dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なにかほかに理由は考えられるのでしょうか?

30A変更後のブレーカーが落ちたときの電気使用状況は以下です。
エアコン(暖房をパワーセーブモードで使用)465W(110~1075W)
炊飯器 1015W
TV 335W
あとは石油ストーブとパソコンと2部屋ぶんの蛍光灯くらいです。
30Aに達しているようには思えないのですが・・・

北海道電力に変えてもらったのは玄関のトイレの上にあるブレーカー(スイッチの配列は左に色つき右上2個左下2個)の一番左にあるスイッチで前は青だったのが赤になりました。
20Aのときに落ちていたのはこの色つきスイッチだったのですが、変更後には一番右下にあるスイッチだけが落ちました。(色つきは無事)
が家のすべての電気が消えたので分配されてるわけではないみたいです。
確認できる限り、ブレーカーはトイレの上にしかありません。(他にも設置してありそうな場所を教えていただけたら幸いです)
また、ブレーカーが落ちてもPCのある部屋だけは電気が落ちなくなる分配方法とかは可能でしょうか?

A 回答 (5件)

推測ですが、エアコンは100Vで他機器(コンセント)と共用かと思います。



現状は、エアコンと炊飯器が同じ分岐ブレーカーを経由する回路に接続しているのではないかと思います。

エアコン1075W+炊飯器 1015W=2,090W(20.9A)>分岐ブレーカー容量

インバーターエアコンの起動時運転は、フルに稼動します。
(パワーセーブモードは、部屋が設定温度になった時に有効)

>ブレーカーが落ちてもPCのある部屋だけは電気が落ちなくなる分配方法とかは可能でしょうか?

分岐ブレーカーがどの回路(部屋の照明やコンセント)と続ながっているのか、確認します。(順番に黒い「つまみ」をOFF→確認後ONにして、どの部屋と続ながっているのか確認する。)

*上記テストの際は、なるべく、強制ON→OFFの際に、ダメージを与えないような機器をコンセント確認に使用(電球を使った照明器具など)

理想としては、炊飯器をエアコンと別回路(コンセント)から持っていくことでしょう。
(そうすると、契約ブレーカーも分岐ブレーカーも両方落ちなくなる。)
(炊飯器の電源を、別回路のコンセントから延長ケーブルで持ってくる。→通過電流が大きいので、熱を持たせないようにケーブルは短めで丸めないこと)

各部屋に分岐している電源ケーブルの定格容量(電線の太さ)もあるため、この電源ケーブルに熱を持たせない容量範囲で使用し、超過した場合は回路を先に落とすようようにするのが、分岐ブレーカーの役割です。
    • good
    • 1

メガテストを出来るテスターを持っておられたら


漏電テストをしてください
漏電があれば幾らアンペア数を上げても
だめだと思います
もし漏電でなければ先の方が言われているように
バランスの問題だと思います。
    • good
    • 0

変更後には一番右下にあるスイッチだけが落ちました。

(色つきは無事)
右下のブレーカーの設備機器分を「電気工事店にお願いして、ブレーカー追加して分割しましょう。
    • good
    • 1

分岐ブレーカーのバランスが悪いのです。


分岐ブレーカーは通常20Aです(5Aから30Aまである)。
落ちるブレーカーに接続されている電線は黒白一本ずつですか。
二本ずつ接続されていれば違うブレーカーに振り分けることができます。
盤内で数本に分けてある場合も振り分けることができます。
一本の場合配線の追加が必要です。
エアコンや炊飯器は単独で配線したほうがいいと思います。
盤に小さいブレーカーが2つしか無い場合ブレーカーの追加も必要です。
電気工事屋さんに工事を依頼すればなおります。
パソコンはバッテリー付きのノートパソコンにするか、無停電電源装置を設置すればしばらくは大丈夫です。
電気工事屋さんを電力会社に紹介してもらい工事見積もりをもらってはいかがですか。
    • good
    • 0

まずブレーカーは大きいのを変えてもらったと思ってよいですか?


確かに計算すると17A+アルファーですね
そこで小さいブレーカーは格20Aですのでそれを超えていない事を確認してください後一つのコンセントから取れるのは15Aです
これらを確認してなんでもなければ
左のブレーカーに赤いボタンが付いていると思いますそれを押して正常にブレーカーが落ちるか確認してください≪これが漏電ブレーカーです≫落ちた時にこれが作動していると漏電が考えられますそうなると素人では無理です電力会社に電話して相談してください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!