dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最初はNHKラジオ基礎英語カセットテープに録音していました。
でも部屋の前の道路がうるさいためか、雑音が多くよく聞こえません。
急に雑音が消えるときもあります。

もうひとつ家は貧乏だからしかたないのですが、朝6時の録音のタイマーが切れないように、電源タップの明かりをつけておくと「電気代がもったいない」と怒ります。

タップは夜寝る前に入れるようにしましたが、よく付け忘れるし、最近前回録音した内容に重ねて録音されて消えてしまいました。

そこで無理してCD買ったら「今月の歌 WEEK4のFriday reviewは収録していません」と書いてあります。

ちゃんとした内容を勉強したいです。
学校は卒業したから。

CDの料金が良心的なのは分かっています。
でもできるだけ節約しないと生活できない。

CDは一か月分で1580円 カセットでは700円くらいで5ヶ月持ちます。

A 回答 (2件)

ちゃんと録音できれば、CDは必要ありません。


極端に言えば、放送される時間に集中して聴けば、録音する必要もありません。
もちろん、録音したものを何度も繰り返して聴けば、さらに効果はあります。

ですから、朝6時に起きて聴きながら録音する、録音したものを何度も
繰り返し聴く、というのがお薦めする方法です。

「よく付け忘れるし」とか「重ねて録音されて」というのは、単なる
言い訳です。習慣化されれば、そういうことはほとんどなくなります。
また、何回か録音できなかったとしても、既に録音されたものを使って
何度も勉強すれば、大きな問題にはなりません。テキストを読み込む
だけでも十分勉強になります。

英語の習得には、地道な勉強とトレーニングが必要で、自分にあった
やり方で、生活の中に取り入れて習慣にしないといけません。
そのためには、努力も必要ですし、それと同時に、楽しんでできる
方法も見つける必要があるでしょう。ぜひ頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/09 10:20

がんばってますね。



NHKのCDは英語以外の言語のものも複数買ったことがありますが、テキストのメインの部分(見開きの左側の会話)といくつかも問題や問いかけ文(メインの下や右ページ)は入っているとおもいます。
たしかにラジオと完全にに同じではありませんが、学習には事足りると思います。

人間は不思議なもので、(言語学習に関してはとくにですが)、目の前のやらなくてはいけないものがすでにあるのにもかかわらず、何かが足りない、完全にそそっていない、など「やらなくて済む理由」「楽になれる理由」を無意識にみつけようとしてしまいます。
これは他の科目の勉強もそうですが、心地よいこと(音楽を聴いてしまったり、友達と話したり)を知らない内に選んでしまうのと同じですが、どこかで無意識に逃げようとするのです。しかし、実は勉強する題材はちゃんと目の前にあるのです。

ですので、NHKの英語のプログラムも様々ですが、テキストを見てメインの部分といくつかも問題が網羅されているなら、あとはそれをやるだけです。
また語学学習は、製品製造過程とことなりベースの情報が完全でなくても最終形態に問題はおこりません。言葉は音楽や体育に近く、いくらテキストがあっても、器官(からだ)をつかっての訓練がないと伸びないのです。英文法などは、実際の言葉を体系化したものですので、音楽でいえば楽典、運動でいえば解説書でしかありません。後から何度でも振り返ることができます。

「教材が全て揃っていない」「完全ではない」などへんな完璧主義をすてて、実践を毎日行うことのほうが英語の会話に近づく道です。机上の学習はあとから、いくらでもできます。

過去に手にいれた問題集などは、最後のページまでやっていますか?
私は最後までやりにくことを自分に課した時期があります。そこできがついたのは、多くの書籍はとっつきやすいものを前の方に置いてあるので、全部やらないとまた同じレベルの同じような本を買ってしまい、実力は上がらないことに気がつきました。
そこでTOEICの試験に使う問題集は、買ったらすべて最後のページまでやりぬきました。やりぬいたら次のを買いました。

私が言いたいことはわかりますよね?今ある教材があなたにとって、最高のものなのです。それが欲しかったから、潜在意識が雑音にまみれた録音から、CDという新しいメソッドを見つけ出したのです。望む物は潜在意識は用意してくれます。
(楽な道を望むと、潜在意識はそれも用意してしまいます)

あなたはきっと10年後には英語を当たり前に使えるようになっているでしょう。
そのためには、現在の教材に文句をいわず、最後までやってみましょう。
がんばってね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助言ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/09 00:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!