dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば愛知県ですと「中日対巨人 2-4」のように、
地元の中日の点数を先に言ったりするようですが、
英語でもこのような決まりはあるのでしょうか。

お詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



1.
特に決まりはないと思います。日本では地元チームが先に言われているということを知りませんでした。最近はNFLが英国で公式戦を行なうなど、「両チームともアウェイ」なんてこともありますから、むしろ「攻撃を先行したチーム」が常に先に言われる方が理に適っているのではないかと考えます。以下、スコアに差がある時には、こんな言い方がされますね:

・The score is 2 to 4 Giants. (The score is 4 to 2 Giants. 勝っている方だけ呼ばれる)
・Giants scored 4 and Dragons is led by 2.
・Dragons trails Giants by two points.

2.
全く蛇足なのですが、ベースボール?野球?の実況中継で面白いのは、米国では必ず「ボール:ストライク」の順で言われます。これは日本の野球の「ストライク:ボール」と全く反対なんですよね。つまり打者フルカウントの場合、米国の試合中継では「3:2」ですが、日本では「2:3」です。どうしてこれらが反対になってしまったのか僕は知りません。野球がお好きなら、調べてみると面白いかも知れませんね。


ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変詳しく教えていただきありがとうございます。
点数を言うにもいくつか言い方があるのですね。
それに、確かに両チームともアウェイということもありますものね。
大変参考になりました!!

お礼日時:2008/11/19 10:08

スポーツはあまり興味がないですが、ニュース等で聞いていると:



At the end of the first half, the Blazers are leading (by 2) at 52-50.
The Blazers took a 52-50 halftime lead.

等と言っています。負けている場合は trailing です。By 2 というのは「二点差で」という事です。スポーツには疎いので決まりがあるのかは分かりませんが、普通は "Four to two" で、"Two to four" は聞かないような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます!
なるほど、勝った方から先に言っているわけですね。
私もそれは気になりました。
お忙しい中ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/19 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!