは大切ですよね。
No.5
- 回答日時:
Gです。
ある程度の年、というのは、小学校高学年です。 低学年だと、いろいろと問題が起こりますね。
でも、わたしも、あなたの質問、補足でも、その問題は見当たりませんよ。
ここで、どんどん質問したり、解答したりして、使う「量」を増やしてみたらどうでしょうか。
ここでは、匿名、という便利な物があり、緊張しなくても言いたい事をいえるいいところでもあると思います。 (誰か、おまえは言いすぎだよ、といっているようですが<g>)
壁に気づくことは本当にいいことだと思います。 壁に気づかず、向上心もない人たちに較べ、あなたは既にそれに気がつき、解決法を見つけようとしているわけです。 すばらしい事と思いますよ。
アメリカで、発破をかける(自分に対してもですよ)立場にいる私としては、まず、その壁があることを気づかせる、ということから始めなくてはならないことが結構あります。
でも、その壁を打ちのめした後の、その満足感、向上した地震、向上した能力に気づくことがいかにすばらしい物か、poraloidさんにも経験してもらいたいと思います。 表面だけでみえる不能力は、存在能力の100分の一にも満たないものです。
出来ないと思えば出来ません。 できるわけはありません。 その考え方を捨てた時、やれば出来る、やってみようと思う気持ちを持ったとき、その時があとになって分かる「悔いのない人生」の始まりなんですね。
出来るだけコミュニケーションを取るようにして、また、本を読んだり、ビデオを見たりして、言葉とのつながりを途絶えないように頑張って下さい。
再度回答ありがとうございます。
ある程度の年齢をとっくに過ぎていた私はやはりコミュニケーションが足りないだけだったんですよね。
こちらで質問してアドバイスをいただいてから、テレビを見ていても新聞を読んでいても、英語学習と同じように意識して、再吸収できるようにこころがけるようになりました。漢字などもかなり忘れていたりするので・・・
がんばりたいと思います。
No.4
- 回答日時:
コトバが出てこないのは英語のせいじゃなくって、
単に引き篭もっておしゃべりしていないから。
言葉なんて使わないとどんどん錆びていきます。
大丈夫です。それだけですよ。
英語学習に浸ったくらいじゃ、日本語に影響ないですよ。
もう英語しか話しません!…ちゅー環境で英語をガンガン話し、長いこと生活したなら、単語くらい出にくいことあるかもしれんです。
(友人はフランスに数十年住んでますが「湯呑み」という単語が出てこなかった)
またストレスからくる「吃音」という病気があります。
声が出づらい病気です。
No.3
- 回答日時:
しゃべれないってのは、口が動かないってことかな?
質問分をみる限りにおいては、ちゃんと日本語ができるようですが・・・。
ま、できるだけ コミュニケーションは とりましょうね。
全てにおいて、しゃべれないと言えると思います。
まず、どもり、語彙力のなさ、文の構造・・・などがひどいです。
口がまったく動かないという事はないかもしれませんが、とにかく言葉が次から次へとでてきません。
面接など、緊張する場ではなおさらです。
ライティングでは、例え完璧ではない英語でさえもなかなかうまく作れたりするので、信用はできません。
書き換える事もできますし・・・
コミュニケーションを取るように努力したいと思います。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
私は高校卒業後留学したのですが、帰国してから自分と日本にいた友達の話す言葉のレベルの差に愕然としました。
四字熟語とかよく使ってたのに、帰ってきたら出なくなってたりして。回復方法は私も模索中ですが、エッセイなどの軽い読み物から読み始めて、極力気に入った言葉や言い回しを使うようにする、ニュースなどの言い回しもその場でまねしてみる、など。毎日の努力で大分変わってくると思います。
お互い頑張りましょう。
回答ありがとうございます。
留学していた方ならちょっとくらい喋れなくなってもなんだか納得が行く気がしますが、私の場合は英語がペラペラなわけでもなく…という感じなんです。
やはり読む事も語彙力をつけるには大切なんですね。
最近読むといったら英語関連のものばかりだったので、もっと母国語力向上にも力を注いでいきたいと思います。
言葉ですから、英語も日本語も勉強の仕方は同じということなんですかねぇ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 うちら高校や中学で英語をやりますが、とくに英表・論表だと、めちゃくちゃ理屈じゃないすかwなんだ+って 4 2023/07/09 20:55
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 留学・ワーキングホリデー 中学生 留学面接 至急お願いします!!!! 3 2022/12/14 15:44
- 英語 英語の上達方法 4 2023/07/29 11:36
- 英語 英会話。40代以上で趣味で勉強し始めた方いますか? 8 2023/03/21 18:47
- 英語 英会話の上達法 2 2023/02/17 15:35
- 予備校・塾・家庭教師 武田塾について。通信制高校3年です。 中学から含め全く勉強しませんでした。 高校は母も病気気味だった 2 2022/08/11 20:46
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- 留学・ワーキングホリデー リスニング力、はつきますか?6カ月語学学校行き数年間お金を稼いでまた、6カ月間語学留学に行くのは? 1 2023/02/11 15:49
- 英語 社会人OLです。 仕事の関係で英会話を習得すると役に立つので、勉強しなきゃと思いオンライン英会話を始 4 2022/08/19 09:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
Jesus Fuckin' Christの意味に...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
approximatelyの省略記述
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
半角のφ
-
“B1F”は和製英語か
-
itは複数のものをさすことがで...
-
good dayに対してなんと返すの...
-
revert
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報