dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月、京都に3日ほど行くのですが、その際に入院した祖父のために京都のお寺をいくつかまわろうと思っています。ただ、研修の合間に動くのであまり時間がありません。
今まで御朱印をいただいたことがないのですが、いただく時のお作法などはあるのでしょうか。
またいただく場所はわかりやすいところにありますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
お参りする予定のお寺は以下の通りです。
清水寺、三十三間堂、南禅寺、永観堂、金閣寺、龍安寺、仁和寺です。

初めてのことなので何もわからないのですが、一生懸命おまいりしたいと思います。

A 回答 (2件)

こんばんは



記憶違いがあったらごめんなさい
清水寺 音羽の滝の向かい側の社務所

三十三間堂 入り口の受付(これがあやふやなんですけど) 

金閣寺 出口か入り口で頂いた気がします
出口です
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3193906.html?ans_cou …

龍安寺 入り口の受付か売店・・・だったかな?


私はお願いしますとお支払いして
お渡すするときに
手を合わせるようにしています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
清水寺は4箇所あると聞いていましたが、4つ目が音羽の滝だったのですね。他の3箇所はわかったのですが、4つ目がわからずにいました。ありがとうございます。

三十三間堂、龍安寺は入り口で、金閣寺は出口…お寺によって違うのですね。

私も手を合わせてお願いするようにしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/19 07:08

亡母が御朱印好きで後をついて回りました。


○○七福神めぐりは楽しかったです。

御朱印を頂くのに特に作法はありません。
また頂くところは社務所(寺務所とも言います)です。
「御朱印をお願いします」と言えば宜しいです。
費用は大体300円から500円くらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
特にお作法はないのですね。

私も祖父が回復したら一緒にお寺めぐりをしてみたいと願っています。
頑張ってお参りしてきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/19 07:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!