dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

死亡した義姉の娘を12月に引き取ることのなりました。
26才。脳性麻痺で身障1級。てんかんの症状もあります。精神年齢も幼い、と現地の臨時入所先の先生に言われました。
残された肉親は叔父にあたる夫だけなので、夫は当然のように家の改装に着手しています。設備が整えば、あとは女(妻=私)がどうにかすると思っているようです。
我が家は、夫婦共働きで、私の老母もおり、身障者を迎え入れることは、現実的に本当に難しいことだと言うのですが、夫はやってみなければ判らないことだし、姪が可哀相だの一点張りです。
必死でしばらく私が頑張って介護したとして、いずれはどこかの施設へ長期入所してほしいと思っているのですが、今、介護できる人間がいるかぎり難しいことだと福祉課に言われました。
どんな条件が整えば入所のチャンスが訪れるのでしょうか?
たとえば母が呆けて、私も病気になるとか、偽装離婚するとか、不幸が重ならないとダメなんでしょうか?
本当のところ姪を扶養する義務は叔父という続柄には無いようです。姉とは疎遠で姪と会ったのも5年ぶりでした。そんな姪と、突然なかよく同居する自信もありません。あまりに疎遠で正直言って姪に愛情もわかないのです。
夫も再来年は還暦で、これまで夫婦2人で頑張ってきて、いろいろ楽しみにしていた私たちの老後はどうなってしまうのでしょうか? 八方塞がりです。

A 回答 (2件)

私の姉は精神薄弱児で成人施設に入所しています。


血縁関係はあっても家族ではないですし、共働きで、面倒みるのは無理です。
専業主婦の母も度々ヒステリーを起こしてました。
施設数に比べ入所希望者数が多いので入れる内に入所させないと困った時には手遅れになります。
てんかんは、舌を巻き込んだり、噛んだりする事もあるらしく一歩間違えれば命取りです。
可哀想ですが一時の感情に流されず決断すべきです。
今の現状で入れるはずです。

この回答への補足

さっそくの回答、感謝いたします。
私たちも当初は「絶対ムリ」と判断して役所に掛け合いました。
福祉課でも、私たちのケースは稀で非常事態だと判断されたらしく、
入所先を相当、範囲を広げて探してくれたようなのですが
結局、長期はもとより短期もディサービスも空きが無いので、
家でどうにかするように言われ、夫がその気になってしまい今日に至ります。
役所を通さずに施設を探すことは可能なのでしょうか?
どうやって何というカテゴリー?で探すとよいのでしょうか?

補足日時:2008/11/14 10:25
    • good
    • 0

http://www.pref.yamanashi.jp/barrier/html/shogai … - 15k - キャッシュ - 別ウィンドウ表示 - サイト内検索
回答No.1です。参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろありがとうございます。
「救護施設」という、生涯暮らせる施設があることを知りました。
いずれそういう施設に入れようと思います。

実際やってもみないのに「出来ない」と言い切ってしまうことに、なんだか抵抗もあるし(福祉課の人に言いくるめられた感もありますが)
しばらく(夫が納得するまで=そんなに遠くない時期でしょう)やってみて、福祉課へ駆け込みます。

私ではなく夫の血縁なので、長年連れ添った夫婦とはいえ気を遣うものなんですね(笑)

ありがとうございました。
精神的に参っていましたので、早々にお返事がきて心強かったです。

お礼日時:2008/11/14 13:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!