重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 大学の理系と文系が比較されたデータを以前にテレビでやっていたんですが、統計的な年収としてはどちらかが高かったんですが、どっちでしたっけ?
 そして、どうしての結果になってしまうのでしょうか?
 
 そもそも、理系と文系では学生生活にかなりの違いがあるようですね。人に聞いた話だと理系は講義でも代返が利かないことが多く、講義にちゃんと出てないと試験で合格できない。しかも講義+実験レポート提出もありかなり大変と聞きました
 方や文系は代返で出席を稼ぐ人が多く、講義を受けていれば単位が取れるので理系の半分の労力で良いと聞いたんですが本当でしょうか?
 もちろん大学や学部によってかなり違いはあると思うのですが

A 回答 (3件)

文系のほうが高いスー



>文系は代返で出席を稼ぐ人が多く、

 理系は、代返が利かない授業がわりとあるんです。
演習といって、前の時間の授業に沿った内容で
問題をひたすら解いて提出するとか。

 中学、高校でも理科の実験ってありますが、
グループでやるでしょ。大学だと1年の授業でも
一人でやらないといけない場合があって、課題や
渡される実験サンプルの条件が変えてあって、
他の人に聞いたりできないので、確実に予習して、
確実にその場で実験やらないといけないわけでして。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんか理系の方が苦多く実り少ないということですか
なんだか、納得できない気もしますが、それだけ、理系は好きじゃないとできない事なんですかね

お礼日時:2008/11/20 17:11

他の方と同じような回答になりますが大学の授業は確かに理系の方が大変ですよ。


大半の理系の学科には実習や演習が組まれているので、
それは他の人に肩代わりしてもらうことはできません。
いなければすぐばれますし。

あと、自分の専攻では(他もそうだろうと思うのですが)
レポートあり、延長あり、代返もできない実習科目に限って1単位なんですよね。
(普通の講義は90分を半年間で2単位になるんですが)

なので、見かけの卒業単位は同じだとしても
実習の多い学科と全くない学科では、実質の授業時間だけでもかなり差がでると思います。

しかし理系は、食うには困らないなぁというのが正直なところです。
男性では文系の方が確かに企業の中でトップに上がったり、
営業マンになってボーナス多かったりって、
上を見ればキリがないんでしょうが・・・。

でも私の場合は失われた10年の真っ只中で就職したので、
地元の文系女子の同級生がまともに就職できずに、
4大卒後にコンビニバイトやピアノの先生をしたりしているのを目の当たりにして、
私も一歩間違って文系に進んでいたら今ごろどうなってたんだろうと思ってぞっとしました。

個人的には、対人関係とかあまり得意じゃないのですが、
理系の資格やスキルがあるおかげで職場でも必要とされ、安定した生活が送れてこられたし、転職もラクにいけるので、
コミュニケーションが苦手な人や不況時にはかなり強いのかなと思います。
    • good
    • 0

一部伝統的に技術系が社長になる会社以外、官民共に文系が圧倒的に生涯給与は高いです。


が、
それはトップの話。
理系は「潰しが効く」ので「最低限」があり、運が良いと一生「自分の好きなことをして飯が食える」機会に恵まれるので、「安全志向」の人は理系向きでしょう。
文系は外から見て判断する材料が無いことが多いため、落ち込むと悲惨、一方上も青天井、と「格差社会」です。「望みの高い人」は文系向きかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、一概にはいえない点もあるんですね
でもやっぱり、理系は好きじゃないと続かないっぽいですね
それだけ技術は身につくんでしょうが

お礼日時:2008/11/20 17:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!